カテゴリー: 地球防衛軍5
地球防衛軍5:人類存亡をかけた戦い
地球防衛軍5(以下、EDF5)は、2017年にサンドロットが開発し、ディースリー・パブリッシャーから発売されたアクションシューティングゲームです。地球外生命体の侵略に立ち向かう地球防衛軍の隊員として、プレイヤーは多種多様な武器と戦術を駆使し、数々のミッションに挑みます。そのスリリングなゲーム体験と多彩な要素により、EDF5はシリーズの中でも特に高い評価を受けています。本記事では、EDF5の魅力やゲーム内容、システム、そしてユニークな特徴について詳しく解説します。
ゲームの背景とストーリー
EDF5の舞台は、2022年の地球です。地球防衛軍(Earth Defense Force、EDF)が結成され、人類の平和を守るために活動している中、突如として地球外生命体の大規模な侵略が始まります。この侵略者たちは、昆虫型の巨大生物や戦闘用ロボット、さらには謎の飛行物体など、多種多様な形態を持っています。
プレイヤーはEDFの新米隊員として、ミッションを通じて戦場の最前線に送り出されます。ストーリーは侵略の初期段階から始まり、プレイヤーが隊員として成長していく過程が描かれます。地球防衛軍の仲間たちと共に協力し、最終的に人類の存亡をかけた戦いに挑む壮大なストーリーが展開されます。
プレイスタイルとクラスの選択
EDF5では、プレイヤーが選択できる4つのクラスが用意されています。それぞれのクラスは異なる特性を持っており、プレイヤーの戦術やプレイスタイルに合わせて選択できます。
1. レンジャー
標準的な兵士クラスで、初心者向けのバランスの取れた性能を持ちます。武器の選択肢が豊富で、あらゆる状況に対応可能です。歩兵としての機動力を活かし、地上戦で活躍します。
2. ウィングダイバー
高い機動力と空中戦闘能力を持つクラスです。ジェットパックを装備しており、自由自在に飛行しながら戦うことができます。強力なエネルギー兵器を扱える一方で、防御力が低いため、テクニックが求められます。
3. エアレイダー
支援型のクラスで、重火器やビークルを活用して戦場をコントロールします。空爆や車両召喚など、戦術的なアプローチが特徴です。チームプレイで真価を発揮しますが、ソロプレイでも独自の楽しみがあります。
4. フェンサー
重装甲と強力な近接戦闘能力を持つクラスです。二刀流の武器を装備でき、高い火力と防御力で突撃するスタイルが魅力です。移動が重いため、スピード感に欠ける場面もありますが、熟練すれば無双の活躍が可能です。
ミッションと敵の多様性
EDF5には、110以上のミッションが用意されています。各ミッションは異なる地形やシチュエーションで構成され、プレイヤーに新たな挑戦を提供します。
1. 巨大生物との戦い
巨大アリやクモ、ハチなどの昆虫型エイリアンが登場します。リアルな動きと巨大なスケール感が特徴で、一度に大量に現れるため、戦場は常にカオス状態です。
2. ドローンやロボット
空を飛ぶドローンや巨大な二足歩行型ロボットも強敵です。これらの敵は火力が高く、戦略的な攻撃が求められます。
3. 地球外生命体の謎の兵器
円盤型の飛行物体や超巨大兵器も登場し、物語が進むにつれて敵の多様性が増します。これらの敵に対して、プレイヤーはチームで連携して戦うことが鍵となります。
武器と装備のコレクション
EDF5では、ミッションをクリアするごとに新しい武器や装備を手に入れることができます。その数は1,000種類以上に及びます。
- 火器系武器:ライフル、ショットガン、スナイパーライフル、グレネードランチャーなど、多彩な選択肢があります。
- 特殊装備:誘導ミサイル、火炎放射器、地雷など、状況に応じて使い分けが可能です。
- ビークル:戦車やバイク、ヘリコプターなども操作でき、戦況を大きく変える存在となります。
マルチプレイと協力プレイ
EDF5は、最大4人までのオンライン協力プレイが可能です。また、画面分割によるローカルマルチプレイにも対応しており、友人や家族と一緒に楽しむことができます。協力プレイでは、クラスの特性を活かした連携が求められるため、戦略性が一層高まります。
グラフィックと音響の進化
シリーズの中でもEDF5は、グラフィックと音響面で大きな進化を遂げています。敵の挙動や攻撃エフェクトはよりリアルになり、戦場の緊迫感が増しています。また、BGMや効果音も迫力満点で、プレイヤーをゲームの世界に引き込む要素となっています。
進化したEDF5の魅力
EDF5の最大の魅力は、カジュアルな楽しさと深い戦略性のバランスです。初心者でも気軽に楽しむことができ、熟練者は武器のカスタマイズや高難易度のミッションに挑戦することで、さらに奥深いゲーム体験を得られます。
また、膨大な数の武器や装備、ミッションが用意されているため、リプレイ性が非常に高い点も特筆すべきポイントです。オンラインでの協力プレイは、EDF5の楽しさをさらに引き立てます。
まとめ
地球防衛軍5は、シリーズの伝統を受け継ぎつつも、さまざまな新要素で進化した作品です。アクションゲームとしての爽快感と、戦術的な奥深さを兼ね備えており、初心者から熟練プレイヤーまで幅広い層に楽しんでもらえる内容となっています。
未体験の方は、ぜひEDF5の世界で地球防衛軍の一員となり、壮大な戦いに挑んでみてください!
本編ミッション攻略リスト(一覧)
DLC1(ダウンロードコンテンツ・ミッションパック1)ミッション攻略一覧
ミッション番号 | ミッション名 |
---|---|
DLC1-01 | 対侵略生物1 |
DLC1-02 | 対侵略生物2 |
DLC1-03 | 敵部隊降下 |
DLC1-04 | ベース236奪還 |
DLC1-05 | ベース236侵入 |
DLC1-06 | ベース236防衛 |
DLC1-07 | テレポーションアンカー1 |
DLC1-08 | 対エイリアン1 |
DLC1-09 | 対侵略生物3 |
DLC1-10 | 対エイリアン2 |
DLC1-11 | 地底1 |
DLC1-12 | 地底2 |
DLC1-13 | 対エイリアン3 |
DLC1-14 | 対侵略生物4 |
DLC1-15 | 対前哨基地 |
ミッション番号 | ミッション名 |
DLC2(ダウンロードコンテンツ・ミッションパック2)ミッション攻略一覧
ミッション番号 | ミッション名 |
---|---|
DLC2-01 | 対テレポーションシップ |
DLC2-02 | 対エイリアン4 |
DLC2-03 | 対ドローン |
DLC2-04 | 対エイリアン部隊1 |
DLC2-05 | 対テレポーションアンカー2 |
DLC2-06 | 地底3 |
DLC2-07 | 対エイリアン5 |
DLC2-08 | 対侵略生物5 |
DLC2-09 | 対テレポーションアンカー3 |
DLC2-10 | 対エイリアン部隊2 |
DLC2-11 | 対怪生物 |
DLC2-12 | 最後の挑戦1 |
DLC2-13 | 最後の挑戦2 |
DLC2-14 | 最後の挑戦3 |
ミッション番号 | ミッション名 |
関連記事
DLC解説:拡張パックで広がる無限の戦場
PS4・Steam・Switch版の比較と魅力
各兵科のおすすめ装備・武器
レンジャー攻略 最強武器やおすすめ装備など
外部リンク
Google 地球防衛軍5
地球防衛軍5公式:ディースリー・パブリッシャー
EDF5:地球防衛軍5@Wiki
地球防衛軍5 攻略データベース(EDF5)
amazon 地球防衛軍5
本ミッション「対前哨基地」は、都市部での前哨基地との大規模戦闘がテーマ。
前哨基地が移動しながら重装カエル兵やドローン、変異種(銀蜘蛛・金アリ)を投下し、プレイヤーを追い詰めてくる。
さらに、敵の増援が段階的に追加されるため、無計画な攻撃をすると敵の波状攻撃に押しつぶされる可能性が高い。
攻略のポイントは、前哨基地の耐久値を削るペースを管理し、敵の増援をコントロールすること。
また、味方NPCをうまく活用しながら、戦線を安定させることが重要となる。
ミッション概要
マップ:高層ビル街(前哨基地戦用・曇り)
都市部での戦闘のため、ビル群が遮蔽物として利用できるが、敵の航空戦力に注意が必要。
特に、バトルドローンや銀蜘蛛、タッドポウルといった機動力の高い敵に対して対空戦闘を意識する必要がある。
攻略のヒント
「前哨基地を破壊せよ。」
