カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)ミッション「前哨基地 突撃作戦」レンジャー攻略ガイド オンライン40オフライン41

オンライン40オフライン41

ミッション概要

「前哨基地 突撃作戦」は、EDF5の中でも特に激戦が予想されるミッションです。プレイヤーはレンジャーとして、味方と共に敵の前哨基地を攻略します。このミッションは、大量の敵と砲台が登場し、長期戦となりがちです。効率よく戦うために、レンジャーの武器・装備選択や立ち回りが非常に重要です。


基本情報

  • マップ:高層ビル街(夕方)
  • 主な敵:コロニスト(カエル型エイリアン)、バトルドローン、黒アリ
  • クリア条件:前哨基地の撃破

レンジャーおすすめ装備と攻略

武器・装備のおすすめ

おすすめ武器

  • 長距離武器:スナイパーライフル
    • 砲台やカエル兵の狙撃に最適。弾速が速く、高威力。前哨基地の砲台を狙えるスナイパーライフルが必須。連射できるドゥンケルやターミガンがおすすめ。
  • 回復装備:リバースシューター
    • 自分や味方がダメージを受けた場合に回復。

補助装備

  • 軽量プロテクター:被弾時の移動速度低下を抑える。

ミッションの進行と攻略ポイント

1. 初期配置の確認と準備

ミッション開始時、味方部隊(ショットガン兵やスナイパー兵)が共に戦います。彼らは攻撃力が高いですが、耐久力はそこまで高くありません。以下を意識して準備を整えましょう。

  • 武器選択
    • 前哨基地の砲台を狙えるスナイパーライフルが必須。
    • 回復装備を持つことで、味方NPCを回復し、戦線を維持できます。
  • 補助装備
    • 移動速度アップ系の装備で引き撃ちがしやすくなります。

2. 第1波:待機状態の敵を狙撃

初期の敵配置は、待機モードのカエル兵(ライフル、プラズマ砲)やバトルドローンが中心です。最初に手を出すタイミングが攻略の鍵です。

  • 戦闘開始のタイミング
    • 砲台を攻撃すると敵全体が攻撃モードに移行するため、タイタンやニクス(味方ビークル)が配置に着くまで攻撃を控えましょう。
    • 敵の攻撃モード移行後は、味方のタイタンを盾にして砲台や敵を狙撃します。
  • 砲台の狙撃
    • 金色の主砲台と白色の副砲台をスナイパーライフルで破壊。
    • 約30%の砲台が破壊されると、バトルドローンが追加投下されます。このタイミングで近距離戦の武器に切り替え、ドローンを迅速に処理します。

3. 第2波:前哨基地の移動開始

砲台を約70%破壊すると、前哨基地が移動モードに移行します。この段階では、前哨基地の底部が露出し、新たな砲台が現れます。

  • 移動後の対応
    • 底部の緑レーザー砲台や青レーザー砲台を優先的に破壊。
    • このフェーズでは、エアレイダーなど他兵科の爆撃要請がないと火力不足になりがちですが、レンジャーならスナイパーライフルでしっかりダメージを与えることが可能です。
  • 敵の追加投下
    • 前哨基地のHPが減少するたびに、黒アリやカエル兵(場合によっては赤カエル兵)が投下されます。
    • 距離を取りつつ投下地点を狙撃し、敵が基地から離れるのを待ちます。

4. 終盤:前哨基地の弱点攻撃

前哨基地の中央部ハッチが弱点で、開閉中にのみ攻撃可能です。この弱点を攻撃し、敵を削り切る必要があります。

  • ハッチ攻撃のポイント
    • ハッチが開いている間に、スナイパーライフルで攻撃を集中させます。
    • ハッチ展開中に一定のダメージを与えると、投下タイミングを遅らせることができます。
  • 上部への接近戦
    • 前哨基地の上部に乗り込むことで、接近戦で砲台を破壊可能。上部の砲台は内側に攻撃してこないため、安全に破壊できることもあります。

攻略のポイントまとめ

  1. 初期段階では砲台に手を出さず、味方のビークルが前進するまで待つ。
  2. 長距離武器で砲台を狙撃しつつ、バトルドローンを中距離武器で処理。
  3. 前哨基地移動後は底部の砲台を優先的に破壊。
  4. 中央ハッチが開いたら弱点を集中攻撃し、効率よくダメージを与える。

前哨基地を撃破すればミッションクリアです。耐久力と火力をバランスよく整え、味方NPCを最大限活用して勝利を掴みましょう!


