カテゴリー
TRADE(トレード) エコ グルメ ゲーム・アニメ ショッピング・ネット通販 スマートデバイス・PC・家電 テレビ・ビデオ 健康・アンチエイジング 地球防衛軍5 外国・ワールド 防犯・防災 防衛

コカ・コーラ社とiPhone社を解体する

・コカ・コーラ社とiPhone社の悪影響でヒアリ(赤アリ・FireAnt)などが湧いている

・大株主のバフェット(Warren・Edward・Buffett)が本の中で農業には価値がないと自分の息子に言っていた

・バークシャーグループのコカ・コーラ社の持分は8%

・性犯罪の道具だった

・バフェットは本当は全然優しくない主戦派だった

・結論 ロマサガ2のノエル戦をマハン皇帝でクリアしたので、ネブラスカ州オマハは俺(新子武史)がもらう。

カテゴリー
SF TRADE(トレード) エコ グルメ ゲーム・アニメ コミュニケーション スマートデバイス・PC・家電 テレビ・ビデオ 健康・アンチエイジング 地域・ローカル 地球防衛軍5 外国・ワールド 宇宙 歴史 法律 防犯・防災 防衛

ロックブーケ新垣結衣を収監する

・もはや新垣結衣は敵にしか見えない

ロマサガ2のロックブーケ

PCゲーム「アルファケンタウリ」のデータ・エンジェルスの党首

地球防衛軍5と6のプライマー軍のアラネアとクルール

・十六茶を滅ぼす(もしくは新垣結衣を追い出す) 星野源の家を空爆する

アサヒ飲料の別の商品は除外。カルピスの長澤まさみとディアナチュラの井川遥は可愛い笑

・その他の新垣結衣のCMを封じる

雪肌精と明治に注意。

・スマホを2台以上使ってサラマットの男達の邪魔をしている

・ロックブーケはテンプテーション(魅了攻撃)に注意

・テンプテーション(魅了攻撃)を防いだら後は弱い

カテゴリー
エコ テレビ・ビデオ

【激レアさん発!】ゴミで砂漠を緑に!?常識を覆す“砂漠緑化”の驚きの手法とは?

2025年1月13日(月)放送のテレビ朝日系列『激レアさんを連れてきた。』では、「ゴミを砂漠にまいたら緑化できてしまった人」という、まさに常識を覆す激レア人物が紹介され、視聴者に大きな衝撃を与えました。

「ゴミで砂漠が緑になる?」「むしろ環境破壊では?」「どうやって成功したのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。しかし、この事例は単なる奇抜なアイデアではなく、科学的・社会的にも意義深い実験だったのです。

この記事では、番組で紹介された内容をもとに、この「ゴミによる砂漠緑化」の方法とその背景、成果、そして今後の展望について深掘りしていきます。


◆ 砂漠緑化とは? 〜なぜ重要なのか〜

まず、砂漠緑化とは何かをおさらいしておきましょう。

砂漠緑化とは、本来植物が育たないような乾燥地・荒廃地に植物を育て、土壌の機能を回復させる取り組みを指します。これは以下のような重要な目的を持っています:

  • 地球温暖化の抑制(CO₂吸収)
  • 砂漠化の進行防止
  • 生物多様性の保全
  • 食料生産の拡大
  • 現地住民の生活基盤の安定

地球上では、サハラ砂漠、ゴビ砂漠、アラビア半島などを中心に、年間1200万ヘクタール以上の土地が「砂漠化」しています。これは日本の国土面積の3分の1以上にも相当し、放置すれば食料危機や移民問題、紛争の要因にもなりかねません。

こうした背景から、近年では国際機関や多くのNGO・研究者が砂漠緑化に注力しています。


◆ 激レアさんの発想:「ゴミを砂漠にまく」という発想の転換

番組で紹介された「激レアさん」は、ある日本人の研究者であり発明家。彼の名前は番組内では仮名で紹介されていましたが、経歴は異色。元々は大学で環境工学を学んでいたが、在学中に途上国支援や環境再生に関心を持ち、卒業後にアフリカや中東の乾燥地帯を巡っていた人物です。

彼のアイデアは、ある時、**「都市のゴミが処理されずに山積みになっている光景」**と、「作物が育たない砂漠」を見比べたことから生まれました。

「ゴミは確かに汚いけれど、分解すれば有機物や栄養分が残る。 それを上手く処理すれば、土の代わりになるのでは?」

この着想をきっかけに、「都市ゴミの有効活用×砂漠緑化」という一見相反するテーマを組み合わせた画期的な試みに挑戦します。


◆ 実験の舞台:アフリカ某国の砂漠地帯

この研究者は、アフリカの某国(番組ではエチオピア南部がモデルとされていた)にて、現地政府と協力の上、砂漠の一角を借りて実験農地を作りました。最初に行ったのは、都市から回収した可燃ゴミや生ゴミ、紙くず、落ち葉などを「分別・発酵」させ、簡易コンポストに変えるという工程。

その「ゴミ由来の改良土壌」を砂漠に撒き、一定の厚みで覆土。その上に乾燥に強い植物――たとえばモリンガ、キャッサバ、アカシアなど――の種をまいて観察を開始しました。


◆ ゴミが土になる!? 奇跡のプロセス

この「ゴミによる緑化」が可能になった鍵は、微生物と発酵の力にあります。

都市ゴミに含まれる有機物(野菜くず、紙、食べ残しなど)は、適切に分解・発酵させれば、水分と空気を適度に含んだ腐葉土のような状態になります。これを「ゴミ堆肥」と呼び、農業にも応用されています。

さらに、ゴミ堆肥には以下の利点があります:

  • 水分保持力が高く、乾燥地でも湿度を保ちやすい
  • 有機栄養分(窒素、リン、カリウムなど)を含む
  • 雑菌や悪臭は発酵によって抑制できる
  • 微生物の働きによって土壌が活性化される

もちろん、無作為にゴミを撒いたわけではなく、金属やプラスチック、ビニールなどの有害物はすべて除去・分別されていました。つまり、単なる「ゴミ処理」ではなく、「資源の循環利用としての土壌改良材」という高い技術がベースになっていたのです。


◆ 実際に緑化は成功したのか?

結論から言えば、大成功でした。

実験開始からわずか3カ月後、荒れ果てていた土地に緑が芽吹き始めました。半年後には草丈が30cm以上に育ち、1年後にはモリンガやアカシアの若木が根付いていたという報告がありました。

特筆すべきは、灌漑(かんがい)設備がほとんど不要だった点です。ゴミ堆肥の持つ保水性と、植生の選定(乾燥に強い品種)により、少ない水で育成できたのです。


◆ 地元の人々の反応は?

この取り組みは現地の人々にも大きな衝撃を与えました。

最初は「ゴミを撒くなんてありえない」と半信半疑だった住民たちも、実際に緑が芽吹くと感動し、協力体制に変化。さらには、都市のゴミ処理問題と農業用地の回復が同時に進むことから、地元行政も支援を表明しました。

現地では今、**「グリーン・ベルト・プロジェクト」**と称して、都市周辺の砂漠地帯に順次この方式を広げる計画が進んでいます。


◆ 続くページでは…

この第1ページでは、ゴミを使った砂漠緑化という奇想天外な発想の着想から、実施のプロセス、初期成果までを紹介しました。第2ページではさらに:

  • この技術の環境・経済的メリット
  • 他の緑化手法(植林、液体ポリマー、バイオ炭)との比較
  • SDGsとの関連性
  • 日本でも応用できるのか?