→ 基地は耐久値が高く、一定ダメージごとに増援が出現するため、倒す順番を意識することが重要。
対策ポイント
- 基地の砲台を優先的に破壊(特に水色プラズマやミサイル砲台が厄介)
- 増援が湧くタイミングを把握し、処理しやすい順番で撃破する
- タッドポウルやドローン対策のため、対空武装を持ち込む
- 変異種(銀蜘蛛・金アリ)への対策を用意する
- 前哨基地は移動するため、戦闘位置の管理が重要
マルチプレイ制限
難易度 | 武器レベル制限 | アーマー限界(レンジャー/ウィングダイバー/フェンサー) |
---|---|---|
EASY & NORMAL | 27 | R/A:1480, W:950, F:1850 |
HARD | 41 | R/A:3080, W:1950, F:3850 |
HARDEST | 77 | R/A:5320, W:3350, F:6650 |
INFERNO | – | R/A:13000, W:8150, F:16250 |
出現する味方
本ミッションでは、各兵科の味方部隊が多数配置されている。
軍曹チームには不死属性が付与されており、前哨基地破壊後に敵がいなければ復活するため、味方をうまく活用すれば持久戦が可能。
部隊 | 兵科 | 出現数 | 備考 |
---|---|---|---|
第一波 | ブレイザー部隊(レンジャー) | 4 | 軍曹チーム(1.5倍補正) |
第一波 | スナイパーライフル部隊(レンジャー) | 2 | |
第一波 | ショットガン部隊(レンジャー) | 1 | |
第一波 | MONSTER隊(ウィングダイバー) | 2 | |
第一波 | ハンドキャノン隊(フェンサー) | 3 |
味方の特徴
- 軍曹チームは1.5倍補正のため、耐久力・火力ともに高い
- スナイパー隊の長距離攻撃が、前哨基地やドローン迎撃に有効
- MONSTER隊は強力だがチャージが遅く、持続戦闘が苦手
- フェンサーのハンドキャノン部隊は高威力だが、接近戦では危険
出現する敵
本ミッションでは、前哨基地を中心に、重装カエル兵やドローン、変異種が大量に出現する。
基地の耐久値を削るごとに増援が湧くため、段階的な対応が必要となる。
フェーズ | 敵の種類 | 出現数 | 備考 |
---|---|---|---|
第一波 | 重装カエル兵(パルス) | 3 | 隊長 |
第一波 | 重装カエル兵(ガトリング) | 2×3 | 隊員 |
第一波 | 前哨基地(歩行型) | 1 | 第三波出現までHP45%以下にならない |
┣ 全砲台 | ? | 15秒経過で起動 | |
┣ 重装カエル兵(ガトリング) | 2 | 砲台5%撃破 or 120秒経過で投下開始 | |
┗ バトルドローン | 15 | 第三波から投下開始 | |
第二波(基地HP95%以下) | タッドポウル | 20×2 | |
第三波(基地HP75%以下) | 輸送船 | 2 | 移動終了で投下開始 |
┣ 金アリ | HARD以下:6 / HARDEST以上:8 | ||
┗ 銀蜘蛛 | HARD以下:4 / HARDEST以上:6 | ||
第四波(基地HP35%以下) | 重装カエル兵(多連装プラズマ砲) | 6 | 揚陸艇より降下 |
┗ 重装カエル兵(ガトリング) | 6 | 揚陸艇より降下 |
ミッション全体の攻略ポイント
1. 開幕直後:前哨基地の砲台を処理
- 15秒経過で砲台が起動するため、起動前に攻撃開始
- 水色プラズマ砲台とミサイル砲台が特に厄介
- 120秒後にカエル兵が投下されるため、それまでに砲台を破壊しておく
2. 各フェーズの増援への対応
第一波(重装カエル兵)
- パルス兵は火力が高いため、優先的に撃破
- ガトリング兵は射線を切りながら戦う
第二波(タッドポウルの出現)
- 機動力が高いため、対空攻撃を用意
- ウィングダイバーやスナイパー隊を活用
第三波(輸送船からの金アリ・銀蜘蛛投下)
- 金アリの酸攻撃に注意しながら、ロケットランチャーや爆発系武器で処理
- 銀蜘蛛の糸攻撃で動きが封じられるため、距離を取る
第四波(重装カエル兵部隊)
- プラズマ砲兵は火力が高く、正面からの撃ち合いは危険
- 迎撃態勢を整え、一気に数を減らす
まとめ
✅ 前哨基地の砲台を素早く破壊し、敵の攻撃を減らす
✅ 増援の出現タイミングを管理し、戦いやすい順番で撃破
✅ 機動力の高い敵(タッドポウル・ドローン)への対策を用意
✅ 最終的に重装カエル兵を処理し、基地を破壊してクリア
本ミッションでは、戦闘のペース管理と敵の増援処理の順番が極めて重要となる。
レンジャーの特徴と本ミッションでの立ち回り
レンジャーは地上戦のエキスパートであり、機動力と汎用性の高い武器を活かして戦う兵科です。
特に本ミッションでは、前哨基地とその増援に対する戦略的な対応が求められます。
本ミッションにおけるレンジャーの役割は以下の通りです:
- 前哨基地の砲台を迅速に破壊し、戦場の安全を確保
- 対空戦闘を意識し、タッドポウルやドローンを迎撃
- 重装カエル兵や変異種(銀蜘蛛・金アリ)の脅威を管理
- 増援の出現タイミングを見極め、無理な戦闘を避ける
レンジャーのおすすめ装備
メイン武器(アサルトライフル)
おすすめ:MAスレイド
近中距離戦闘において色々な場面に対応できます。重装カエル兵のヘッドショットを狙いやすい。
サブ武器(リバースシューター)
長期戦になるため回復装備がおすすめです。
補助装備(移動速度アップ)
本ミッションでは、前哨基地の攻撃を回避しつつ戦うために、機動力が極めて重要になります。
「移動速度アップ」を装備することで、前哨基地の砲撃や敵の攻撃を回避しやすくなるため、戦闘が有利に進みます。
レンジャーの立ち回りと攻略ポイント
① 開幕直後:味方との合流を最優先
- 開幕後すぐに味方と合流し、戦闘態勢を整える
- 特にスナイパー隊とMONSTER隊を活用し、中距離から攻撃
- 前哨基地の砲台を素早く破壊し、敵の火力を抑える
ポイント:
砲台が15秒後に起動するため、それまでに攻撃を開始し、火力を削るのが有効。
水色プラズマ砲台とミサイル砲台を優先的に破壊する。
② 第一波:前哨基地と重装カエル兵
- 基地の砲台をすべて破壊してから前哨基地の下に潜り込む
- 重装カエル兵は数が多く、パルス兵を優先的に撃破
- ガトリング兵は遮蔽物を利用しながら迎撃する
ポイント:
重装カエル兵は弱点のヘッドショットを狙いましょう。
③ 第二波:タッドポウルの出現
- タッドポウルは機動力が高いため、対空攻撃を意識
- 味方のウィングダイバー部隊を活用し、迎撃戦を展開
- ミサイルランチャーやロケットランチャーでまとめて撃破
ポイント:
タッドポウルは素早く飛び回るため、放置すると一気に戦線が崩れる。
対空装備を持ち込むことで、効率的に処理できる。
④ 第三波:輸送船からの金アリ・銀蜘蛛投下
- 金アリの酸攻撃を警戒。
- 銀蜘蛛の糸攻撃に注意しながら、距離を取りつつ戦う
- 輸送船が投下を完了するまで、迎撃体制を整える
ポイント:
銀蜘蛛は動きを封じてくるため、できるだけ距離を保つことが重要。
不意に金アリに近付かれないようにレーダーをチェック。
⑤ 第四波:重装カエル兵部隊
- 重装カエル兵(多連装プラズマ砲)を優先して撃破
- 迎撃態勢を整え、一気に数を減らす
- 敵の増援が出揃う前に、戦闘エリアを整理する
ポイント:
この段階では、敵の数が非常に多いため、焦らず迎撃態勢を整えることが重要。
遮蔽物をうまく活用しながら、確実に数を減らしていく。
レンジャー攻略のまとめ
✅ 開幕直後に味方と合流し、戦闘力を最大化
✅ 前哨基地の砲台を破壊し、戦場の安全を確保
✅ タッドポウルの対空迎撃を徹底する
✅ 輸送船からの変異種(銀蜘蛛・金アリ)に備える
✅ 最終フェーズの重装カエル兵を処理し、基地を破壊してクリア
本ミッションでは、敵の増援管理と戦闘ペースの調整が極めて重要。
レンジャーとして戦闘の主導権を握り、確実に敵を処理していくことがクリアのカギとなる。
本ミッション「対侵略生物4」は、田園地帯で大量の金アリ(黄金の侵略生物)を迎撃する防衛戦となる。
敵の出現範囲が広いため、戦線の維持が難しく、特に最終波の全周囲からの包囲をどう突破するかが攻略のカギとなる。
また、味方部隊は火力が高いが耐久力が低いため、いかに有効活用するかも重要だ。
ミッション概要
マップ:田園(曇り)
このミッションは、視界が良好な広大な田園地帯が舞台となる。