レンジャー攻略ガイド(続き)

5. 具体的なレンジャーの立ち回り

このミッションは広範囲にわたる敵と長時間の戦闘が特徴です。効率的な立ち回りをするために、各場面での具体的な行動を紹介します。

序盤(第1波対応)

  1. 味方の活用
    • NPC部隊の位置を確認し、彼らの近くで行動します。味方NPCを盾にすることで、自身の被弾リスクを減らせます。
    • タイタン(重戦車)やニクス(コンバットフレーム)が前進し始めるまで砲台には攻撃せず、カエル兵やドローンへの対応に集中しましょう。
  2. 砲台の優先攻撃
    • 戦闘が始まると同時に、スナイパーライフルで遠距離から砲台を破壊します。特に金色の主砲台は攻撃力が高いため、最優先で破壊してください。
    • バトルドローンが接近した場合は、スナイパーライフルで素早く処理します。
  3. 味方ビークルの保護
    • 味方のタイタンやニクスが前進している間に敵の攻撃が集中することがあります。敵の注意を分散させるため、自分も積極的に攻撃して敵を引きつけましょう。

中盤(第2波と前哨基地の移動開始)

前哨基地が移動モードに入ると、敵の増援と新たな砲台が現れるため、戦況が大きく変化します。

  1. 移動後の砲台破壊
    • 底部に露出する緑レーザー砲台や青レーザー砲台をスナイパーライフルで狙撃。これらの砲台は精度が高く、長時間放置すると被害が増加します。
  2. 敵の増援対応
    • 黒アリやカエル兵が投下されるため、スナイパーライフルで迅速に対応します。
    • 黒アリは集団で襲ってくるため、移動速度アップの補助装備を活用して適度に距離を取りつつ戦うのがコツです。
  3. 敵を分断する
    • 投下された敵は待機モードのまま前哨基地の近くに留まることが多いです。一度距離を取り、基地から離れた敵を少しずつ誘導して倒します。

終盤(前哨基地のハッチ攻撃)

前哨基地のHPが減少し、中央ハッチが開き始めると決戦の段階に入ります。

  1. ハッチの狙撃
    • ハッチが開いている間にスナイパーライフルで集中攻撃します。効率よくダメージを与えることで、敵の増援投下タイミングを遅らせることが可能です。
  2. 増援の処理
    • ハッチが開いた状態で黒アリや赤カエル兵が追加投下される場合があります。この増援は攻撃モードで現れるため、引き撃ちで対処してください。
    • 増援を倒しきることで、ハッチ攻撃の時間を確保できます。
  3. 上部砲台の破壊
    • 前哨基地の上部に乗り込むことで、上部砲台を安全に破壊できます。特に緑レーザー砲台は早期に破壊することで戦況が安定します。

立ち回りのポイント

  • 味方NPCを活用: 味方のタイタンやニクスを前進させる際、自分も適度に前線を維持して敵の攻撃を分散させます。NPCの被害を最小限に抑えることで、長期戦でも戦力を維持できます。
  • 距離管理を徹底: 黒アリやカエル兵の攻撃範囲外に留まりつつ、スナイパーライフルで確実にダメージを与えます。
  • タイミングを見極める: ハッチが開くタイミングや敵増援の出現条件を把握し、最大限効率的に攻撃を行いましょう。

よくある失敗と対策

  1. 序盤に砲台を攻撃してしまう
    • 味方NPCが攻撃される前にタイタンやニクスが配置に着くまで待つのが基本。砲台への早すぎる攻撃は避けるべきです。
  2. 増援を無視する
    • 黒アリやカエル兵が溜まりすぎると、前哨基地への攻撃が困難になります。増援を的確に処理することで、安定した攻略が可能です。

最終的な攻略ポイント

  • 敵の攻撃を効率的に分断しながら、前哨基地の弱点を的確に攻撃します。
  • 長距離攻撃で砲台を破壊し、増援を適切に処理。
  • 前哨基地の移動後はハッチ攻撃に集中し、短期間で大ダメージを与えます。

「前哨基地 突撃作戦」はチームプレイでも高い協調性が求められるミッションですが、レンジャーの役割をしっかり果たすことで勝利の可能性が大きく広がります。装備と戦略を万全に整え、EDFの名に恥じない戦いを目指しましょう!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5) レンジャー「怪生物撃滅計画」攻略ガイド オンライン36オフライン37

オンライン36オフライン37

ミッション概要

「怪生物撃滅計画」は、巨大怪生物エルギヌスとアーケルスが登場する注目のミッションです。このミッションでは、瀕死状態のエルギヌスを処理する初動フェーズと、代わりに現れるアーケルスを撃退する戦術が試されます。味方部隊「EMC(原子光線砲搭載車両)」の火力支援を活用しつつ、自身の立ち回りが勝利の鍵となります。