などについて詳しく掘り下げていきます。


関連リンク

激レアさんを連れてきた。

カテゴリー
PET エコ ゲーム・アニメ 地域・ローカル 防犯・防災 防衛

城とドラゴンとは

『城とドラゴン』(以下、城ドラ)は、株式会社アソビズムが提供するリアルタイム対戦ストラテジーゲームです。​2015年のリリース以来、そのユニークなゲーム性と個性的なキャラクターで、多くのプレイヤーから支持を得ています。​4Gamer+9ゲームアプリ究極攻略『アルテマ』+9asobism.co.jp+9

ゲームの概要

城ドラは、プレイヤーが自分の城を守りつつ、敵の城を攻め落とすことを目的としたゲームです。​指一本でキャラクターを召喚し、戦場に配置するだけの簡単操作で、3分間のリアルタイムバトルが展開されます。​バトルは横スクロール形式で行われ、攻守のバランスやキャラクターの配置が勝敗を左右します。 ​アプリブ+5スマホゲームCH+5ゲームステーション+5sentimentalcityromance.com+1asobism.co.jp+1GameWith

ゲームシステムの特徴

城下町の発展

プレイヤーは城下町を発展させることで、資源の生産やキャラクターの強化を行います。​城下町には、フードを生産する「牧場」や、キーンを獲得する「働き隊」などの施設があり、これらを強化することで、効率的な資源管理が可能となります。 ​アプリブ+4ファミ通.com+4週刊アスキー – 週アスのITニュースサイト+4

キャラクターの育成と研究開発

城ドラでは、多種多様なキャラクターが登場し、それぞれが独自のスキルや特性を持っています。​プレイヤーは、キャラクターのレベルアップや装備の開発を通じて、戦力を強化します。​研究所での装備開発や、訓練所でのレベルアップが、バトルでの勝利に直結します。 ​ファミ通.com+1ゲームステーション+1

バトルシステム

バトルは、3分間の制限時間内に相手の城を攻め落とすか、より多くのダメージを与えることで勝敗が決まります。​キャラクターの召喚にはコストが必要で、コスト管理や召喚タイミングが戦略の鍵となります。​また、キャラクター同士の相性や配置も、戦局に大きな影響を与えます。 ​スマホゲームCH+4GameWith+4アプリブ+4

多彩なゲームモード

リーグ戦

全国のプレイヤーとリアルタイムで対戦し、ランキング上位を目指すモードです。​勝利することでポイントを獲得し、上位リーグへの昇格や報酬を得ることができます。 ​週刊アスキー – 週アスのITニュースサイトゲーム巡りの旅

トロフィーバトル

特定のキャラクターをリーダーに設定し、ポイントを集めることで報酬を獲得するモードです。​キャラクターごとに異なる報酬が設定されており、育成のモチベーションとなります。 ​ゲーム巡りの旅

討伐イベント

CPUが操作する敵軍を相手に、ステージクリアを目指すモードです。​難易度が上がるごとに報酬も豪華になり、キャラクターの育成や戦略の練習に最適です。 ​

キャラクターの魅力

城ドラのキャラクターは、個性的でユニークなデザインが特徴です。​剣士やアーチャーといった定番のユニットから、ドラゴンやモンスターなど、多彩なキャラクターが登場します。​各キャラクターは独自のスキルを持ち、戦略的なバトルを楽しむことができます。 ​アプリブゲームステーション

コミュニティと協力プレイ

城ドラでは、他のプレイヤーとの協力プレイや対戦が可能です。​友人とチームを組んで共闘したり、全国のプレイヤーと腕を競ったりすることで、ゲームの楽しさが広がります。​また、ゲーム内のチャット機能を通じて、戦略の相談や情報交換も行えます。 ​ゲームステーション+1アプリブ+1

課金要素と無課金プレイ

城ドラは基本プレイ無料のゲームであり、アプリ内課金要素も存在します。​課金により、キャラクターの育成を加速させたり、特定のアイテムを入手したりすることが可能です。​しかし、無課金でも十分に楽しめるバランスが保たれており、コツコツとプレイを続けることで、強力なキャラクターを育成することができます。 ​スマホゲームCH+2castleanddragon.gorillawiki.jp+2ゲームステーション+24Gamer

まとめ

『城とドラゴン』は、シンプルな操作性と奥深い戦略性を兼ね備えたリアルタイム対戦ストラテジーゲームです。​個性的なキャラクターや多彩なゲームモード、他のプレイヤーとの協力・対戦要素など、長く楽しめる要素が満載です。​初心者から上級者まで、幅広いプレイヤーにおすすめのゲームと言えるでしょう。​care-giver777.net+9sentimentalcityromance.com+9週刊アスキー – 週アスのITニュースサイト+9

カテゴリー
エコ ロシア 外国・ワールド

ロシアって意外とエコらしいよ。——極寒の大地に根づく“自然との共生”文化

「ロシア」と聞いて、あなたはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?
寒そう? ウォッカ? マトリョーシカ? それとも広大なシベリア?

ニュースではエネルギー大国としての顔ばかりが取り上げられがちなロシアですが、実はその裏で「意外とエコ」な一面があるって知っていましたか?

森林資源、再利用文化、伝統的な暮らし、そして意外なリサイクル技術まで──。今回は「ロシアって意外とエコらしいよ」という視点から、知られざるロシアの環境意識と取り組みを深掘りしてみたいと思います。


■ 世界一の“緑”大国?ロシアの森林資源は圧倒的

ロシアは国土面積で世界最大の国。その広さは日本の約45倍にもおよびます。実はその国土の約50%が森林で覆われており、世界の森林面積の約20%を占めると言われています。つまり、世界最大の森林大国というわけです。

これほどの緑が存在しているということは、それだけCO₂を吸収する力も大きいということ。地球温暖化の対策として、森林の存在は非常に重要ですが、ロシアはその面でも大きな役割を担っているのです。

近年ではこの「カーボンクレジット(排出権取引)」という文脈でも、ロシアの森林が再評価されつつあります。これまであまり表舞台には出てこなかった「ロシアの緑の力」が、じわじわと注目を集めているのです。


■ “もったいない精神”は実はロシアにもあった?

「もったいない」という日本語は環境活動でも使われる言葉ですが、実はロシアにもこれに近い感覚があります。

ロシアの地方都市や農村部では、食べ物を無駄にしない文化が非常に強く根付いています。特に冬が長く厳しい地域では、夏のうちに野菜や果物を塩漬け、酢漬け、ジャムなどにして保存する家庭内保存食文化がとても発達しています。

この文化は単なる「冬に備える知恵」ではなく、現代的に見ればまさにローカル&サステナブルなライフスタイルそのもの。買い物袋もビニールではなく布やバスケットを使い、瓶詰めの再利用も当たり前。何でも使い切る、壊れても直すという姿勢は、エコそのものです。


■ ロシアの都市交通は意外と“脱クルマ”志向?

首都モスクワと聞けば「渋滞がひどそう」というイメージがありますが、実はモスクワの地下鉄網は世界でも屈指の規模と効率を誇ります。1935年に開業したモスクワ地下鉄は、現在でも全線の電車が電気で走行しており、CO₂排出が非常に少ない交通機関です。

さらに、近年では電動バスやトロリーバスの導入も進んでおり、都市部の交通を「脱炭素化」する動きが加速しています。

都市計画としても、マイカーより公共交通や徒歩・自転車を重視する方向にシフトしており、「古くて重厚な国」という先入観とは裏腹に、意外とサステナブルシティを目指しているのがロシアの都市事情です。


■ ゴミ処理事情:意外な“ゼロウェイスト”発想も

ロシアではリサイクル文化は日本ほど浸透していないと言われがちですが、近年では分別回収が都市部を中心に普及してきています。

たとえば、モスクワではプラスチックや金属、紙の分別が進み、リサイクルボックスが公園や集合住宅に設置され始めています。特筆すべきは、「生ゴミを堆肥にする」というゼロウェイスト的な取り組みが、ロシアの若者たちの間で注目されている点です。

また、DIY文化が盛んなこともあり、古い家具や衣類を修繕して使い続ける人が多いのも特徴。廃材を使ったクラフト市や、リユースをテーマにしたワークショップも徐々に拡大中です。


■ 伝統文化が“エコロジー”と自然に調和

ロシアには、古くから自然との共生を大切にする文化があります。その象徴とも言えるのが「ダーチャ(dacha)」という郊外の小屋付き菜園です。

このダーチャは、都市に住むロシア人が週末や夏の間、自然の中で過ごすために使う小さな別荘のようなもので、野菜を育てたり、森を散歩したり、ベリーを摘んだりと、自然と一体になった暮らしを楽しむ場所です。

中には、**自給自足レベルで農業をする人も少なくなく、農薬や化学肥料を使わずに栽培する“オーガニックな生活”**を送る家庭もあります。この文化が「自然と共に生きる」という考え方を日常に根付かせており、結果として非常に“エコ”なライフスタイルを形成しているのです。