しかし、敵が地中から広範囲に出現するため、どの方向から攻めてくるかを把握しながら戦う必要がある。
攻略のヒント
「黄金の侵略生物は強敵だ。健闘を祈る。」
→ 金アリは非常に耐久力が高く、酸の攻撃も強力なため、戦闘のペース配分が重要。
対策ポイント
- 金アリの酸攻撃は回避最優先(直撃すると即死級ダメージ)
- 最終波は四方から囲まれるため、突破ルートを確保
- 序盤で味方をうまく配置し、戦線を安定させる
- 地形を活かして金アリの群れを一方向にまとめる
マルチプレイ制限
難易度 | 武器レベル制限 | アーマー限界(レンジャー/ウィングダイバー/フェンサー) |
---|---|---|
EASY & NORMAL | 26 | R/A:1438, W:924, F:1798 |
HARD | 40 | R/A:2992, W:1895, F:3741 |
HARDEST | 76 | R/A:5237, W:3298, F:6546 |
INFERNO | – | R/A:12725, W:7978, F:15906 |
出現する味方
本ミッションでは、各兵科の味方部隊が多数配置されている。
火力は高いが耐久力は低いため、近寄られると一瞬で壊滅する可能性がある。
部隊 | 兵科 | 出現数 | 備考 |
---|---|---|---|
第一波 | ブレイザー部隊(レンジャー) | 4 | ストーム2(軍曹隊) 1.05倍補正 |
第一波 | スナイパーライフル部隊(レンジャー) | 5 | 0.7倍補正 |
第一波 | ショットガン部隊(レンジャー) | 5 | |
第一波 | MONSTER隊(ウィングダイバー) | 5×2 | 前作仕様のため射程・火力は良好だが緊急チャージ発生 |
第一波 | ハンドキャノン隊(フェンサー) | 5×2 | |
第一波 | ウォーバルガ | 1 | 0.5倍補正(賑やかし) |
味方の特徴
- スナイパーライフル隊の火力が高いため、前線維持に有効
- MONSTER隊は強力だが緊急チャージの影響で鈍足
- バルガは戦闘にほぼ影響を与えないが、敵のヘイトを引いてくれることも
出現する敵
このミッションでは、金アリのみが登場するが、その数が非常に多いため、長期戦を意識した戦いが求められる。
また、敵の出現位置が四方に分散されているため、迎撃位置を適切に選ばないと包囲される危険がある。
フェーズ | 敵の種類 | 出現数 | 備考 |
---|---|---|---|
第一波 | 金アリ | 40 | 西側より出現 |
第二波(敵数20以下) | 金アリ | 60 | 東側より出現 |
第三波(敵全滅) | 金アリ | 50 | 北側より出現(Hard以下補正0.9倍) |
第四波(第三波出現より20秒経過) | 金アリ | 50 | 南側より出現(Hard以下補正0.8倍) |
第五波(敵全滅) | 金アリ | 25×4 | 全方位に出現(Hard以下補正0.9倍) |
全体補正 | Hard以下0.72 / HARDEST 0.9 / INFERNO 1.0 |
ミッション全体の攻略ポイント
1. 戦闘開始直後:味方の配置と移動
- 第一波の金アリは西側から出現するため、西側を迎撃ラインとする
- 味方部隊をうまく利用し、戦線を広げすぎないようにする
- 第一波が落ち着いたら、すぐにマップ端へ移動し、一方向からの迎撃を可能にする
ポイント:
本ミッションは金アリの数が多く、全周囲から包囲されるため、最初の迎撃位置が極めて重要。
序盤でマップ端に移動し、敵の迎撃ラインを整えるのが勝利のカギ。
2. 各フェーズの迎撃戦
第一波(西側からの出現)
- 迎撃ラインを整えつつ、味方と共に戦う
- スナイパー隊やMONSTER隊をうまく活用し、遠距離から削る
- 金アリが接近する前に、ロケットランチャーやグレネードで削る
第二波(東側からの出現)
- 第一波の戦闘後、すぐに東へ移動し迎撃準備
- 最初の20体を倒すと60体が追加出現するため、慎重に戦う
第三波(北側からの出現)
- 第二波終了直後、北へ迎撃ラインを移動
- スナイパー隊と連携し、遠距離から削る
第四波(南側からの出現)
- 20秒後に追加出現するため、迎撃準備をする
- 南側の平地で迎撃し、一方向に敵をまとめる
最終波(全方向からの包囲)
- 戦線を崩さないようにしながら、どこか1方向を突破
- 金アリの酸攻撃を回避しながら、敵を分断して各個撃破する
ポイント:
最終波の全周囲包囲が最大の難所。
一方向を決めて前進し、包囲を突破して後方を確保する。あとは敵が一方向にまとまるように後退攻撃しながら迎撃していく。
まとめ
✅ 序盤の迎撃ラインを整え、味方を活用して戦う
✅ 各フェーズごとに移動し、次の増援に備える
✅ 最終波の全周囲包囲に備え、マップ端を利用する
✅ 金アリの酸攻撃を徹底回避しながら戦う
本ミッションでは、戦闘のペース管理と迎撃ラインの選定が極めて重要となる。
レンジャーの攻略ポイント
レンジャーの特徴と本ミッションでの立ち回り
本ミッションでは、特に以下の点が重要になります。
- 金アリの酸攻撃は回避最優先 → 直撃すると大ダメージを受けるため、回避を常に意識する
- 長期戦になるため、回復手段を確保 → 味方を活用しながらリバースシューター系を装備するのが有効
- 最終波の全方位包囲を突破するルートを確保 → 一方向に敵をまとめる戦術を意識する
レンジャーのおすすめ装備
メイン武器(アサルトライフル)
おすすめ:MAスレイド
本ミッションでは、金アリの数が非常に多いため、連射性能の高いアサルトライフルがおすすめです。
サブ武器(リバースシューター)
金アリは攻撃力が高いので味方を回復できるリバースシューターがおすすめ。
補助装備(移動速度アップ推奨)
本ミッションでは、金アリの酸攻撃を回避するため、機動力が極めて重要になります。
「移動速度アップ」を装備することで、酸攻撃を回避しやすくなり、戦場を素早く移動できるようになります。
レンジャーの立ち回りと攻略ポイント
① 開幕直後:味方との合流を最優先
- 開幕地点の広場で味方をすぐに回収し、一緒に戦う
- 特にスナイパー隊とMONSTER隊を活用し、長距離攻撃で敵を削る
ポイント:
本ミッションでは金アリの数が非常に多く、味方がいないと対応しきれないため、開幕直後に味方と合流し、戦闘力を底上げすることが最重要。
② 第一波:西側からの金アリ迎撃
- 迎撃ラインを整えつつ、味方と共に戦う
- スナイパー隊やMONSTER隊をうまく活用し、遠距離から削る
- 金アリが接近する前に、ロケットランチャーやグレネードで削る
ポイント:
金アリは数が多いため、近寄られると味方が一瞬で溶ける可能性がある。
中距離攻撃を駆使し、できるだけ近寄らせないように立ち回る。
③ 第二波以降:東→北→南へと移動
- 第一波の戦闘後、すぐに東へ移動し迎撃準備
- 最初の20体を倒すと60体が追加出現するため、慎重に戦う
- 第二波終了直後、北へ迎撃ラインを移動
- スナイパー隊と連携し、遠距離から削る
- 第四波(南側出現)に備え、平地で迎撃準備をする
ポイント:
敵の数が多いため、各フェーズで素早く移動し、迎撃ラインを変更することが大事。
移動が遅れると、囲まれてしまい戦線が崩壊する可能性がある。
④ 最終波(全方向からの包囲):突破ルートを確保
- どこか1方向に突破ルートを作り、包囲から脱出する
- 後方を確保し、敵を一方向にまとめながら迎撃する
- 金アリの酸攻撃を回避しながら、敵を分断して各個撃破する
ポイント:
最終波では、四方から金アリが押し寄せるため、そのまま戦っていると確実に包囲されてしまう。
突破ルートを確保し、一方向に敵をまとめることで迎撃しやすくなる。前進して包囲を突破し、後方を確保する。そうすると敵が一方向にまとまるのであとは後退攻撃しながら迎撃する。
レンジャー攻略のまとめ
✅ 開幕直後に味方と合流し、戦闘力を最大化
✅ 金アリの酸攻撃を回避しながら、確実にダメージを与える
✅ 各フェーズごとに移動し、次の増援に備える
✅ 最終波は包囲されるため、突破ルートを確保する
✅ アイテム回収を意識し、戦線を維持する
本ミッションでは、敵の数が非常に多く、状況が変化しやすいため、レンジャーとして立ち回りを意識しながら味方を活用することがクリアのカギとなる。