マップ: 浄水場のある街(晴れ)
難易度別武器レベル制限:

  • EASY & NORMAL: Lv10
  • HARD: Lv20
  • HARDEST: Lv60
  • INFERNO: Lv79

レンジャーおすすめ装備と攻略

おすすめ装備

  1. 武器1:アサルトライフル
    • 無難にアサルトライフルにしましたがこのミッションでは武器は結構なんでも大丈夫です。
  2. 武器2:リバースシューター
    • 自分と味方の回復用です。
  3. 補助装備:移動力アップ系
    • スピードをアップして攻撃を回避しましょう。

フェーズ1:エルギヌス撃退

敵構成と特徴

  • 怪生物エルギヌス(1体)
    ・瀕死の状態で横たわっており、最初は無敵状態。
    ・EMC部隊の攻撃で無敵が解除された後、プレイヤー部隊による攻撃で撃破可能。

戦術と立ち回り

  1. 初動の準備:
    EMC部隊がエルギヌスの元へ向かう際、後方から追従。無駄弾を避け、EMCが攻撃を開始するまで待機。
  2. 無敵解除後:
    EMCの攻撃が開始されるとエルギヌスが無敵解除されます。照射中にアサルトライフルで確実にダメージを与えましょう。
  3. 回復の徹底:
    リバースシューターを活用し、EMC部隊や味方EDF兵士の耐久力を維持。EMC部隊の存続は後続の戦いを有利にします。
  4. 距離を保つ:
    エルギヌスの攻撃範囲に入らないように位置取りを意識。浄水場付近の建物を活用しながら立ち回りましょう。

フェーズ2:アーケルス撃退

敵構成と特徴

  • 怪生物アーケルス(1体)
    ・基礎耐久値が通常の3倍で、怯みにくい特別製。
    ・無敵状態で登場し、EMC部隊の攻撃が当たるまで無敵が継続。

戦術と立ち回り

  1. 初動の準備:
    アーケルスが出現するとき、すぐに後退して距離を取りましょう。無敵状態が解除されるまで攻撃を控えます。
  2. 攻撃開始:
    EMC部隊の攻撃がアーケルスに命中すると無敵が解除されます。そのタイミングを見計らい、高威力の武器でダメージを与えます。
  3. 回復と耐久:
    アーケルスは高い耐久力と強力な範囲攻撃を持つため、リバースシューターやリバースボンバーで味方部隊をサポートし続けます。
  4. 戦闘エリアの選択:
    浄水場周辺の建物や高台を利用し、アーケルスの攻撃を回避。高低差を活用して一方的に攻撃する戦術が有効です。

高難易度(HARDEST/INFERNO)攻略のポイント

難易度特有の注意点

  1. 敵火力の大幅増加:
    アーケルスの範囲攻撃は即死級となるため、常に最大射程で戦う意識が必要です。
  2. 味方の弱体化:
    味方部隊には強烈な弱体化補正がかかっているため、戦力としては過信できません。自身の火力で状況を打開する必要があります。

戦術の改良

  • 篭城戦:
    浄水場周辺の建物や遮蔽物を利用し、アーケルスの接近を防ぎつつ戦います。
  • アイテムの活用:
    回復アイテムや武器アイテムの取得を優先し、長期戦に備えます。
  • ビークルの準備:
    高難易度では、ビークルの呼び出しが可能になるエルギヌス撃破後に戦闘が一段落します。呼び出せるビークルを活用してアーケルス撃退を狙いましょう。

効率的なクリアに向けて

アイテム収集の優先順位

このミッションではアイテムドロップはエルギヌスからのみ可能です。高難易度での武器や回復アイテムの取得を意識し、味方部隊が撃破される前に収集しましょう。

味方の活用

  • EMC部隊を最大限に活用し、敵のヘイトを引きつけさせます。
  • ただし、無敵解除後は迅速に自分が火力を集中させないと撃破が難航します。

まとめ

「怪生物撃滅計画」は、エルギヌスとアーケルスという巨大怪生物が登場する特別なミッションです。EMC部隊の火力支援を活かしつつ、レンジャーならではの安定した立ち回りで攻略を目指しましょう。

ポイントのおさらい:

  • エルギヌス戦では無敵解除のタイミングを見極める。
  • アーケルス戦では篭城戦術と距離を保った戦闘を心がける。
  • 高難易度ではアイテム回収とビークルの活用が重要。

適切な装備と戦術で、この難関ミッションを乗り越えましょう!