■ 再エネも地味に進んでいる:風力・水力・地熱

ロシアは石油や天然ガスといった化石燃料の輸出大国として知られていますが、それだけではありません。広大な国土と自然資源を活かして、再生可能エネルギーの導入も少しずつ進んでいます。

特に強風が吹く極東地域では風力発電、大河川が多い西シベリアでは水力発電、さらにはカムチャツカ半島では地熱発電など、多様なエネルギー源が活用されています。

国家規模での再エネ比率はまだ低いとはいえ、**「ローカル発電+地産地消型エネルギー」**という形で、分散型の持続可能なエネルギー活用が着実に芽を出し始めているのです。


■ 文化・思想としての「エコ」も浸透しつつある

近年のロシアでは、エコやサステナビリティに関する教育やアート、映画などの文化活動も増えてきました。
たとえば:

  • 学校教育での環境リテラシー教育
  • プラスチックフリーをテーマにした現代アート展
  • 森林保全をテーマにした映画の製作

などが挙げられます。

また、SNSを通じて環境意識の高い若者たちが「#エコロシア」や「#ゼロウェイストライフ」などのハッシュタグで情報を共有しており、「都会の中でもエコな生活をしたい」というムーブメントも起きています。


■ ロシアが“エコ”であることの意味

もちろん、ロシアにはまだ多くの課題があります。環境保護政策の遅れ、工業地帯での汚染、森林の違法伐採など、クリアしなければならない問題は山積みです。

しかし、見方を変えれば──

  • 世界最大級の森林保有国
  • 再生エネのポテンシャルを持つ国土
  • 自給自足的でシンプルなライフスタイル
  • 自然との共生を重んじる伝統

こうした側面から考えると、ロシアは「意外とエコらしい」どころか、「潜在的に世界トップクラスのエコ国家」と呼べる可能性すらあるのです。


■ まとめ:「エコは都会だけの話じゃない」

日本では「エコ」と聞くと、再エネ設備や電気自動車、SDGsのような“先進国的なテクノロジー志向”が思い浮かびがちですが、ロシアに見るような「素朴で地に足のついたエコ」も存在しています。

冷蔵庫がない時代から受け継がれてきた保存食文化、週末に自然と過ごすという生き方、壊れたものを直して使う精神──それは環境配慮という言葉がなくても、自然にエコだったという証明でもあります。

ロシアを語るとき、政治やエネルギーの話だけでなく、こうした**知られざる「エコ大国」**としての視点を持ってみると、また違った魅力が見えてくるかもしれません。

カテゴリー
PET TRADE(トレード) エコ グルメ ショッピング・ネット通販 地域・ローカル 外国・ワールド 防犯・防災 防衛

フードマウンテンFoodMountain

Food Search

グルメ グルメ番組 旅番組

栄養 オーソモレキュラー医学会栄養療法 調理師 栄養士 管理栄養士

外食

料理 レシピ メニュー 献立 お弁当

出前 フードデリバリー 宅配

輸入食品 外国産

日本産

ネットショッピング スーパーマーケット モール 100円均ー

調理家電 調理器具

農業 家庭菜園 水耕栽培

漁業 海鮮 水産

森林農場 混成森林 山林 森林 フルーツ 山菜 ナッツ キノコ 新子果樹園 キャンプ レンジャー 防火帯

害虫駆除 害獣駆除 地球防衛軍5 アストロノーカ 周囲防衛施設 警備 セキュリティ ジモティー チラシ 新聞折込チラシ 警察 消防 救急 レンジャー

おすすめの食事メニュー100選

以下は、栄養バランスを考慮し、和食・洋食・中華・エスニックなど幅広いジャンルから選んだ100のメニューです。主食、主菜、副菜、デザートまで含めて提案します。


1. 和食


2. 洋食


3. 中華料理


4. エスニック・多国籍


5. サラダメイン


6. ヘルシーメニュー

  • 豆腐ハンバーグ
  • 蒸し野菜と味噌ディップ
  • 鶏むね肉のヘルシーグリル
  • ヘルシー海鮮丼(刺身少なめ)
  • 雑穀米と焼き魚
  • 野菜たっぷりスープカレー
  • ゴーヤチャンプル
  • 鮭のホイル焼き
  • こんにゃく麺のパスタ
  • ほうれん草とひじきの和え物

7. おつまみ・軽食

  • 焼き枝豆
  • だし巻き卵
  • 鶏ささみの梅肉和え
  • 鯖缶と大根おろし
  • カリカリチーズスティック
  • 明太子とクリームチーズのクラッカー
  • バーニャカウダ
  • アボカドディップとトルティーヤチップス
  • チキンウィングス(バッファロー風)
  • 焼き椎茸のポン酢添え

8. 主食中心

  • 天丼
  • カツ丼
  • きつねうどん
  • 焼きそば
  • たこ焼き(具沢山)
  • そば(冷やしまたは温かい)
  • ジャージャー麺
  • トマトクリームリゾット
  • 海鮮チヂミ
  • あんかけ焼きそば

9. スープ系

  • コーンポタージュ
  • クラムチャウダー
  • けんちん汁
  • ビシソワーズ(冷製ポタージュ)
  • スンドゥブチゲ
  • トマトスープ(具沢山)
  • 味噌汁(あおさや油揚げ)
  • ツナとキャベツの中華スープ
  • キムチスープ
  • 鶏団子スープ

10. デザート&軽食

  • フルーツサラダ
  • ヨーグルトパフェ
  • どら焼き(小豆餡)
  • バナナパンケーキ
  • 抹茶アイスクリーム
  • ミニシュークリーム
  • 焼きリンゴとバニラアイス
  • チーズケーキ(スフレタイプ)
  • コーヒーゼリー
  • ミックスベリーのスムージー
  • トルコアイス

11.ドリンク


これらのメニューは、家庭で簡単に作れるものから外食で楽しめるものまで多岐にわたります。栄養バランスを意識しながら、お気に入りのメニューを見つけてください!

カテゴリー
TRADE(トレード) エコ ゲーム・アニメ ショッピング・ネット通販

リネットジャパングループについて

リネットジャパングループについて

リネットジャパングループ株式会社は、愛知県名古屋市中村区に本社を構える、インターネットを活用したリユース・リサイクル事業を中心に展開する企業です。​2000年7月27日に設立され、現在は東証グロース市場および名証メイン市場に上場しています(証券コード: 3556) 。​リネットジャパングループ

企業理念とビジョン

同社は「ビジネスを通じて“偉大な作品”を創る」という経営理念を掲げています。​これは、収益を上げる本業の中に社会貢献の仕組みを組み込み、持続可能な事業モデルを目指すものです 。​この理念のもと、社会課題の解決に向けたビジネスを展開しています。​

事業内容

リネットジャパングループは、多岐にわたる事業を展開しています。

  • リユース事業:​ネット中古書店「ネットオフ」の運営を行い、本、ゲームソフト、ホビー、ブランド品、スマートフォンなどのネット買取サービスを提供しています。​宅配買取を主軸とし、実店舗を持たない運営形態が特徴です。​会員数は350万人を超え、国内有数の規模を誇ります。​
  • 小型家電リサイクル事業:​小型家電リサイクル法の認定事業者として、パソコンや小型家電の回収・リサイクルを行っています。​全国の自治体と提携し、宅配便を活用した回収サービスを提供しています。​また、リサイクルを通じて知的障がいのある方の雇用創出にも取り組んでいます。​
  • ソーシャルケア事業:​障がい者の就労継続支援B型事業所やグループホームを運営し、やりがいのある仕事と安心して暮らせる環境を提供しています。​
  • 海外HR事業:​外国人材の教育および送出し事業を展開し、日本の労働力不足の解決と海外の技術向上を図っています。​

グループ会社

リネットジャパングループは、以下の主要な子会社を有しています。

  • ネットオフ株式会社:​宅配買取のパイオニアとして、「本、ゲームソフト、ホビー、ブランド品、家電等」の買取とECサイトでの販売を行っています。​
  • リネットジャパンリサイクル株式会社:​小型家電リサイクル法の下、環境省・経済産業省両大臣の認定を取得し、全国の市町村と提携して宅配便を活用した回収・リサイクルを推進しています。​