本ミッション「対エイリアン3」は、山岳エリアの夕暮れ時において、カエル兵、ディロイ、そして大量のタッドポウルを相手にする高難度の戦闘となる。
敵の増援が段階的に出現するため、戦闘のペース配分と適切な位置取りが重要だ。
ミッション概要
マップ:山岳(夕方)
このミッションは、山岳地帯で行われ、遮蔽物が多いが視界が悪く、敵の増援を見逃しやすい。ディロイや砲撃系カエル兵による広範囲攻撃に注意しながら進める必要がある。
対空装備が必須
特に第二波以降で出現するタッドポウルの群れは、高速で飛び回り、油断すると一気に包囲される危険がある。
対空戦闘を意識し、空中の敵にも対応できる装備を持ち込むことが求められる。
マルチプレイ制限
難易度 | 武器レベル制限 | アーマー限界(レンジャー/ウィングダイバー/フェンサー) |
---|---|---|
EASY & NORMAL | 25 | R/A:1397, W:898, F:1746 |
HARD | 39 | R/A:2905, W:1841, F:3632 |
HARDEST | 75 | R/A:5154, W:3246, F:6443 |
INFERNO | – | R/A:12450, W:7806, F:15563 |
出現する味方
このミッションでは、各兵科の味方部隊が多数配置されているが、補正が0.8倍のため、耐久力は低めである。味方を早めに回収し、一緒に戦うのが有効。
部隊 | 兵科 | 出現数 | 備考 |
---|---|---|---|
第一波 | アサルトライフル部隊(レンジャー) | 4×4 | 0.8倍補正 |
第一波 | ライトニング・ボウ部隊(ウィングダイバー) | 4×2 | |
第一波 | ハンドキャノン部隊(フェンサー) | 4(右側)、4(左側) | 0.8倍補正 |
第一波 | ニクス(青) | 2 | 0.8倍補正 |
第一波 | ブラッカー | 3 |
特に、フェンサー部隊は火力が高いが耐久力が低く、早めに援護しないと戦線を崩される恐れがある。ウィングダイバーのライトニング・ボウ部隊はタッドポウル対策に役立つため、温存したい。
出現する敵
このミッションでは、地上と空中の敵が混在し、増援も多いため、臨機応変な戦闘が求められる。
特に、タッドポウルの大量出現により、戦況が一変することが多い。
フェーズ | 敵の種類 | 出現数 | 備考 |
---|---|---|---|
第一波 | 重装カエル兵(ガトリング) | 4 | |
第一波 | カエル兵(ライフル) | 10 | |
第一波 | ディロイ(小) | 3 | |
第二波(カエル兵6体以下) | タッドポウル(高速種) | 40+50 | |
第三波(敵数15以下 & 第一波の敵全滅) | タッドポウル(高速種) | 20+20+70 | |
第四波(敵数30以下) | 重装カエル兵(ガトリング) | 2×2 | 待機モード |
重装カエル兵(パルス) | 1×2 | ||
重装カエル兵(多連装プラズマ砲) | 1×2 | ||
ディロイ(中) | 2 | ||
ディロイ(小) | 3 | ||
ディロイ(小)(HDST以上) | 2 | ||
第五波(第四波のカエル1体以上撃破で出現) | タッドポウル(大) | 6 |
ミッション全体の攻略ポイント
1. 味方の早期回収がカギ
最初から配置されている味方部隊を速やかに回収し、共闘体制を整えることが重要。
特に、フェンサー部隊の火力は貴重なので、できるだけ長く生存させるために援護する。
2. ディロイへの対応策 序盤からディロイ(小)が出現するため、速やかに撃破しないと強力な砲撃で味方が削られる。
遮蔽物を活用しつつ、長距離射撃でディロイを優先的に排除する。
3. タッドポウル対策 第二波以降、タッドポウルの大群が出現し、飛行しながら高速移動するため、対空戦闘が不可欠となる。
味方のウィングダイバー部隊を活用し、迎撃するのが有効。
4. 増援のカエル兵への対応 第四波の重装カエル兵が強力で、進行ルートが分かれているため、事前に待ち伏せの準備をするのが得策。
また、重装カエル兵を1体を倒すとタッドポウル(青)を呼ぶため、狙撃チャンスを活かして一気に数を減らすのがポイント。
まとめ
- 敵の増援が段階的に発生するため、戦闘ペースの管理が重要
- 序盤はディロイを優先的に排除し、味方部隊をできるだけ温存
- タッドポウルの大量出現に備え、対空装備を準備
- 増援の鎧カエルを倒すと青タッドポウルが湧くため、狙撃チャンスを活かす
このミッションでは、地上・空中ともに大量の敵を相手にすることになるため、戦略的な立ち回りと状況判断が求められる。
次回は、兵科別の攻略やおすすめ装備について詳しく解説していく。
レンジャーの攻略ポイント
レンジャーのおすすめ装備
メイン武器(アサルトライフル)
おすすめ:MAスレイド
近中距離に対応できる。リロードが早く使いやすいです。重装カエル兵を素早く倒す必要があるので、ヘッドショットを狙いやすいアサルトライフルはおすすめ。
サブ武器(リバースシューター)
長期戦になるのと仲間がたくさんいるので回復できるリバースシューターがおすすめ。随時回復してあげましょう。
補助装備(移動速度アップ推奨)
本ミッションでは敵の数が多く、迅速な移動が生存のカギになります。
「移動速度アップ」を装備することで、タッドポウルの攻撃を回避しやすくなり、アイテム回収もしやすくなります。
レンジャーの立ち回りと攻略ポイント
① 開幕直後:味方との合流を最優先
- 開幕地点の広場で味方をすぐに回収し、一緒に戦う
- 特にフェンサー部隊の火力を活かすため、援護しながら進行
ポイント:
このマップは地形の起伏が激しく、孤立すると敵に囲まれやすいため、早い段階で味方と合流して戦闘力を底上げすることが重要。
② 第一波:カエル兵とディロイの処理
- カエル兵は頭部を狙撃し、早期に撃破。
ポイント:
ディロイのレーザー砲撃は高威力なのでボディ狙いで素早く倒す。
③ 第二波~第三波:タッドポウル大量出現
- 味方の援護を受ける
ポイント:
タッドポウルは飛行速度が速く、放置すると上空からの集中攻撃で大ダメージを受ける。
確実に仕留めながら進めることが大事。常に移動してタッドポウルの攻撃を回避しながら迎撃する。
④ 第四波以降:重装カエル兵とディロイの増援
- 重装カエル兵は頭部を狙撃して速攻で排除
- 山の斜面を盾にしながら慎重に戦うか広場に陣取る
ポイント:
この段階になると、敵の攻撃が一気に激しくなる。
耐久力の高い敵が増えるため、味方の火力を活かしつつ、慎重に戦うことが求められる。重装カエル兵をヘッドショットで素早く倒してディロイの接近に備える。
⑤ 最終フェーズ:タッドポウル(大)の出現
- タッドポウル(大)は耐久力が高いため、火力集中が必要
- レンジャー単独では処理が難しいため、味方と連携
- 回復アイテムを確保しながら戦う
ポイント:
タッドポウル(大)は通常のタッドポウルよりも攻撃力・耐久力が高く、数が多いと圧倒される可能性があるため、地形を利用しつつ効率よく戦うことが重要。
レンジャー攻略のまとめ
✅ 開幕直後に味方と合流し、戦闘力を最大化
✅ ディロイを早めに処理し、砲撃を回避
✅ タッドポウルの大量出現に備え、対空装備を準備
✅ 重装カエル兵は狙撃で素早く撃破
✅ アイテム回収を意識し、戦線を維持する
本ミッションでは、敵の数が多く、状況が変化しやすいため、レンジャーとして立ち回りを意識しながら味方を活用することがクリアのカギとなる。
DLC1-12
ミッション概要
「地底2」は洞窟内で展開されるミッションで、プレイヤーは多数の転送装置(6基)と、それらを守るアラネアおよび敵の増援と戦うことになります。このミッションの特徴は、転送装置を破壊するたびにすべての敵がアクティブ化し、新たな増援が出現する点です。敵の種類が多様で、特に後半には銀蜘蛛や金アリといった高火力・高耐久の変異種が登場するため、慎重な立ち回りが求められます。
マップ情報
- 地形:洞窟内の広間や細道が舞台。転送装置とアラネアが点在し、それぞれが敵を投下する拠点となる。
- 特徴:転送装置から補充される敵が待機モードで配置されているが、攻撃すると全てアクティブになる。転送装置周辺の赤色の光が目印。
- ヒント:アラネア周辺には青い光があるため、転送装置の位置と間違えないように注意する。
出現する味方
味方は登場しない
- プレイヤーは単独、またはマルチプレイ時の仲間と協力してミッションを進行することになります。