レンジャー攻略ガイド(続き)

フェーズ1詳細攻略: エルギヌス撃退の鍵

このフェーズでは、巨大怪生物エルギヌスの無敵状態解除後に迅速かつ確実にダメージを与えることが目標です。瀕死状態とはいえ、エルギヌスは攻撃範囲が広く、EMC部隊の火力がないと戦闘が長引く可能性があります。

戦闘開始前の準備

  • 装備選択のポイント:
    • アサルトライフルは全体的に無難ですが、プレイスタイルによってはスナイパーライフルやロケットランチャーも選択肢となります。
    • 移動速度を上げる補助装備を必ず装備し、被弾リスクを軽減します。
    • 回復用のリバースシューターを準備することで、味方の戦闘維持能力を高めましょう。
  • 戦闘エリアの把握:
    • 浄水場のある街は遮蔽物が豊富なため、建物を盾にしてエルギヌスの攻撃を回避できます。
    • 初動はEMC部隊を盾にしつつ、敵の攻撃に注意して距離を保つことが重要です。

無敵解除後の攻撃手順

  1. タイミングを見極める:
    • EMC部隊の攻撃がエルギヌスに命中すると、無敵状態が解除されます。
    • EMC部隊の火力を活かし、敵の怯みを誘発するタイミングで攻撃を集中しましょう。
  2. ダメージ効率の最適化:
    • エルギヌスの弱点を狙うことで効率的なダメージを与えられます。具体的には、頭部や胸部をターゲットにしましょう。
  3. 味方の支援:
    • リバースシューターを使い、味方部隊(特にEMC部隊)を回復。
    • EMCが存続すれば、後続のアーケルス戦で優位性を確保できます。
  4. アイテム回収:
    • エルギヌス撃破後、迅速にアイテムを回収します。武器や回復アイテムを取得することで、次フェーズの準備を整えます。

フェーズ2詳細攻略: アーケルス撃退の鍵

エルギヌス撃破後、新たに登場する怪生物アーケルスとの戦闘が始まります。基礎耐久値が高く、怯みにくいアーケルスは長期戦になりやすいため、計画的な戦術が求められます。

アーケルスの特性

  • 無敵状態:
    • 出現直後は無敵状態となり、EMC部隊の攻撃が命中するまで解除されません。
    • 無駄撃ちを防ぎ、EMC部隊が攻撃を開始するまで待機するのが賢明です。
  • 攻撃パターン:
    • 巨大な振り下ろし攻撃と範囲攻撃を使用。
    • 攻撃範囲が広いため、常に距離を保ち、回避に専念することが重要です。

具体的な戦術

  1. 初動:
    • アーケルスの出現と同時に浄水場エリアから距離を取りましょう。
    • 遮蔽物を活用しつつ、安全な射撃ポジションを確保。
  2. 攻撃開始:
    • 無敵解除後、高威力のロケットランチャーやスナイパーライフルを使用。
    • アーケルスの巨体を狙いやすいタイミングを見計らい、確実に命中させます。
  3. 継続的な支援:
    • リバースシューターを使い、EMC部隊や味方兵士の生存率を高めます。
    • 回復アイテムが不足している場合は、適宜撤退してアイテム回収を行います。
  4. 立ち回りの工夫:
    • 建物を盾にしてアーケルスの範囲攻撃を回避。
    • 高台を利用して射線を確保し、遠距離攻撃を続けます。

終盤の押し切り

  • アーケルスの体力が減少すると攻撃が激化します。
  • このタイミングでは、回復と火力のバランスを取りながら一気に押し切る意識が必要です。
  • EMC部隊が健在であれば、彼らの火力を最大限活用しましょう。

高難易度攻略(HARDEST/INFERNO)

高難易度では、敵の火力と耐久力が大幅に強化されるため、プレイヤーの技量が試されます。

注意点
  1. 敵火力:
    • 一撃で致命傷を負う可能性があるため、回避行動を徹底しましょう。
  2. 味方補正:
    • 味方部隊には強烈な弱体化補正(0.125倍)がかかっているため、自分の火力が勝利の鍵となります。

戦術の改善

  • 篭城戦術:
    • 浄水場周辺の建物に篭り、敵の接近を遅らせながら少しずつダメージを与えます。
  • ビークル活用:
    • エルギヌス撃破後にビークルが呼び出せる場合、活用することで戦局を有利に進められます。
  • 武器選択:
    • スナイパーライフルや高火力のロケットランチャーを主軸に装備を選びましょう。