沿革

リネットジャパングループは、2000年の設立以来、以下のような主要な出来事を経て成長を遂げてきました。​

  • 2011年10月:​ネットオフ初のテレビCMを開始し、カリスマ主婦の三浦りさ子さんを起用しました。​
  • 2012年2月:​1年間で最も多く中古本をオンラインで販売した数がギネス世界記録に認定されました。​
  • 2013年3月:​子会社「リネットジャパン株式会社」を設立しました。​
  • 2014年1月:​リネットジャパンが環境省・経済産業省より初の全国エリア対象となる小型家電リサイクル法の認定を取得しました。​
  • 2016年12月:​東京証券取引所に株式を上場しました。​

業績と財務状況

2022年9月期の連結決算では、売上高85億87百万円、純利益5億00百万円を計上しています。​また、2025年2月14日に発表された2025年9月期第1四半期決算では、営業収益が前年同期比7.6%減の26.52億円となりましたが、利益面では大幅な改善が見られました。​リユース・リサイクル事業の好調とソーシャルケア事業の黒字化が寄与し、営業利益2,800万円、経常利益1.3億円、親会社株主に帰属する四半期純利益2,600万円を計上しています。​

今後の展望

リネットジャパングループは、ビジネスの力で社会課題を解決することを使命とし、国内外での事業展開を進めています。​特に、海外HR事業では、カンボジアにおける人材の送出し事業を目的として、現地法人を設立し、日本の労働力不足の解決とカンボジアの技術レベル向上を図っています。​また、リユース・リサイクル事業においては、さらなるサービスの拡充と効率化を目指し、持続可能な社会の実現に貢献していく方針です。


リネットジャパングループについて その2

リネットジャパングループ株式会社は、インターネットを活用したリユース・リサイクル事業を中心に、多角的なビジネスを展開しています。​前回の記事では、同社の基本情報や主要な事業内容についてご紹介しました。​今回は、同社の最新の取り組みや活動について、さらに詳しく掘り下げていきます。​

最新の取り組みと活動

  1. GIGAスクールパソコンの再利用プロジェクト 2024年11月、リネットジャパンは大阪市からの委託を受け、使用済みのGIGAスクールパソコンをSTEAM教育教材として再利用するプロジェクトを開始しました。この取り組みは、授業で使用されたパソコンを小学生の探究学習に活用するもので、資源の有効活用と教育の質の向上を同時に目指しています。
  2. 大阪マラソンとの連携:「#めっちゃええやんメダルプロジェクト」 2024年10月、リネットジャパンは大阪マラソン組織委員会と連携し、不用なパソコンのリサイクルを通じてマラソンのメダルを製作する「#めっちゃええやんメダルプロジェクト」を開始しました。このプロジェクトは、リサイクル活動を通じてスポーツイベントを支援する新しい形の社会貢献として注目されています。
  3. 自治体との連携拡大 リネットジャパンは、全国の自治体と連携し、パソコンの宅配便リサイクルサービスを提供しています。2024年7月には長野県岡谷市と連携協定を締結し、同サービスを提供する自治体数は707に達しました。この取り組みは、地域社会との協働によるリサイクル活動の促進に寄与しています。
  4. ベルマーク運動への参加 2024年4月、リネットジャパンはベルマーク教育助成財団の協賛会社として新規加盟し、不用なパソコン1台のリサイクルがベルマーク50点分となる活動を開始しました。これにより、学校教育への支援とリサイクル活動の推進を同時に実現しています。
  5. スペシャルオリンピックス日本からの感謝状受領 2025年2月、リネットジャパングループは公益財団法人スペシャルオリンピックス日本より、プレミアスポンサーとしての支援に対する感謝状を受領しました。同社はリサイクル回収を通じた寄付プログラムを展開し、知的障がいのあるアスリートの支援を行っています。

業績と財務状況

2025年2月14日に発表された2025年9月期第1四半期決算では、営業収益が前年同期比7.6%減の26.52億円となりましたが、利益面では大幅な改善が見られました。​リユース・リサイクル事業の好調とソーシャルケア事業の黒字化が寄与し、営業利益2,800万円、経常利益1.3億円、親会社株主に帰属する四半期純利益2,600万円を計上しています。 ​

今後の展望

リネットジャパングループは、ビジネスの力で社会課題を解決することを使命とし、国内外での事業展開を進めています。​特に、海外HR事業では、カンボジアにおける人材の送出し事業を目的として、現地法人を設立し、日本の労働力不足の解決とカンボジアの技術レベル向上を図っています。​また、リユース・リサイクル事業においては、さらなるサービスの拡充と効率化を目指し、持続可能な社会の実現に貢献していく方針です。​

以上が、リネットジャパングループ株式会社の最新の取り組みと活動についてのご紹介です。​同社は、収益性と社会性を両立させた事業モデルを追求し、今後も多様な分野での社会課題解決に向けた取り組みを続けていくことでしょう。

カテゴリー
エコ 防犯・防災

もしも愛媛の山火事が1年間続いたら――今治市・西条市の“街の終焉”は現実になるのか?

2024年春、愛媛県東部に位置する今治市と西条市で発生した大規模山林火災は、これまでにない深刻な様相を呈している。報道によれば、西条市の石鎚山系の山林を火元とし、乾燥した空気と強風の影響を受けて、延焼は一気に広範囲に及んだ。

消火活動には県内外の消防、自衛隊、さらには林野庁のヘリも出動。まさに「総力戦」といえる展開だ。しかし仮にこの火災が1年にわたって燃え続けるとしたら――それは単なる自然災害にとどまらず、**今治市と西条市の存続そのものに関わる、地理的・経済的・歴史的な“終末的シナリオ”**となり得るのだ。

本稿では、最悪のケースを仮定しつつ、その現実性とリスク要因、そして“応援要員の未来”までを徹底的に掘り下げていく。


■ 火災が1年間続いた場合、街全体はどうなる?

まず現実的な前提として、通常の山火事が「1年間燃え続ける」というのは日本国内では極めて稀なケースである。通常は数日〜数週間で鎮圧される。だが、近年の異常気象・乾燥・強風・人手不足が組み合わさると、海外では数か月燃え続ける“メガファイア”が発生しているのも事実だ。

2023年のカナダの山林火災では、延焼が半年以上続いた地域も存在する。つまり「燃え続ける火」は、理論上は日本でもあり得るのだ。

では、愛媛県今治市・西条市において、1年間燃え続けた場合、どのような影響が予測されるか?


◇ 経済的打撃:林業・農業・観光が壊滅

今治・西条地域は、石鎚山系の山林に囲まれた自然豊かな地である。この一帯では林業、農業(特に果樹栽培)、登山観光が盛んだ。1年間の火災でこれらが全てストップした場合:

  • 林業被害額:数十億円規模
  • 農業被害:果樹園が焼失すれば5〜10年単位の回復期間が必要
  • 観光:石鎚山周辺が立ち入り禁止となれば、登山客・温泉地・飲食店など広範に影響

また、被災エリアが広がることで、道路網・送電線・上下水道などのインフラ被害も現実味を帯びてくる。物流の寸断が長期化すれば、今治タオル産業や造船などの地場産業にも波及し、「街としての機能不全」に陥る可能性がある。


◇ 健康リスク:煙害による呼吸器疾患・精神不安

山火事の継続は、住民にとって直接の火災被害以上に、健康への慢性的な悪影響をもたらす。

  • PM2.5などの微小粒子が空気中に残留し、呼吸器疾患のリスク上昇
  • 煙の影響によるアレルギー症状、目や喉の炎症
  • 長期間の避難生活によるストレス、不安障害、PTSD
  • 高齢者の体力低下、医療資源の圧迫

特に今治・西条は高齢化が進んでおり、災害弱者が多い地域でもある。1年も続けば、地域医療が対応できる限界を超える恐れがある。


◇ 文化・歴史への打撃:「街の記憶」が燃える

今治市には今治城、村上海賊ゆかりの史跡、タオル博物館、西条市には石鎚神社、うちぬき水など、地域に根差した文化資源が多く残る。

火災がこれらの地域に近づけば、「ただの山火事」では済まない。

  • 重要文化財・天然記念物の焼失
  • 文化資産の観光・教育価値の喪失
  • “ふるさと”の象徴を失うことによるアイデンティティの喪失

つまり、火災の延焼が続くということは、物理的な都市機能だけでなく、「記憶」と「精神」の喪失につながる可能性すらあるのだ。


■ 海外からの応援要員は来るのか?そして“彼らの限界”とは

もし火災が長期化した場合、当然ながら国内の消防・自衛隊だけでは対応が難しくなる。ここで注目されるのが「国際的な支援要請」だ。

カナダやアメリカ、オーストラリアでは、森林火災時に他国から専門消防団(ホットショットクルー)を受け入れており、「国際山火事連携」が確立されている

では、日本にそれが可能か?