出現する敵
第一波
- アラネア ×13(攻撃モード)
- 転送装置 ×6(各装置は補正2.0倍)
- 各装置から以下の敵が投下される:
- 黒アリ ×5~24
- 赤アリ ×5~24
- 緑小アリ ×5~24
- 蜘蛛 ×5~24
- 蜂 ×5~24
(転送装置の残存数に応じて投下数が増加)
- 各装置から以下の敵が投下される:
第二波
- 黒アリ ×7×5
- 転送装置を1つ破壊するたびに発生。
第三波
- 赤アリ ×6×4
- 転送装置を破壊するたびに発生。
第四波
- 蜘蛛 ×12×3(HARD以下)
蜘蛛 ×15×3(HARDEST以上)
第五波
- 銀蜘蛛 ×5×2(HARD以下)
銀蜘蛛 ×10×2(HARDEST以上)
第六波
- 金アリ ×16(HARD以下)
金アリ ×25(HARDEST以上)
ミッション全体の攻略ポイント
1. 転送装置の位置を事前に確認
転送装置は洞窟内の広間や通路に点在しています。赤色の光を目印に位置を特定しておくと効率的な攻略が可能です。特に低難易度で事前に位置を確認し、どの順番で破壊するか計画を立てましょう。
2. 敵をアクティブ化させるタイミングを管理
転送装置を攻撃すると、すべての敵がアクティブになり、攻撃を開始します。また、転送装置の破壊時には新たな増援が現れるため、以下の点に注意して進行します:
- 1つの転送装置を破壊する前に、周囲の敵をできる限り倒しておく。
- 増援が来るタイミングで逃げ場を確保しておく。
3. 開始地点からの動き
- 開始直後:左下奥の穴へ進攻し、緑小アリとアラネアが守る転送装置を破壊します。このエリアは比較的安全であり、籠城ポイントとして活用できます。
- 籠城のメリット:洞窟内の狭い地形を利用することで、敵を1方向から迎撃しやすくなり、敵の大群に包囲されるリスクを軽減できます。
4. 転送装置を破壊する順番
効率よく進行するため、転送装置を破壊する順番を工夫します:
- 1つ目と2つ目:緑小アリや蜂を排除する転送装置を優先。後半で銀蜘蛛や金アリが出現する前に雑魚敵を減らしておく。
- 3つ目と4つ目:黒アリや赤アリを排除する装置を破壊。
- 5つ目と6つ目:残りの装置を破壊。特に最後の装置を破壊する際には金アリが大量に出現するため、最大火力で迅速に対応。
5. アラネアの対処
- アラネアは糸を用いてプレイヤーを拘束してきます。拘束されると周囲の敵に攻撃されやすくなるため、射線を確保しつつ迅速に撃破しましょう。
- 高火力の武器で集中攻撃するか、移動速度を活かして距離を取りながら戦います。
各波の攻略ポイント
第一波
- 開始直後はアラネアが13体配置されています。これを素早く処理することで、転送装置へのアプローチが容易になります。
- アラネアは洞窟内の青い光のエリアにいるため、転送装置と見間違えないように注意しましょう。
第二波~第三波
- 転送装置を破壊するたびに黒アリや赤アリが追加で湧きます。敵の増援数が多くなるため、開始直後に確保した穴に移動して迎撃態勢を整えることが重要です。
第四波~第五波
- 蜘蛛(通常種)が出現した後、銀蜘蛛が登場します。銀蜘蛛の耐久力と毒液攻撃は非常に厄介なため、射線を確保して優先的に排除します。
第六波
- 金アリが大量に出現します。高耐久かつ高火力な敵で、範囲攻撃を受けると致命的です。開始直後に確保した穴を利用して1方向から敵を迎撃できるように位置取りを工夫しましょう。
まとめ
「地底2」は転送装置とアラネアが複数配置された複雑なミッションです。敵が次々と増援されるため、常に戦場を整理しつつ、計画的に転送装置を破壊する必要があります。また、銀蜘蛛や金アリといった強敵に備えて、広いエリアではなく開始直後に横穴を制圧して拠点として戦うことで、敵の進行を制御しやすくなります。
このミッションは敵の攻撃が激しいため、慎重かつ計画的な戦いを心がけましょう。
レンジャーのおすすめ装備と攻略ポイント
レンジャーの特徴
レンジャーは『地球防衛軍5』の中で最も汎用性が高く、初心者から上級者まで使いやすい兵科です。狭い洞窟で展開される「地底2」では、耐久力と移動能力を活かしつつ、多彩な武器を駆使して立ち回る必要があります。
レンジャーの主な特徴
- 多彩な武器種:
- アサルトライフル、ショットガン、スナイパーライフル、ロケットランチャーなど、あらゆる状況に対応可能。
- 中距離での安定した戦闘能力:
- アサルトライフルやショットガンを活用して、洞窟内の大群に対応できる。
- 移動能力と回復力:
- 補助装備で移動速度を向上させ、効率的に敵の包囲を突破できる。
- リバースシューターを用いて自分と仲間を回復することで生存率を高める。
レンジャーの攻略ポイント
おすすめ装備
1. アサルトライフル
おすすめ:MAスレイド
解説: アサルトライフルは、レンジャーの基本武器であり、安定した火力と連射性能を持ちます。このミッションでは、蜘蛛やアリの群れを近中距離で処理する際に特に役立ちます。また、転送装置を攻撃する際にも効率的にダメージを与えられます。
おすすめシチュエーション:
- 蜘蛛や黒アリなどの雑魚敵の殲滅。
- 転送装置の破壊時。
2. リバースシューター
解説: リバースシューターは、レンジャーが持つ回復武器で、仲間や自分を回復できるため、長期戦で非常に役立ちます。このミッションでは籠城戦が多くなるため、拠点での回復に必須です。爆風の吹き飛ばし効果で包囲からの緊急回避にも使えます。蜘蛛はひっくり返ってくれるので時間稼ぎにになります。
おすすめシチュエーション:
- 拠点で籠城している際の回復。
- 転送装置破壊後の増援に備えるための体力維持。
補助装備
移動速度アップ
解説: 洞窟内では敵の包囲を突破する機会が多いため、移動速度アップは生存率を大幅に向上させます。これにより、狭い場所を迅速に抜けて安全地帯へ移動できます。
おすすめシチュエーション:
- 敵の増援が現れた際の退避。
- 回復アイテムの回収や次の転送装置への移動。
攻略ポイント
1. 開始直後の動き
- スタート地点からマップ左下の横穴を目指します。このエリアには転送装置が1基とアラネアが配置されており、比較的安全に籠城拠点を確保できます。
- 緑小アリの転送装置を最優先で破壊し、その後籠城を開始します。
2. 転送装置の破壊順序
- 最初に緑小アリと蜂の転送装置を破壊。
- 後半で銀蜘蛛や金アリが登場する前に、雑魚敵を減らしておく。
- 次に黒アリと赤アリの転送装置を破壊。
- 狭い洞窟での数の暴力を防ぐため、早期に処理。
- 最後に蜘蛛の転送装置を破壊。
- 銀蜘蛛や金アリの出現に備え、準備を整える。
3. アラネアの対処
- アラネアの糸攻撃を受けると拘束されてしまい、集中攻撃を受ける危険があります。視界を確保しながら、アサルトライフルで素早く倒します。
- 網も破壊可能なので、射線を確保するために網も積極的に壊しましょう。
4. 籠城戦での注意点
- 転送装置を破壊した後に出現する増援は強力です。特に銀蜘蛛は耐久力が高く金アリは攻撃力が高いです、高火力の武器で素早く排除する必要があります。
- 拠点をしっかり確保し、敵を1方向から迎撃することで、大群に押しつぶされるのを防ぎます。
5. 増援への対応
- 転送装置を破壊するたびに増援が現れるため、増援の出現タイミングに合わせて体力と弾薬を管理します。
- 金アリが登場する最終波では、拠点から出ずに狙撃で迎撃するのが安全です。
ミッション全体の立ち回り
- 転送装置の事前確認:転送装置の位置と順序を把握し、効率的に破壊していく。
- 籠城拠点の確保:開始直後に左下の横穴を確保し、敵の大群を1方向から迎撃する。
- 転送装置の計画的破壊:後半の強敵(銀蜘蛛・金アリ)に備え、雑魚敵の転送装置を早期に破壊。
- 増援への対応:増援の出現タイミングを見極め、拠点に戻って迎撃準備を整える。
- 最終波への備え:金アリが登場する第六波では、火力を集中して一気に殲滅する。
まとめ
レンジャーは、「地底2」のような過酷な洞窟ミッションにおいても汎用性の高さを活かして立ち回ることができます。武器の選択と補助装備を適切に組み合わせることで、効率的に敵を処理し、最終波まで生存することが可能です。
特に転送装置の破壊順序と、籠城拠点を活用する戦術がクリアの鍵となります。敵の出現パターンを覚え、慎重かつ計画的に攻略を進めていきましょう!