効率的な攻略のポイント

  1. アイテム収集:
    • 高難易度では特にアイテム回収が重要です。味方部隊が健在のうちに武器や回復アイテムを取得しましょう。
  2. 味方の活用:
    • EMC部隊を盾にして敵のヘイトを引きつけつつ、後方から安全に攻撃を加えます。
  3. 戦闘時間の管理:
    • 長期戦になりがちなアーケルス戦では、無駄な被弾を避けつつ持久戦に備える必要があります。

まとめ

「怪生物撃滅計画」はエルギヌスとアーケルスという2体の巨大怪生物を相手にする大規模なミッションです。適切な装備と戦術を駆使し、味方部隊と連携を図ることで勝利を掴み取ることが可能です。

攻略ポイント:

  • エルギヌス戦では無敵解除後の攻撃タイミングを見極める。
  • アーケルス戦では範囲攻撃に注意しつつ、安全な距離を保ちながら戦う。
  • 高難易度では回避行動と回復支援を徹底し、長期戦に耐える。

このミッションをクリアすることで、より高難易度のチャレンジに備えたアイテムや経験値を獲得できます。頑張って攻略してください!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)レンジャー「宙を舞う殺戮者」攻略ガイド オンライン35オフライン36

オンライン35オフライン36

ミッション概要

「宙を舞う殺戮者」は、飛行能力を持つ侵略生物(蜂)が初登場するミッションです。高機動で飛び回る敵を相手にするため、命中精度と迅速な対応力が求められます。敵は防衛線を突破して市街地に侵入、市民を脅かしているため、即時対応が必須です。

  • マップ: 団地(晴天)
  • ミッション特性: 待機モードの敵が多い一方で、アクティブ状態の蜂を逐次誘導する戦術が鍵。
  • 主な敵: 飛行型侵略生物(蜂)、赤蜂(HARDEST以上)、女王蜂(HARDEST以上)

マップと敵構成

マップ概要

マップは市街地で構成され、団地やマンションが点在。高低差が少なく視界は比較的良好ですが、建物が障害物となり、敵の動きを把握しにくい場合があります。

敵の構成
  1. 第一波: アクティブ状態の蜂が開幕から襲撃(計10体)。残りは団地奥や駐車場付近で待機モード。
  2. 第二波: 第一波が減少すると追加で蜂が飛来(99体)。マップ外から出現するが待機モード。
  3. HARDEST以上: 赤蜂が計16体、女王蜂が1体登場。赤蜂の高い攻撃力、女王蜂の耐久力と範囲攻撃に注意。

レンジャーのおすすめ装備と推奨戦術

おすすめ装備

  • 主武器:
    • スナイパーライフル(ドゥンケルかターミガン)遠距離から連射できて蜂を効率良く倒せる。
  • 副武器:
    • リバースシューター
      味方と自身の回復をサポート。高難易度での生存率を向上。
  • 補助装備:
    • 移動速度アップ系(例: 軽量プロテクターE3)
      被弾時の速度低下を軽減し、素早い立ち回りを実現。

ミッション攻略の流れ

第一波攻略

  1. 開幕戦術
    • 開幕でアクティブ状態の蜂が6体飛来。さらに4体が周囲で飛行中。これらを迅速に処理。
    • 眼の前の敵を迎撃しながら味方と合流していく。
  2. 待機モードの蜂を誘導
    • マップ奥の団地や駐車場付近に待機する蜂を少数ずつ誘導して戦闘を繰り返します。
    • ポイント: ミニマップで敵の位置を確認し、複数体をアクティブにしないよう慎重に接近。
  3. 味方部隊との合流
    • ミニマップ上に表示される味方EDF隊員(計5組)と合流。囮として活用すると戦闘が安定します。

第二波攻略

  1. 敵の増援に備える
    • 第一波の蜂が16体以下になると、マップ外から第二波が飛来。待機モードで出現するため、不要な攻撃を避けて引き撃ちで処理。
  2. 赤蜂(HARDEST以上)への対策
    • 赤蜂は耐久力が高く、攻撃力も増加。飛行速度も速いため、距離を保ちながらスナイパーライフルで削る戦術が有効。
    • ポイント: 赤蜂を優先して処理し、被弾リスクを低下。
  3. 女王蜂への対応
    • 女王蜂は巨大で耐久力が極めて高く、広範囲に酸を撒く攻撃を繰り出します。
    • 戦術: スナイパーライフルで遠距離から攻撃。遮蔽物を利用して酸の攻撃を回避。