◇ 法制度・言語・装備の違いが壁になる

現在の日本では、外国の消防士や軍隊が正式に入国し、消火活動を行う法的整備は未成熟である。仮に来日できたとしても、以下の問題が懸念される:

  • 言語の壁:無線・指示系統で誤解が生じやすい
  • 地形・気候への不慣れ
  • 日本の林道・山岳に対応した装備が不足
  • 災害補償や責任の所在が不明確

つまり、「理論的には応援可能だが、現実には制度と実務の壁が高い」のが現状だ。


◇ 可能性のある支援形態

  • 海外の消防隊からのノウハウ提供(リモート支援)
  • 消火機材・資材の輸出(防火ゲル、空中散布剤など)
  • AI火災予測システムの提供(衛星情報など)
  • 人道支援としての医療チーム派遣、ボランティア交流

火を消すだけではなく、「燃えたあとの人を支える」支援が期待される場面も増えるだろう。


■ 愛媛の“火と歴史”は終わるのか――結論を急ぐ前に

「火災が1年続けば、街は終わるのか?」

結論から言えば、“消滅のリスクはある”が、それを食い止める力もまた、地域の中に眠っている

  • 山を知る人
  • 地域を愛する若者
  • 消防とボランティアの連携
  • 技術の力と、行政の決断

これらが結集すれば、「燃える前に防ぐ」「燃えたあとに立て直す」ことは、まだ可能なのだ。

今治・西条の歴史は、度重なる災害や困難のなかで築かれてきた。そして今回の火災もまた、“新しい守り方”を見つけるための試練なのかもしれない。


火災が奪うのは“木”だけではない

――街の歴史と未来を守るために、私たちは何を選ぶべきか?

今治市と西条市にまたがる山林火災が、もし今後1年間延焼し続けたとしたら――。

前章では、森林資源の焼失、経済的インフラの崩壊、文化遺産の喪失といったリスクを提示し、「街の消滅」も可能性の一つとして現実的であることを見てきた。

しかし、歴史を振り返れば「街が火に飲まれた前例」は世界中に存在する。そしてその中には、“完全な終焉”に至らず、むしろそこから再生・再構築を遂げた事例も少なくない。

本章では、これまでに世界が経験してきた“都市の火災史”をたどりながら、今治・西条の可能性を考察していく。そして、改めて海外からの支援体制や、その課題についても深掘りしていく。


■ 歴史は火に何度も奪われてきた

都市というものは、人類の歴史上、火とともに生きてきた。そして火によって多くが失われてきた。

◇ パラダイス市(カリフォルニア州)――都市が消えた悪夢

2018年、アメリカ・カリフォルニア州の山間にある人口2万6千人の小都市・パラダイスが、山林火災「キャンプ・ファイア」によってほぼ壊滅した。

  • 死者:85名以上
  • 建物の焼失:1万8千棟
  • 総被害額:約1兆円超

地元政府は“復興”を目指したが、火災から5年を経ても住民の半数以上は戻っておらず、インフラ再建も遅れている。つまり、「街の消滅」は現実に起こり得るシナリオなのだ。


◇ 広島市(1945年)――火と破壊からの復活

原爆によって街の9割以上が焼き尽くされた広島。しかしそこから数十年かけて奇跡の復興を果たし、今では国際平和の象徴ともいえる都市へと変貌を遂げた。

重要なのは、「焼けたか否か」ではなく、焼けたあとに何を選び、どう動くかという点である。


◇ 倉敷市真備町(2018年豪雨)――水害でも「再設計」された町

火災ではないが、岡山県倉敷市真備町は2018年の豪雨災害で街の3割が水没。その後、“災害に強い街”として再設計されるモデル地区として注目された。

ポイントは、ただ元に戻すのではなく、次の災害を見越した都市機能・住宅設計・避難計画が行われたことにある。


■ 今治・西条の“再設計”に必要な視点とは?

もし今後1年間、山林火災が継続するような事態になった場合、今治市と西条市に必要なのは、単なる復旧ではなく**「再構築=Resilience-Based Urban Planning(レジリエンス都市設計)」**である。

以下のような構想が考えられる:


① 山と人の距離の“再定義”

  • 防火帯(バッファーゾーン)を都市と山林の間に明確化
  • 人が住む区域と、自然が燃える区域の“火災境界線”を再設計
  • 燃えやすい木材・建材の使用制限を条例化

② 災害対応型インフラへの転換

  • 地中送電線の導入(火災や強風による断線回避)
  • 煙センサー付きの早期警戒システム
  • 消火用水源の分散配置(ため池・ダムなどの再整備)
  • 高台避難所と火災避難ルートの再設計

③ 文化資産の“分散保存”

  • 重要資料や文献のデジタルアーカイブ化
  • 書院や神社仏閣などの文化財は“火災シーズン中は非公開”など柔軟な運用
  • 移築・複製によるリスク分散

これらは、火災が“続いたら終わり”ではなく、“続いても生き残る”ための知恵である。


■ 海外からの応援要員は“来る”か? “使える”か?

次に、前章でも取り上げた「海外からの支援要員」に話を戻そう。

結論から言えば、現時点で日本に山火事専門の外国チームを直接導入する制度は未整備である。ただし、状況が長期化・大規模化すれば、次のようなルートが想定される。


◇ 国際緊急援助隊(JDR)の逆パターン

日本はこれまで、地震・洪水・火災などの災害時に、自衛隊や国際緊急援助隊(JDR)を他国に派遣してきた実績がある。仮に愛媛の火災が「国際的支援が必要な災害」と判断されれば、逆に海外のチームを受け入れる先例が生まれるかもしれない。

想定される支援元:

  • アメリカ森林局(USFS)
  • オーストラリアの「Rural Fire Service」
  • カナダのCIFFC(Canadian Interagency Forest Fire Centre)

◇ “応援”という名の人道支援、精神的支柱にも

外国人消防士や専門家が現地入りした場合、その象徴的意味合いも大きい。

  • 地元住民の精神的な支え
  • 消防士同士の技術共有・意識の国際化
  • 災害における“連帯”を可視化

たとえば、国連の「災害後の文化遺産保全プロジェクト」に類似する形で、今治タオルや石鎚神社など地域アイデンティティを守る支援も可能だ。


◇ ただし課題も山積み

しかし実際には、法的・技術的なハードルが高い。

  • 災害対策基本法に外国部隊が関与する規定がない
  • 医療保険や責任所在が曖昧
  • 装備・言語・規格の違いで現場連携が難しい

現実的には「火を消す」作業ではなく、復興支援・文化財レスキュー・リスク分析などの専門支援が主軸となる可能性が高い。


■ 愛媛の歴史は終わるのか? それとも「第2の始まり」か?

ここまで見てきたように、仮に今後1年間にわたって火災が続いたとしても、それだけで**“街そのものが終わる”わけではない。**

しかしそれは、「何もしなければ終わる可能性がある」ということと裏返しである。

  • 何を守るか?
  • 誰が決断するか?
  • どこに線を引き、どこを再設計するか?

火災は恐ろしい。だが、それは同時に、「焼けたあとの選択」が街の未来を形作るという、もう一つの希望でもある。

カテゴリー
エコ 防犯・防災

「焼け石に水」のCO₂削減?