DLC1-11
ミッション概要
「地底1」は狭い洞窟内で展開されるミッションで、侵略生物の大群と戦うことになります。プレイヤーは複数の横穴から現れる敵に対応しながら、生き延びるための立ち回りを求められます。蜘蛛やダンゴムシなどの通常種に加えて、金アリや銀蜘蛛といった変異種、さらには重装グレイ(火炎放射)も登場するため、立ち回りの工夫が必要です。
マップ情報
- 地形:洞窟内の狭い通路と開けた広場が舞台。退避できる横穴が複数存在。
- マルチプレイ制限:
- 武器レベルとアーマー限界値が難易度ごとに設定されている。
出現する味方
第一波
- レンジャー部隊(アサルトライフル装備)
- 3人×2部隊が登場。
- 開始地点付近で一緒に戦闘を行うが、耐久力が低く、早期に全滅する可能性が高い。
出現する敵
第一波
- 蜘蛛(通常種) ×60
- 前方から大群で押し寄せてくる。
第二波
- ダンゴムシ ×40
- 後方から高速で接近する。
第三波
- 蜘蛛(通常種) ×30
- 左上の横穴から出現。
- 銀蜘蛛 ×30
- 前方から接近。
- 重装グレイ(火炎放射) ×1
- 銀蜘蛛と共に前方から出現。
第四波
- 黒アリ ×40
- 左上の横穴から出現。
- 金アリ ×30
- 右上の横穴から出現。
第五波
- 金アリ ×20
- 前方から出現。
- 銀蜘蛛 ×20
- 右上の横穴から出現。
- ダンゴムシ ×25
- 後方奥の横穴から接近。
- 重装グレイ(火炎放射) ×3
- それぞれ異なる方向(前方・後方奥・右上)から登場。
ミッション全体の攻略ポイント
全体の進め方
このミッションでは、複数の横穴から次々と湧き出る敵に対応する必要があります。洞窟内は狭いため、敵の大群に押しつぶされることを避け、戦闘位置を適切に選ぶことが重要です。
- 初期位置の防衛:
- 第一波では前方から蜘蛛が出現します。初期位置を利用し、通路の奥から迎撃することで敵の進行を抑えられます。
- 味方のレンジャー部隊をうまく利用し、敵の攻撃を分散させましょう。
- 移動のタイミング:
- 第二波以降は後方や複数方向から敵が出現するため、初期位置に留まると包囲されやすくなります。
- 敵の湧き方向を見極め、洞窟内の横穴に退避しながら戦うことが求められます。
- 敵の優先順位:
- ダンゴムシ:高速で接近し、接触ダメージが大きい。最優先で排除。
- 重装グレイ(火炎放射):攻撃範囲が広く、NPCが壊滅する原因となる。速やかに倒す必要があります。
- 銀蜘蛛:高耐久力なため、強力な武器が必須。
- 金アリ:攻撃力が高いため、素早く倒す。
- 最終波への備え:
- 第五波では複数の横穴から同時に敵が出現します。このタイミングでは、最も危険な後方奥からのダンゴムシ部隊と重装グレイを優先的に処理します。
- 火力を分散させず、集中攻撃で確実に脅威を排除しましょう。
各波の攻略ポイント
第一波:前方からの蜘蛛
- 開始地点で蜘蛛の大群を迎撃します。通路の奥から敵を迎え撃つ形を取り、レンジャー部隊と共に対応しましょう。
- アサルトライフルや連射武器を使用して、効率的に数を減らします。
第二波:後方からのダンゴムシ
- ダンゴムシは高速で接近するため、迎撃準備を迅速に整えます。
- 後方へ移動し、通路の入口で迎え撃つとダメージを抑えられます。
第三波:蜘蛛・銀蜘蛛・重装グレイ
- 左上と前方の複数方向から敵が出現します。重装グレイが銀蜘蛛と共に現れるため、まず重装グレイを集中攻撃で排除します。
- 銀蜘蛛は毒液攻撃が強力なため、射線を遮る形で位置取りを行いながら戦いましょう。
第四波:黒アリと金アリ
- 左上からの黒アリ部隊と右上からの金アリ部隊に分散して対応する必要があります。
- 高火力の攻撃が必要な金アリを優先的に排除しつつ、黒アリの大群を処理します。
第五波:最終戦
- 多方向から同時に敵が出現する最も過酷なウェーブです。
- 後方奥からのダンゴムシと重装グレイの部隊が脅威となるため、早めに排除する必要があります。
- 前方からの金アリや右上からの銀蜘蛛には味方NPCや味方増援の力を借りつつ対応します。
ポイント
「地底1」は、狭い洞窟内で展開される戦闘であり、立ち位置と敵の優先順位の管理が勝敗を分ける重要なポイントとなります。特に、後半のウェーブでは変異種や重装グレイが次々と出現するため、効率的に敵を処理し、戦場をコントロールする必要があります。
また、洞窟という地形上、敵が密集して現れるため、まとめて攻撃できる武器が効果的です。味方NPCの位置を把握し、彼らを盾にしつつ生存率を高めましょう。
適切なタイミングでの移動と、敵の出現位置を見極めた立ち回りが、このミッションの成功への鍵です。
包囲されたらどこか一方向を決めて包囲を突破して背後を確保しましょう。
レンジャーの攻略ポイント
おすすめ装備
1. ショットガン
おすすめ:バスターショット
解説: ショットガンは、狭い洞窟内での戦闘に最適な武器です。高火力かつ広範囲の攻撃が可能で、大群の敵をまとめて処理する際に効果的です。蜘蛛やダンゴムシなど近距離で接近してくる敵に対して圧倒的な殲滅力を発揮します。銀蜘蛛やコスモノーツ対策に必要です。
2. リバースシューター(回復武器)
解説: 洞窟内では、NPC味方や他プレイヤーを回復する機会が多くあります。リバースシューターはその場での持久力を高めるために必須です。火力支援だけでなく、味方を回復して戦闘を長引かせることが可能です。また、爆風の吹き飛ばし効果で包囲された際の緊急回避にも使えます。銀蜘蛛はひっくり返ってくれるので時間稼ぎになります。
おすすめシチュエーション:
- 味方NPCが火炎放射や毒液でダメージを受けている場面。
- 自分や味方の体力を維持しながら戦闘を継続する場面。
補助装備
移動速度アップ
解説: 洞窟内では、敵の包囲を突破する機会が多く、素早い移動が生存率を高めます。移動速度アップは特にレンジャーに適しており、狭い地形を駆け抜けて敵の攻撃をかわしやすくなります。
おすすめシチュエーション:
- 包囲を突破して安全な位置へ退避する際。
- 回復アイテムを効率よく拾うための移動。
レンジャーの攻略ポイント
1. 横穴の前での防衛
第一波では前方から蜘蛛が押し寄せるため、横穴の前で防衛ラインを構築します。狭い通路を活かして敵の進行を抑えつつ、レンジャー部隊と共に迎撃します。味方NPCを盾にして自分の被ダメージを抑えることが重要です。
2. 敵の優先順位を見極める
- ダンゴムシ:高速で接近し、接触ダメージが大きい。最優先で排除。
- 重装グレイ:火炎放射は範囲が広く、NPCを壊滅させやすいため、集中攻撃で速やかに排除。
- 変異種(銀蜘蛛・金アリ):糸攻撃や高火力の酸は致命的なため、強力な武器で早期撃破を目指す。
3. 横穴への退避
第二波以降は複数の横穴から敵が出現するため、どの横穴に退避するかが生存の鍵となります。包囲されそうな場合は、安全な横穴を選んで一方向を突破し、背後を確保します。
4. 味方NPCの活用
味方NPCは攻撃を分散させる盾として機能します。回復武器を使ってNPCを維持することで、長期戦に耐えられるようにしましょう。
5. 最終波での集中火力
第五波では、後方奥からのダンゴムシや重装グレイが脅威となります。最初に後方を制圧し、次に前方と右上の敵を排除していく戦術が有効です。
まとめ
レンジャーは「地底1」のような狭い洞窟内の戦闘で非常に扱いやすい兵科です。ショットガンやリバースシューターなどの装備を活用し、効率的に敵を処理しながら戦いを進めることがポイントです。特に、敵の優先順位を明確にし、適切なタイミングで移動や退避を行うことで、包囲網を突破し、最後まで生き延びることが可能です。
火力だけでなく味方の支援にも注力し、戦場をコントロールしましょう。レンジャーの特性を最大限に活かして、難関の「地底1」を突破してください!