戦術と立ち回りのポイント

  1. 蜂の飛行特性を把握
    • 蜂は空中を高速で移動するため、照準を少し先読みして攻撃する必要があります。
  2. 範囲攻撃を回避
    • 赤蜂や女王蜂の範囲攻撃を受けると致命的。建物や遮蔽物を活用し、正面からの接近を避ける。
  3. 味方部隊を囮として利用
    • 合流したEDF部隊は敵の攻撃を引きつける役割として活用。自分は距離を取りつつ安全に攻撃を継続。
  4. アイテムの有効活用
    • ドロップする回復アイテムや武器を効率的に取得し、高難易度では余裕を持った戦闘を心がけます。

高難易度(HARDEST/INFERNO)での注意点

  1. 敵火力の増加
    • 赤蜂や女王蜂の火力が大幅に強化されるため、回復装備の優先度がさらに高まります。
  2. 篭城戦術の導入
    • 建物の隅や遮蔽物の多い地点で篭城戦を展開し、少数ずつ敵を誘導して処理。
  3. 高火力武器の準備
    • スナイパーライフルを装備して、短期決戦を狙います。

6. 効率的なクリアのために

  • 武器ドロップの利用:
    • このミッションは、蜂の数が多くドロップアイテムが豊富。アイテム収集を重視して装備を強化。
  • 戦術的撤退:
    • 敵が集中する場面では無理に前進せず、地形を利用して距離を取ることが重要。

まとめ

「宙を舞う殺戮者」は飛行型の侵略生物が初登場し、レンジャーの射撃スキルと戦術的な動きが試されるミッションです。待機モードの敵を少数ずつ誘導し、味方部隊を最大限活用することで安定した攻略が可能です。

ポイントをおさらい

  1. 開幕の蜂を迅速に撃破。
  2. 待機モードの蜂を慎重に誘導。
  3. 赤蜂と女王蜂は遠距離武器で確実に撃破。
  4. 高難易度では篭城と回復装備を活用。

計画的な戦術で、激戦を制しましょう!


レンジャー攻略ガイド(続き)

詳細な戦闘攻略と立ち回り

1. 第一波の戦術的対応

第一波の蜂は、初期配置の6体がアクティブ状態で飛来し、プレイヤーの部隊に攻撃を仕掛けてきます。これらの蜂を迅速に処理することが、このミッションの成否を左右します。

アクティブ蜂の処理手順

  1. 初動:
    スナイパーライフル(ドゥンケル、ターミガン)を使用し、遠距離から確実に蜂を撃破。
  2. 補助装備の活用:
    軽量プロテクターE3を装備することで、被弾時の移動速度低下を抑え、素早く次の蜂に対応可能。
  3. 被弾時の回復:
    リバースシューターで自身と味方を回復し、戦力を維持します。蜂の酸攻撃は連続で当たると致命的なので、回復のタイミングを見極めることが重要です。

待機モードの蜂へのアプローチ

開幕の蜂を処理した後、団地や駐車場付近に待機する蜂を少数ずつ誘導して戦闘を行います。

  • 誘導のコツ:
    一度に複数体をアクティブにしないよう、地形を利用して蜂との距離を調整。敵の配置を確認するため、ミニマップを頻繁にチェックします。
  • 蜂の性質:
    飛行速度が速く、高所から急降下して攻撃を仕掛けてくるため、障害物の多いエリアで戦うと蜂の攻撃をかわしやすくなります。

2. 第二波の増援と注意点

第一波の蜂が16体以下になると、マップ外から第二波の蜂(99体)が追加で飛来します。これらの蜂も待機モードで配置されるため、アクティブにしなければ脅威にはなりません。ただし、HARDEST以上では赤蜂と女王蜂が含まれるため、一層慎重な戦術が必要です。

敵の性質と対応策

  • 蜂(通常タイプ):
    数が非常に多いため、スナイパーライフルの高い命中精度で一体ずつ確実に処理します。余裕があれば、味方部隊を利用して囮にしながら効率よく倒していきます。
  • 赤蜂(HARDEST以上):
    耐久力と攻撃力が大幅に強化されており、酸攻撃の範囲が広くなっています。遮蔽物の多いエリアで戦い、長距離射撃を維持することで被弾を回避します。
  • 女王蜂(HARDEST以上):
    巨大なサイズと高い耐久力を誇ります。酸攻撃は広範囲にわたるため、建物の陰や崖沿いを利用して攻撃を回避することが重要です。