――地道な取り組みと“山火事CO₂”の現実的インパクトを考える

地球温暖化への対策として、世界中の人々が二酸化炭素(CO₂)排出の削減に取り組んでいる。日本でも、家庭レベルの節電やエコカーの導入、脱プラスチック運動など、あらゆる取り組みが行われている。

だが、ふと疑問に思う瞬間がある。

「我々がせっせとCO₂削減に取り組んでいても、
山火事が起きたら、一発で台無しになるんじゃないか?」

この疑問は、実は多くの人が一度は抱いたことのあるものだろう。日々の努力が、気候変動によって引き起こされる**「突発的なCO₂の大放出」**によって、まるで帳消しになるかのような気がする。山林火災のような「一瞬の出来事」が、1年かけて削減してきた排出量を一発で上回る――そんな話を耳にしたことがある人も多いはずだ。

このページでは、「山林火災によるCO₂排出」と「日常的なCO₂削減努力」のバランス、そしてそれでもなお私たちが取り組む意義について考察していく。


■ 世界の山林火災は“異常気象由来”になってきている

ここ数年、世界各地で“これまでにない規模”の山林火災が報じられている。

  • カリフォルニア州では、過去最大級の山火事が2020〜2023年にかけて続発し、数百万エーカーの森林が焼失。
  • **オーストラリアのブラックサマー(2019-2020)**では、1億トン以上のCO₂が排出されたと推定。
  • カナダでは2023年に観測史上最悪の火災シーズンとなり、全土で約1800万ヘクタール以上の森林が焼失。
  • 日本国内でも、大船渡・岡山・愛媛など、例年にない規模の山火事が報道されている。

そしてこれらの山火事は、「誰かの放火」ではなく、異常気象に起因する落雷や乾燥、高温による自然発火が主因とされている。言い換えれば、温暖化の帰結としての“火災”が、さらに温暖化を加速しているという悪循環に私たちは突入しているのだ。


■ 一件の山火事がもたらすCO₂排出量は?

では、山林火災によって実際にどのくらいのCO₂が排出されるのか。

以下にいくつかの事例を紹介する:

◇ 例1:カリフォルニア州・ディクシー火災(2021年)

  • 焼失面積:約390,000ヘクタール
  • 推定排出量:約20〜30メガトンのCO₂(=2000〜3000万トン)

これは、日本の全家庭の年間排出量の約10分の1に相当する規模だ。

◇ 例2:オーストラリア大火災(2019-2020)

  • 焼失面積:約1800万ヘクタール
  • 推定排出量:約400メガトン(=4億トン)のCO₂
  • オーストラリアの年間総排出量を上回るとされる

このように、たった数カ月の山林火災で、一国が数年かけて削減するCO₂量が帳消しになることもあるのだ。


■ 我々の努力は“無意味”なのか?

こうした数値を前にすると、「毎日レジ袋を断っても意味がないのでは?」と思えてくる。しかし、果たして本当にそうだろうか?

たしかに、山林火災のような突発的大災害は、CO₂排出という観点では“超大型の逆風”となる。だが、それをもって日常のCO₂削減努力が「無意味」と言い切るのは早計である。以下にその理由を整理しよう。


■ 理由①:山火事が排出するCO₂も“人為的要因”に由来している

一見、山林火災は「自然現象」のように思えるが、実際にはその多くが人類が引き起こした気候変動によるものとされている。たとえば:

  • 温暖化による降水量の減少=山林の乾燥化
  • 平均気温の上昇=発火温度への到達が早まる
  • 異常気象=強風による延焼スピードの加速

つまり、「自然災害」と「人為的要因」は決して別物ではない。日常的なCO₂削減の取り組みは、**将来的な山火事の発生確率を下げるための“長期的防火帯”**とも言えるのだ。


■ 理由②:削減努力がなければ、火災によるCO₂もさらに増える

仮に世界中の個人・企業・国がCO₂削減に背を向けたとしよう。結果として気温上昇が加速すれば、山火事の発生頻度も、規模も、燃焼スピードもさらに増すことは想像に難くない。

つまり、「どうせ焼けるなら意味がない」ではなく、

「削減しなければ、もっと焼ける」

という現実の方がはるかに恐ろしい。


■ 理由③:「チマチマ」こそが累積効果を持つ

レジ袋削減や電気自動車の使用、節電、再エネ導入といった個別の行動は、1人1人が見ると小さいかもしれない。しかし、これらは確実に年間数億トン単位のCO₂削減をもたらしている

たとえば:

  • 日本の家庭部門のCO₂排出量(2021年):約1億9千万トン
  • 再生可能エネルギー導入による年間削減量:約1億トン超
  • 世界的なEV化による累積削減効果は数年で数十億トンとも言われている

これらがなければ、山火事以上のCO₂増加が起きていた可能性は十分ある。


■ 理由④:CO₂だけが問題ではない

CO₂はあくまで温暖化の“指標”の一つであり、実際には以下のような環境・健康・社会面の恩恵もある:

  • エコ生活=エネルギーコストの削減
  • 脱炭素技術=新産業の創出(例:グリーン水素、バイオ炭)
  • 空気の質改善=呼吸器疾患の予防
  • 自然保護=生物多様性の維持

つまり、CO₂削減とは“地球環境を守る”ための総合的なプロセスであり、「排出量の大小」で測り切れない価値がある。


■ まとめ:山火事は脅威、だが行動をやめる理由にはならない

異常気象によって引き起こされる山林火災は、確かにCO₂削減にとって巨大な逆風であり、「やっても無駄」と感じさせる出来事である。しかし、実際にはその火災こそが、日常的なCO₂削減の重要性を裏付けている。

  • “山火事=気候変動の結果”であるならば
  • “CO₂削減=山火事を減らすための根本対策”でもある

つまり、今、私たちがチマチマと行っている取り組みこそが、未来の火災を未然に防ぎ、気候の暴走を抑制する唯一の手段なのだ。


「燃やさない工夫」が最大のCO₂削減

――山林火災と戦う、テクノロジーと知恵の最前線

「火災が起きれば、私たちのCO₂削減努力は一瞬で帳消しになる」
前章ではそんな疑問を起点に、異常気象と山林火災の悪循環、そしてCO₂削減が依然として重要である理由を説明した。だが、現実にはすでに多くの地域で山火事が多発しており、その排出量は決して無視できるものではない。

そこで今回は、「では山火事をどう防ぐのか?」「火災によるCO₂排出をどう抑えるか?」という実務的な観点に立ち、山林火災対策の最前線と、そこから見えるCO₂管理のリアリティに迫っていく。


■ なぜ「防火」はCO₂対策と直結しているのか?

まず大前提として、山林火災によるCO₂排出は自然由来ではあるものの、人為的に抑制可能な部類の排出源である。これは非常に重要なポイントだ。

森林が燃えると、樹木内に蓄積された炭素が一気に放出される。さらに、土壌の表層に蓄積された炭素や、枯れ葉・下草なども完全に酸化してCO₂として大気中へ。大規模火災では、それだけで国家レベルの年間排出量を上回ることすらある。

したがって、山火事を防ぐこと=CO₂排出の“爆発的放出”を防ぐこととイコールであり、山林火災対策はれっきとした脱炭素政策である。


■ 対策①:古典的かつ有効な「防火帯」整備の再評価

山林火災対策の中で、最もシンプルかつ効果的な方法が**「防火帯(firebreak)」の設置**だ。

◇ 防火帯とは?

防火帯とは、森林の一部を意図的に伐採・草刈りして燃えにくい空間を作り、火の進行を食い止める手法である。燃料(可燃物)がないエリアを確保することで、火の連続性を断ち切る。

  • 土地幅:30~50メートルが一般的(風速や樹種により変化)
  • 方法:重機による伐採、人力での下草除去、牧草地・道路・鉄道などの活用
  • 効果:火災の拡大防止、消火活動の安全地帯の確保

日本でも国有林・市町村林では一部整備されているが、人手・予算・意識不足によりメンテナンスが追いついていない地域が多い。特に私有林ではほぼ整備されていないのが現状だ。

実は「林道そのもの」が防火帯の役割を果たしていることも多く、林業インフラの整備と一体的に進めることがCO₂対策にも直結する


■ 対策②:迎え火(バックファイア)という“火で火を制す”戦術

次に注目すべきは、やや大胆ながら国際的には常識となっている**バックファイア(迎え火)**の導入だ。

◇ 迎え火とは?