DLC1-10
ミッション概要
「対エイリアン2」は、高層ビル街が舞台となるミッションで、プレイヤーは重装甲カエル兵を含む多数のエイリアン部隊と戦います。このミッションでは、徐々に敵が増援を送り込み、プレイヤーを包囲する形で進行します。プレイヤーは味方部隊をうまく活用しつつ、増援が到着するまで生き延びる必要があります。
マップ情報
- 地形:高層ビルが並ぶ都市部。広い線路が中央を貫く開けたエリア。
- 天候:快晴。
- マルチプレイ制限:武器レベルとアーマーの限界値が設定されている(難易度ごとに異なる)。
出現する味方
第一波
- スナイパーライフル装備のレンジャー隊(5×2人)
- 戦車「ブラッカー」2台
- 初期配置の味方で、戦力としてはやや心許ない。
第二波
- 緑色の「ニクス」2台
- 開始位置の西側に出現。高架下まで移動。
第三波
- ウィングダイバー部隊
- MONSTER装備の隊員3人(線路の西端に出現)
- マグ・ブラスター装備の隊員3人(ストームチームとして1.25倍補正がかかる)。
第四波
- ブレイザー装備のレンジャー隊4人
- ブラストホール・スピア装備のフェンサー隊5人
- 緑色の「ニクス」2台(軍曹隊とグリム隊に随伴)
出現する敵
第一波
- カエル兵(ライフル)×2
- 重装カエル兵(ガトリング)×1
- 赤カエル兵(ショットガン)×6
- カエル兵(ライフル)×6
第二波
- 重装カエル兵(ガトリング)×8
- 重装カエル兵(多連装プラズマ砲)×1
- カエル兵(プラズマ砲)×5
- 重装カエル兵(パルス)×2
第三波
- 重装カエル兵(多連装プラズマ砲)×3(開始位置左方に降下)
- 重装カエル兵(ガトリング)×5(線路上に降下)
- 難易度HARDEST以上で追加:重装カエル兵(パルス)
全体の攻略ポイント
全体の進め方
- 序盤
- 初期配置の味方(スナイパー隊とブラッカー)は戦力としては限られるため、極力被害を抑えつつ戦いましょう。
- 線路上に配置される重装カエル兵は遮蔽物を利用して1体ずつ確実に倒します。
- 中盤(第二波~第三波)
- 第二波以降はビル街に敵が降下してくるため、敵の増援位置を見極めて迎撃態勢を整えます。
- 特に多連装プラズマ砲とパルス装備の重装カエル兵は高火力かつ命中率が高いため、優先して排除します。
- 味方増援(ニクス隊、MONSTER隊)を活用し、敵を分散させながら撃破を進めます。
- 終盤(第四波以降)
- 街の構造物が破壊されて遮蔽物が減少するため、立ち回りが難しくなります。
- フェンサー隊やニクス隊の火力を最大限活用しつつ、敵の重武装部隊を確実に倒しましょう。
注意点
- 多連装プラズマ砲:至近距離での連射攻撃はNPCが最も死亡しやすい原因です。出現したら最優先で排除する必要があります。
- パルス装備の重装カエル兵:耐久力が高く、接近されると危険なため、中~遠距離から集中攻撃を行いましょう。
- ガトリング装備のカエル兵:NPCがある程度対処してくれることが多いですが、数が多い場合は手早く処理します。
ミッションのコツ
- 敵の頭部を狙う
- 重装甲カエル兵も頭部に攻撃を集中させることで素早く倒すことが可能です。
- 特にスナイパーライフルや高精度武器を活用しましょう。
- 味方の増援を有効活用
- 各ウェーブで出現する味方増援を積極的に活用し、敵の注意を分散させましょう。
- 特にニクス隊やMONSTER装備のウィングダイバー隊は火力が高いため、増援の位置を把握し合流を優先します。
- 遮蔽物を活用
- ビル街や線路の構造物をうまく使い、敵の射線を切りながら戦うことが重要です。
- 後半になると街が破壊されるため、序盤から有効な位置取りを意識しましょう。
まとめ
このミッションでは、軽装から重装まで多種多様なカエル兵団を相手にします。敵の火力が増していく後半戦では、特に増援が鍵となるため、いかに味方を活用できるかがクリアのポイントです。また、重装カエル兵の頭部を狙い撃つことで効率よく倒す戦術が有効です。
さらに、街の構造物を活かして生き残りつつ、強力な味方ユニットを援護することがクリアへの近道です。ただし、後半のプラズマ砲やパルス兵が猛威を振るうため、これらの敵をいかに素早く処理できるかが勝敗を分けます。
レンジャーの攻略ポイント
レンジャーのおすすめ装備
1. スナイパーライフル
おすすめ:ドゥンケル、ターミガン
解説: スナイパーライフルは、高い攻撃力と長射程を誇り、特に重装カエル兵の頭部を狙撃するのに適しています。敵の増援が出現する位置を早期に確認し、優先的に危険な敵を排除できます。
おすすめシチュエーション:
- 多連装プラズマ砲持ちの重装兵の排除
- 赤カエル兵の早期撃破
2. リバースシューター(回復武器)
解説: リバースシューターは、味方を回復することができる貴重な武器です。
おすすめシチュエーション:
- 持久戦での回復支援
補助装備
移動速度アップ
解説: レンジャーの移動速度を向上させることで、敵の攻撃を回避しやすくなり、味方との合流も迅速に行えます。特に、プラズマ砲やパルスの射程外に素早く逃れるために有効です。
おすすめシチュエーション:
- 敵の増援からの退避
- 味方との迅速な合流
- 回復アイテムの迅速な回収
レンジャーの戦術
1. 遠距離から狙撃
多連装プラズマ砲は食らうと大ダメージを受けるため、回避するために距離を取りましょう。敵の出現地点を狙い撃ちし、増援を抑制。
2.弱点の頭部を狙う
重装カエル兵は鎧をまとっていて防御力が高いため、弱点の頭部を狙いましょう(ヘッドショット)。
3. 連携と回復
味方部隊と連携して戦うことが重要です。リバースシューターや回復アイテムで味方を随時回復しましょう。
4.敵の優先順位を明確にする
多連装プラズマ砲やパルス装備の重装カエル兵は優先的に排除。
NPCが対処しやすいガトリング兵は後回しでも良い。
5.持久戦を意識した立ち回り
アイテムを効率よく回収し、次の増援に備える。
まとめ
レンジャーは、その汎用性と扱いやすさから、幅広い戦術に対応できます。特に、回復支援と遠距離からの攻撃を駆使して、味方と共に戦うことが重要です。適切な装備と立ち回りで、重装カエル兵に対抗し、勝利を掴み取りましょう。
DLC1-09
ミッション概要
1. ミッションの特徴
「対侵略生物3」は、団地エリアを舞台に、圧倒的な耐久力と火力を誇る**銀蜘蛛および銀大蜘蛛**を相手に戦うミッションです。
敵の体力が非常に高い上に、一撃が致命的なダメージを与えるため、慎重な立ち回りが求められます。特に、敵が全て「待機モード」で配置されている点を利用し、少しずつ引き出して戦う「釣り」戦術が重要です。
2. ミッションのヒント
- **銀蜘蛛**は耐久力が高く、粘着性の糸攻撃でプレイヤーを拘束します。一度捕まると致命的な追撃を受けるため、絶対に絡まれない立ち回りが必要です。
- **銀大蜘蛛**は圧倒的な体力(約30~35万)を持つボス敵で、最後の戦いの要となります。集中攻撃で素早く倒すことが勝利の鍵です。
- 味方NPCの火力や耐久力は低いため、囮として使いつつ、自分が主体的に戦う必要があります。
3. マップ情報
- エリア名:団地
- 天候:快晴
- マップは団地や道路、線路付近で構成され、建物が多く遮蔽物が豊富です。ただし、銀蜘蛛の粘着糸攻撃は建物を貫通するため、遮蔽物だけに頼った戦い方は難しいです。
4. マルチプレイ制限
各難易度での武器レベル制限とアーマー限界は以下の通りです。
難易度 | 武器レベル | アーマー限界(R/A) | アーマー限界(W) | アーマー限界(F) |
---|---|---|---|---|
EASY/NORMAL | 22 | 1232 | 795 | 1541 |
HARD | 35 | 2558 | 1624 | 3198 |
HARDEST | 70 | 4825 | 3041 | 6032 |
INFERNO | 制限なし | 11353 | 7121 | 14192 |
出現する味方と敵の情報
1. 味方の配置