戦闘エリアの選定

  • 団地付近:
    遮蔽物が多く、蜂の酸攻撃をかわしやすいエリア。建物の影に隠れながら蜂を誘導し、1体ずつ確実に処理します。
  • 駐車場:
    開けたエリアですが、地形を利用して蜂との距離を保ちながら戦闘を展開できます。ここではスナイパーライフルをメインに遠距離戦を展開。

3. 高難易度(HARDEST/INFERNO)の攻略法

高難易度では、蜂の耐久力・火力が飛躍的に向上し、戦闘の難易度が劇的に上がります。赤蜂や女王蜂を相手にするため、装備や戦術の見直しが不可欠です。

戦闘の要点

  1. 赤蜂の優先処理:
    赤蜂を放置すると被害が増大します。スナイパーライフルで遠距離から一体ずつ処理。
  2. 女王蜂との戦闘:
    範囲攻撃を回避するため、建物の陰や崖を利用して安全に攻撃を繰り返します。
  3. 篭城戦術:
    遮蔽物の多いエリアで篭城し、味方部隊を囮にして敵を引きつけつつ攻撃。

効率的なアイテム収集

  • このミッションでは、大量の蜂を倒すため、アイテムドロップが豊富。クリア後の装備強化に最適です。
  • 敵を倒しながら安全にアイテムを収集するには、地形を最大限利用して戦闘エリアを制御。

戦術的ポイントまとめ

  • 開幕: 蜂の初動を迅速に処理。高精度の射撃と回復を徹底。
  • 待機モード: 蜂を少数ずつ誘導し、慎重に戦闘。
  • 味方活用: EDF隊員を囮として最大限利用。
  • 高難易度: 赤蜂と女王蜂の強化に備え、高火力武器と防御装備を整える。

総括

「宙を舞う殺戮者」は飛行型侵略生物の初登場ミッションであり、レンジャーに求められるスキルが多岐にわたります。高機動の敵を相手に冷静な立ち回りと正確な射撃が求められるこのミッションは、レンジャーの真価を問う試金石となるでしょう。

クリアのコツ

  1. 敵の性質を理解し、武器選択と戦術を最適化。
  2. 地形を利用した篭城戦と味方部隊の活用。
  3. 高難易度では遠距離攻撃を主体に立ち回り、安全を確保。

焦らず慎重に戦術を駆使し、勝利を掴みましょう!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5) レンジャー「停船」攻略ガイド オンライン34オフライン35

オンライン34オフライン35

ミッション概要

ミッション「停船」は、地球防衛軍5の中でも戦術性と火力のバランスが求められるミッションです。このミッションの特徴は、敵のテレポーションシップ(輸送船)が7隻停泊している沿岸部での戦いです。テレポーションシップを撃破しつつ、護衛のバトルドローンやカエル兵といったエイリアン兵器を迎撃しなければなりません。


マップと出現する敵

  • マップ: 海岸(夕方)
  • 敵の特徴:
    • 輸送船: 7隻が停泊しており、それぞれ特定のタイミングでアリやカエル兵を投下します。
    • 護衛ドローン: バトルドローンが多数展開し、輸送船を守ります。
    • コロニスト(カエル兵): ライフルやプラズマ砲を装備し、高い耐久力と攻撃力を持っています。
    • アリ種: 黒アリ、赤アリ、金アリが各輸送船から投下されます。

敵配置

  1. 第一波
    • 輸送船:
      • 開幕正面(黒アリ10体投下)
      • 山岳エリアの2隻(黒アリ9~10体×2)
      • 海岸部(黒アリ/金アリ投下)
      • 道路上(赤アリ/金アリ投下)
      • 奥の海岸(赤アリ6~7体)
    • バトルドローン: 合計40機。
    • カエル兵: ライフル兵2体。
  2. 第二波
    • 前哨基地(破壊不可): 3隻の輸送船を撃墜後に出現。ドローン、赤コロニスト、砲台を投下。
    • 追加輸送船: 残り4隻が引き続き敵を投下。