バックファイアとは、山火事の進行方向にあらかじめ“制御された火”を入れ、先に可燃物を燃やしてしまうことで、主火とぶつけて延焼を止める技術。火災が来る前に「燃えるものを減らす」ため、進行を自然に封じることができる。

  • 活用国:アメリカ、オーストラリア、カナダなど
  • メリット:制御ができれば非常に効果的かつ低コスト
  • デメリット:失敗時のリスク(逆に延焼する可能性)・法的制約

日本ではあまり一般化されていないが、近年の山火事の激甚化を受けて、一部自治体や林野庁も研究を進めている。ただし、実施には技術研修・保険制度・責任の所在など、制度面の整備が不可欠だ。


■ 対策③:AI・衛星・ドローンによる“事前監視型”の火災管理

技術の進歩により、近年は「燃えたあと」ではなく「燃える前に察知・予測する」ための手段が急速に拡充している。

◇ ドローンによる火点監視

熱感知センサーや赤外線カメラを搭載したドローンは、地上では見えない初期火災の兆候(熱異常、煙)を発見可能。森林内の見回りを大幅に効率化し、迅速な通報につなげる。

  • リアルタイム監視
  • 火災エリアのマッピング
  • 消火作戦の立案支援(地形・風向・逃げ道の把握)

民間でも導入が進んでおり、地元消防団・市民団体と連携する事例も増えている。


◇ AIによる火災リスク予測

AI技術は、気温・湿度・風速・植生データなどをもとに、「どこで火災が起きやすいか」をマップ化するシステムの開発にも貢献している。

  • 例:アメリカの「Firedetection.ai」
  • 衛星データや気象データを学習し、火災発生予測マップを自治体に提供
  • 高リスク地域への重点的監視・防火帯整備の計画に活用

こうした技術は、将来的には保険業界、森林管理計画、防災教育などにも応用されていく見込みだ。


■ 対策④:計画的燃焼(Prescribed Burning)で“燃えない山”をつくる

極めて効果的だが、日本ではまだ認知度が低い手法に、**「計画的焼却(プレスクライブド・バーン)」**がある。

これは、山火事シーズン前の安全な時期に、森林内の落ち葉・枯れ木・下草をあえて燃やすことで、後の山火事の燃料を減らしておく方法。これはオーストラリアやカリフォルニアで主流の予防手段だ。

  • 山の“燃料”を計画的に除去
  • 土壌に炭素を還元する「バイオ炭」として有効活用も可能
  • 実施には天候・風向き・住民理解が必須

実際、これを実施した地域では大規模山火事のリスクが3〜7割低下したという研究もある。CO₂排出そのものをコントロールするという意味では、極めて理にかなった手法だ。


■ 対策⑤:「山を持つ人」と「山に関わる人」を増やす

テクノロジーの進化は心強いが、それでも最終的には人の手と知恵が不可欠だ。

特に日本では:

  • 森林所有者の多くが高齢化・不在地主
  • 私有林の6割以上が「放置林」状態
  • 手入れされないことで“火薬庫”のような山が増加中

つまり、「山火事が起きる前に燃料(可燃物)を管理できる人」が極端に減っているのだ。

◇ 解決策として:

  • 森林ボランティアの育成・普及
  • 地域の若者を対象にした“山の仕事”体験プログラム
  • 木材利用促進による“伐ることの価値”の見直し
  • シティフォレスター(都市型林業者)の育成

このような社会的アプローチこそが、CO₂排出の根本的な抑止につながる。
「火を防ぐために人を戻す」――これはある意味、最大のCO₂削減施策なのだ。


■ 火災とCO₂の“計算式”を見直すとき

従来のCO₂削減といえば、工場や車、発電所からの排出を減らすことばかりに注目が集まってきた。だが、これからは**「自然由来のCO₂排出をどう防ぐか」**という観点も、気候対策の柱に加えるべきだ。

  • 自然災害も“人が防げる排出源”になってきている
  • 山を燃やさないことが最大のカーボン・オフセット
  • **火災予測・森林管理こそが「脱炭素の第一線」**に

私たちが思う以上に、「山火事とCO₂」は密接な関係にあり、そこには技術革新と人間の知恵の共存によって大きな可能性が広がっている


■ 終わりに:CO₂削減の主戦場は「都市」から「森林」へ

我々の身近なCO₂削減努力――マイバッグ持参、エアコンの設定温度、エコカーの選択――は、もちろん意義ある行動だ。しかし、それだけでは“森が燃える現実”に追いつかない。

だからこそ今、都市生活者もまた「森の未来」に責任を持つ時代が来ている。

次回(第3ページ)では、山火事によるCO₂排出をオフセットする「森の経済的価値」やカーボンクレジットの可能性について掘り下げていく予定です。

ご希望があれば、続編もお届けいたします。お気軽にお申しつけください。

カテゴリー
エコ 防犯・防災

なぜ山林火災は立て続けに発生するのか?

――連鎖する火の災害と、その背後にある構造

2025年の春、日本各地で山林火災のニュースが相次いで報じられている。岩手県大船渡市、岡山県、愛媛県と、短期間に異なる地域で大規模な山火事が立て続けに発生した。さらに、国外でも韓国南部や米国カリフォルニアで同様の火災が起きており、これらはもはや偶然とは言い切れない様相を見せている。

「なぜ、これほどまでに山火事が頻発するのか?」
「誰かが放火しているのか? それとも、自然の流れなのか?」

そんな疑問を抱く読者のために、この記事では山林火災が立て続けに発生する理由について、科学的な視点と社会的な背景の両方から掘り下げていく。


■ 原因①:気候変動による「燃えやすい環境」の拡大

もっとも根本的で、かつ世界中で共通して語られている原因は「気候変動」である。

地球温暖化により、以下のような**“火災が起きやすい環境条件”**が広範囲に出現している:

  • 気温の上昇:高温は木々の水分を奪い、枯れ草・枯れ枝の乾燥を促進する
  • 降水パターンの変化:乾燥期間が長く続く地域では、森林の湿潤性が失われる
  • 強風の頻発:火の手を一気に広げる風が増えている(フェーン現象など)
  • 落雷の増加:乾いた山林に雷が落ちれば、自然発火の引き金に

実際、2023年~2025年の観測データでは、日本でも「平年より気温が高く、降水量が少ない春」が続いている。山林がカラカラに乾いた状態で突風や焚き火が加われば、火災が起きる確率は飛躍的に高まる。

つまり、山林が“いつ燃えてもおかしくない”状態になっているのだ。


■ 原因②:「手入れされていない森林」の爆発的増加

近年の日本では、「管理されない山林」が急速に増えている。これは、以下のような社会的変化によって引き起こされている:

  • 高齢化により山の持ち主が山林管理を放棄
  • 林業の衰退により、伐採や間伐が行われない
  • 相続問題で“名義不明”の山が増加し、手入れされないまま放置
  • 放置人工林にスギやヒノキが密集し、燃えやすい状態に

こうした山林には、落ち葉・枯れ枝・枯れ草などの“可燃物”が大量に蓄積している。例えるなら、ガソリンの入ったタンクに火を近づけるようなものであり、ひとたび火がつけば消し止めるのが非常に困難となる。

さらに問題なのは、このような山林が都市周辺や住宅地の近くにも広がっている点だ。火災が山林の中にとどまらず、民家や施設にまで延焼するリスクが高まっている。


■ 原因③:人間活動による“火種”の急増

気候と環境が「燃えやすい条件」を整えてしまっている以上、次に問われるのは「火種」がどこから来るか、である。実は、山林火災の大半は人為的な要因で発生している。

以下は代表的な例である:

  • 不適切な野焼き・焚き火・たき火の不始末
  • たばこのポイ捨て(特に登山道沿い)
  • キャンプやアウトドア利用者の火の管理ミス
  • 伐採作業中の機械の火花やエンジン熱
  • 中には明らかな放火のケースも存在

とくに近年はコロナ禍以降、キャンプや登山、トレッキングなどアウトドアレジャーが人気を集めており、山林に人が入る頻度が増えている。経験の浅いレジャー利用者による火の不始末が火災の原因になる例も増えており、これは警察や消防の統計にも表れている。