味方NPCはミッション開始時にレンジャー部隊が配置され、戦闘の進行に応じてウイングダイバー部隊が増援として登場します。
- 第一波(初期配置)
- レンジャー(ショットガン/アサルトライフル)×4
- 火力は低めで耐久力も不足しており、主に囮として機能します。
- レンジャー(ショットガン/アサルトライフル)×4
- 第二波(増援)
- ウイングダイバー(マグ・ブラスター装備)×4
- 増援として線路沿いから登場。敵のすぐ近くに配置されるため、生存時間は短いです。
- ウイングダイバー(マグ・ブラスター装備)×4
2. 出現する敵
本ミッションの敵は全て「銀蜘蛛」系統で構成されています。
- 銀蜘蛛
- 出現数:66体
- 特徴:高い耐久力(INFERNOでは体力約2万)、粘着糸で拘束攻撃を行います。複数に絡まれると動けなくなり、そのまま集中攻撃を受けてしまう可能性が高いです。
- 銀大蜘蛛
- 出現数:1体
- 特徴:圧倒的な耐久力(INFERNOでは体力30~35万)、攻撃範囲の広い粘着糸を使い、周囲のプレイヤーを拘束します。
ミッション全体の攻略ポイント
1. 「待機モード」の敵を活用する
敵はすべて待機モードのため、一度に全体と戦う必要はありません。この性質を活用し、1グループずつ少しずつ敵を引き出して戦います。
- 釣り戦術の基本
- 中遠距離から1体ずつ敵を攻撃し、こちらに引き寄せます。
- 引き寄せた敵を建物や地形を利用して分断し、確実に撃破します。
- 敵グループの分布を把握する
- マップ全体に散らばっている銀蜘蛛は、固まって行動している場合が多いです。釣り出しを行う際には、1グループずつ戦うことを徹底してください。
2. 初期配置のレンジャー部隊を有効活用する
味方レンジャー部隊は火力こそ低いものの、敵の注意を引き付ける役割を果たします。
- 囮として活用
- 味方NPCが銀蜘蛛の攻撃を引き付けている間に、安全な位置から攻撃を行います。
- NPCを守るためにも、自分が積極的に攻撃を加え、敵の数を迅速に減らすことが重要です。
3. ウイングダイバー増援との連携
線路沿いのエリアで登場するウイングダイバー部隊は、味方として重要な戦力となりますが、配置地点が敵のすぐ近くであるため、生存時間が短い可能性があります。
- 早めに合流して支援
- ダイバー部隊の攻撃力を最大限活用するために、速やかに合流して戦線を維持します。
- 回復手段がある場合は、積極的に支援することでダイバー部隊の生存時間を延ばしましょう。
4. 銀大蜘蛛との戦い方
銀大蜘蛛は圧倒的な耐久力を持つボス敵で、取り巻きの銀蜘蛛と同時に戦うのは非常に危険です。以下の手順で対処するのが効果的です。
- 取り巻きを先に処理する
- 銀大蜘蛛の周囲には複数の銀蜘蛛が配置されています。まずはこれらの取り巻きを排除し、銀大蜘蛛を孤立させます。
- 集中攻撃を行う
- 銀大蜘蛛は体力が非常に高いため、仲間や味方NPCと連携して一斉攻撃を仕掛けます。
- 建物や地形を利用して、拘束攻撃を受けないように注意します。
5. 囲まれない立ち回り
銀蜘蛛や銀大蜘蛛に囲まれると即座に拘束され、大量のダメージを受ける危険性があります。
- 常に動き続ける
- 敵の粘着糸攻撃は追尾性能が高いですが、移動を続けることで避けられる場合があります。
- 高所を利用する
- 建物の上に陣取ることで、敵の攻撃範囲外から安全に攻撃を仕掛けることが可能です。
まとめ
「対侵略生物3」は、銀蜘蛛と銀大蜘蛛という非常に高い耐久力を持つ敵が登場する難関ミッションです。敵の待機モードを利用し、1体ずつ引き出して確実に撃破する「釣り戦術」が攻略の鍵となります。
また、味方NPCを最大限活用しつつ、自分の位置取りや立ち回りを工夫することで、敵の集中攻撃を回避しつつ戦いを優位に進めることが可能です。このミッションの攻略には、冷静な判断力と慎重な戦術が求められます。次回は、兵科別の攻略方法やおすすめ装備について詳しく解説します!
レンジャーの攻略ポイント
レンジャーのおすすめ装備
「対侵略生物3」では、銀蜘蛛と銀大蜘蛛という高耐久かつ高火力の敵が登場します。これらの強敵を相手にするには、レンジャーの装備を慎重に選ぶ必要があります。距離を保ちながら確実に敵を倒せる武器と、味方を回復するための装備が重要です。
1. 主力武器:アサルトライフル
アサルトライフルは、近中距離で安定したダメージを与えることができます。敵の耐久力が高いため、高威力かつ連射性能の良いものを選ぶのがおすすめです。
- おすすめ:Tストーク、MAスレイド
2. サブ武器:リバースシューター(回復用武器)
このミッションでは、銀蜘蛛や銀大蜘蛛との戦闘で味方NPCが次々と被弾します。味方を回復させることで戦線を維持することが攻略の鍵です。爆風効果で包囲された際の解除にも使えます。蜘蛛は吹き飛ばしたらひっくり返ってくれるので時間稼ぎになります。
3. 補助装備
銀蜘蛛がジャンプして飛び回るので移動速度アップ装備で包囲されないようにしましょう。
レンジャーの戦術
1. 初期配置のレンジャー部隊を活用する
ミッション開始時に配置されている味方レンジャー部隊は、火力や耐久力は低いものの、囮として非常に役立ちます。彼らを守りつつ、自分が主体的に戦うことで戦闘を有利に進められます。
- 囮としての活用
- 味方が敵の注意を引いている間に、アサルトライフルで銀蜘蛛を1体ずつ確実に倒していきます。
- 銀蜘蛛の攻撃を受けそうになった味方にはリバースシューターで回復を施し、戦闘を長引かせます。
- 移動中も警戒を怠らない
- 味方と固まって行動することで、複数の銀蜘蛛に絡まれるリスクを減らします。
2. 「釣り戦術」を徹底する
このミッションの敵は全て「待機モード」で配置されているため、一度に全体を相手にする必要はありません。釣り戦術を用いて、1グループずつ引き出して戦うのが基本です。
- 釣り戦術の手順
- 近中距離から攻撃:アサルトライフルを用いて1体を攻撃し、こちらに引き寄せます。
- 分断して撃破:引き寄せた敵を建物の裏に誘導し、他の銀蜘蛛から切り離して撃破します。
- 敵の待機位置を把握する
- マップ全体に散らばった銀蜘蛛の位置を把握し、最も近い敵グループから順番に戦います。
3. ウイングダイバー増援との連携
線路沿いに出現するウイングダイバー部隊は、味方として貴重な火力源となります。しかし、彼女たちは銀蜘蛛のすぐ近くに配置されるため、迅速に合流してサポートする必要があります。
- 早めの合流を意識する
- 増援のウイングダイバーが到着したら、すぐに現場に駆けつけて支援します。
- リバースシューターで回復を行い、彼女たちの生存時間を延ばします。
- 分散して戦う
- ウイングダイバーを孤立させないよう、銀蜘蛛を分散させながら戦闘を進めます。
4. 銀大蜘蛛の攻略
銀大蜘蛛は圧倒的な体力と拘束攻撃を持つため、最後の難関となります。以下の戦術を意識しましょう。
- 取り巻きの銀蜘蛛を排除する
- 銀大蜘蛛の周囲に配置された銀蜘蛛を優先的に排除し、孤立させます。
- 囲まれないよう、敵の数を減らしていくことが重要です。
- 集中攻撃を行う
- 銀大蜘蛛は非常に耐久力が高いため、味方NPCと連携して一斉攻撃を仕掛けます。
5. 囲まれない立ち回り
銀蜘蛛や銀大蜘蛛に囲まれると、糸攻撃によって即座に拘束され、大量のダメージを受ける危険があります。
- 移動を絶やさない
- 銀蜘蛛の粘着糸攻撃は移動し続けることで回避可能です。常に動きながら攻撃を行いましょう。
- 高所を利用する
- 建物の上や高所を陣取ることで、敵の攻撃範囲外から安全に戦えます。
まとめ
レンジャーで「対侵略生物3」を攻略するには、慎重な立ち回りと装備の選定が重要です。敵の待機モードを利用して釣り戦術を徹底し、銀蜘蛛を1体ずつ確実に撃破することで、最小限の被害でクリアを目指します。
- 攻略の鍵:釣り戦術で敵を分断し、味方NPCや増援部隊を有効活用する。
- 銀大蜘蛛の攻略:取り巻きを排除し、集中攻撃で素早く倒す。
冷静な判断と慎重な戦術を駆使すれば、この難関ミッションをクリアすることが可能です!