■ 原因④:都市近郊の“過疎化”が生んだ消防力の低下

山火事が立て続けに広がってしまうもう一つの理由として、「初期対応の遅れ」が挙げられる。

特に過疎化が進んだ中山間地域では、次のような問題が浮き彫りになっている:

  • 消防団の人手不足(高齢化・後継者不足)
  • 通報から出動までに時間がかかる
  • 道が狭く消防車が近づけない
  • 消火用水の確保が難しい(沢や川が枯れている)
  • 風向きや地形に対する土地勘を持つ人が減っている

このような状況では、**初期消火の“黄金の30分”**を逃してしまい、火が一気に山全体へと広がってしまう。

さらに言えば、「次の火災」が起きても、対応できる余力がすでに残っていないというケースもある。1件の火災で数日間にわたって消防リソースが使い尽くされてしまえば、別の地域での出火に対応する余裕がなくなるのだ。


■ 原因⑤:「火災が火災を呼ぶ」心理的連鎖

そして最後に指摘したいのは、**人間心理による“火災の連鎖”**だ。これは科学的というよりも社会心理学的な視点からの仮説だが、以下のような傾向がある。

  • 他県で火災が報じられると、ニュースが模倣犯に刺激を与える可能性
  • SNSで「燃える森」の映像が拡散し、非現実感が高まる
  • 「どうせ火災が多いんだから、自分が燃やしても大して変わらない」という投げやりな心理
  • 一部の者にとっては火災映像が“アテンション・コンテンツ”として魅力的に見えることも

実際、火災の多発と放火の増加は、ある程度リンクしているとされており、「連続放火犯」の心理背景には、模倣・自己顕示・破壊衝動といった複雑な要素が絡む。情報過多の時代、火災が“話題化”するほど、次の火災を誘発するリスクもあるというわけだ。


■ 第一章のまとめ

山林火災が立て続けに発生する背景には、単一の原因ではなく、以下のように自然・社会・人間の三層的な問題が絡み合っていることが分かる:

  1. 気候変動によって山が乾燥し、燃えやすくなっている
  2. 手入れされていない山林が“火薬庫”化している
  3. 人為的な火種が日常的に山に持ち込まれている
  4. 過疎地では消火体制が脆弱で火が広がりやすい
  5. 社会心理が火災を連鎖させる土壌になっている

これらの要因が複合し、まるで「火災が連鎖する」かのように、日本各地で山林火災が続発しているのだ。

次回(第2ページ目)では、実際の対策――防火帯、迎え火、AIによる予測、ドローン監視など――を通して、こうした“燃える社会”にどう立ち向かうかを考察していく。


繰り返される山林火災に、私たちはどう向き合うべきか

――防火体制・テクノロジー・地域社会の役割を見直す

前のページでは、山林火災が立て続けに発生してしまう背景として、気候変動、森林管理の放棄、人為的ミスや放火、そして社会の脆弱性が複雑に絡み合っていることを見てきた。では、こうした状況に対して、私たちはどのように対策を講じ、火災の連鎖を食い止めることができるのだろうか。

このページでは、**「何ができるのか」**に主眼を置き、現場レベルから制度・技術・教育にいたるまで、包括的に防火と向き合う視点を探っていく。


■ 忘れられた“古典的防火技術”の復権

まず注目すべきは、昔から山火事の被害拡大を防ぐために使われてきた伝統的手法――**「防火帯の整備」「迎え火(バックファイア)」**といった技術である。

◇ 防火帯とは何か?

防火帯とは、山林の一部を計画的に伐採・草刈りし、燃えるものがない空間(バッファー)をつくることで、火の拡大を物理的に遮断する手段である。森林の燃焼拡大には連続した可燃物が必要だが、防火帯はその“連続性”を断ち切ることに効果的である。

たとえば:

  • 山と集落の間に幅30mの防火帯を設ける
  • 道路・送電線の周囲に下草刈りを施す
  • 落ち葉の除去、間伐を定期的に実施

これらはすべて人力で実現可能な“アナログ技術”であるが、近年では人手不足・予算削減により、全国的に防火帯の整備が後退しているのが現状だ。

◇ 迎え火(バックファイア)はなぜ使われない?

迎え火とは、あえて火災の進行方向の先に人為的に火をつけ、先に可燃物を燃やしてしまうことで火の勢いを相殺し、延焼を止める高度な戦術だ。海外、特にアメリカやオーストラリアでは積極的に使われている。

しかし日本では、この手法はほとんど用いられない。その理由は:

  • 失敗時の責任問題(火が制御不能になった場合)
  • 消防法上の制約(人為的な火の使用への規制)
  • 実施に必要な経験・教育の不足

つまり、制度的・心理的なハードルが高いため、現場では「やりたくてもできない」状態になっているのだ。


■ 最新テクノロジーによる“予防消防”の可能性

一方で、近年はAIやドローン、衛星技術といった**“スマート防災”**の分野が進化しており、山林火災対策に新たな道を開こうとしている。

◇ ドローン×AIによる火災検出システム

すでに一部の自治体や林業事業体では、ドローンを使った山林の監視が始まっている。赤外線カメラを搭載したドローンで、煙や温度変化をリアルタイムに検出することで、火災の初期段階で通報・出動が可能となる。

さらにAIによる画像解析を組み合わせることで、

  • 「火災の兆候」レベルでの検出
  • 火の広がり予測と避難シミュレーション
  • 出火地点の自動マッピング

など、人間の直感では不可能な高速判断ができるようになりつつある。

◇ 衛星による広域監視

NASAやJAXAの衛星観測技術を利用すれば、国土全体の山林の温度・湿度変化を把握できる。日本でも国土地理院・森林総研がデータを共有し、リスクの高い地域を“見える化”する動きが進行中だ。

課題は、これらのデータを「現場の消防・自治体がどう活用できるか」にかかっている。技術はあるのに、それを扱う人材や制度が追いついていないケースが多い。


■ 法整備と地域の“火災レジリエンス”強化が必要

山林火災の頻発に対応するためには、以下のような制度的見直しが不可欠である。

◇ 山林の所有者不明問題への対応

「誰の山か分からない」ことで、防火帯整備や手入れができない現状が全国で問題になっている。土地登記の簡素化や、放置山林の“公的管理化”などを進める必要がある。

◇ 消防団の再設計

従来の地域密着型の消防団は高齢化で人手不足。代わって、若者や副業ワーカー、IT人材を活用した「スマート消防団」の創設が模索されている。現場に行かずともドローン操作やデータ解析で防災に貢献できる時代が来ている。

◇ 法律の柔軟化

たとえば、迎え火や計画的焼却(プレスクライブド・バーン)を行う際の認可基準を明確にし、実施マニュアルや訓練制度を整えることで、現場判断の自由度を高められる。


■ 市民一人ひとりにできること

山火事対策は、専門家や消防だけが担うものではない。むしろ、地域住民や一般市民の“火に対する感度”を高めることが、初期消火の最大の鍵となる。

◇ 意識と知識を持つこと

  • 焚き火・たばこ・バーベキューのルールを守る
  • 不審火や煙を見たらすぐ通報する
  • 防火知識を家庭内で共有する(特に子どもや高齢者)

◇ 地域ぐるみの対策

  • 定期的な清掃・草刈りを通じた火の通り道の遮断
  • 消防団や自治体の防災訓練に参加する
  • 自治体に対して、防火対策の強化を要望する

災害の多くは、被害を“ゼロ”にはできなくても、“最小化”することはできる。そのためには、住民の自発的な行動が不可欠だ。


■ まとめ:火災は「防げる災害」へ

山林火災が頻発する現代において、もはや「自然現象だから仕方ない」とあきらめる時代ではない。確かに気候変動は人間の力では止められない部分もある。しかし、

  • 森を手入れすること
  • 火を出さない暮らしをすること
  • 火災が広がらない仕組みを作ること

これらは、**確実に私たちの手で実行できる“防げる対策”**である。

火災の発生をゼロにすることは難しいかもしれない。だが、燃え広がる前に止めること、燃えにくい環境を整えること、被害を最小限にとどめる体制を作ることは、今すぐにでも始められる。

そして、そのためには、「火災は遠い山の話ではない」という意識を持つことが、何よりも大切なのだ。