レンジャーおすすめ装備と攻略

推奨装備

主武器

  • アサルトライフル
    • Tストーク: 高い連射性能と安定した射程を持つ武器。対ドローンやアリに有効。
    • Mレイヴン:Tストークと並ぶ性能。

サブ武器

  • リバースシューター
    • 自己回復と味方の回復を兼ね備えた装備。被弾率の高いミッションでは特に有用。

補助装備

  • 移動速度アップ系
    • 軽量プロテクターE3: 被弾時の移動速度低下を防ぎ、機動力を維持。

ミッション攻略の流れ

第一波攻略

  1. 初期配置の敵を制圧
    • 開幕直後に輸送船が1隻目の黒アリを投下する。最初にこの輸送船を撃破し、敵の増援を抑える。
    • 正面の輸送船を破壊した後、山岳エリアの2隻に向かう。黒アリの群れをアサルトライフルで制圧しつつ、輸送船を狙う。
  2. 海岸部の輸送船
    • 海岸部の輸送船は金アリを投下する可能性があるため注意。NPC部隊を利用しつつ、中距離から輸送船を破壊する。
  3. 道路上の輸送船
    • 赤アリ/金アリを投下する輸送船は、範囲攻撃武器でアリの群れを削りながら撃破する。NPC部隊が囮になることがあるため、被弾した場合はリバースシューターで回復を行う。

第二波攻略

  1. 前哨基地の出現
    • 輸送船を3隻破壊すると前哨基地が出現する。前哨基地は破壊できないため、近づきすぎないよう注意。
    • ドローンや赤コロニストを優先的に処理。アサルトライフルを用いて効率的に数を減らす。
  2. 残りの輸送船を撃破
    • 前哨基地の攻撃を回避しつつ、輸送船を1隻ずつ撃破していく。

戦術のポイント

  1. 輸送船への優先攻撃
    • アリやカエル兵の投下を抑えるため、輸送船のコアを優先的に攻撃。護衛のドローンや敵を無視してでも早期に撃破を目指す。
  2. NPC部隊の活用
    • NPC部隊は敵の囮として非常に有用。前哨基地戦ではNPCを生存させ、敵のターゲットを分散させる。
  3. 前哨基地の砲撃対策
    • 前哨基地からの砲撃を回避するため、川沿いの地形や遮蔽物を活用。海側の崖に張り付くと安全。
  4. 篭城ポイントの活用
    • 高難易度では敵の猛攻が激しいため、安全地帯を確保しながら進軍。山岳エリアや崖付近は篭城に適している。

高難易度(HARDEST/INFERNO)の攻略

  1. 敵の火力と耐久力に対応
    • 高難易度では金アリやプラズマ砲装備のカエル兵が登場する。被弾率が高まるため、回復装備を優先的に持ち込む。
    • アサルトライフルで中距離から敵を撃破。
  2. 味方部隊の管理
    • NPC部隊が突撃して全滅しないよう、敵を引きつけながら戦闘を展開。
  3. 超速攻戦術
    • 前哨基地が出現する前に、すべての輸送船を破壊することでクリアが可能。高火力武器を揃えて短期決戦を目指す。

結論

「停船」はレンジャーにとって、装備選択と地形利用が鍵となるミッションです。敵の動きを制御しつつ、輸送船を優先的に破壊することで、ミッションを効率的に進めることができます。焦らず慎重に戦術を駆使して挑みましょう!


レンジャー攻略ガイド続き

1. 初動の立ち回り

開幕輸送船の撃破

  • 配置確認: 開幕正面に見える輸送船から黒アリが投下されます。この輸送船を最初に破壊し、敵の増援数を抑えることが最優先。
  • 装備の選択: レンジャーのアサルトライフル(例: TストークやMレイヴン)を使用し、投下されるアリを迅速に排除。輸送船のコアを攻撃できるタイミングが来たら、精確な射撃でコアを破壊します。

黒アリの対処法

  • 黒アリは耐久力が低く、酸の射程も短いため、集団で接近される前に距離を保ちながら撃破します。

2. 山岳エリアの輸送船

配置と戦術

  • 山岳エリアには2隻の輸送船が停泊しており、それぞれ黒アリを9~10体ずつ投下します。これらの輸送船は投下間隔が短いため、迅速な対応が必要です。
  • 攻略手順:
    1. 山岳エリアへ移動し、遮蔽物や地形を利用して護衛のバトルドローンを排除。
    2. 黒アリを迎撃しつつ、輸送船のコアに攻撃を集中。

注意点

  • バトルドローンの動き: ドローンは素早く動き、遠距離から攻撃してきます。優先して撃墜しないと、輸送船攻略の妨げになります。

3. 海岸部と道路上の輸送船

金アリを含む輸送船

  • 海岸部の輸送船では、高難易度(HARDEST以上)で金アリが投下されます。金アリは耐久力と攻撃力が非常に高いため、距離を保ちながら慎重に対処する必要があります。
  • 戦術:
    • アサルトライフルで金アリの数を減らしつつ、リバースシューターを活用して回復。
    • 遮蔽物を活用して直線的な戦闘を避け、敵を1体ずつおびき寄せます。

赤アリを含む輸送船

  • 道路上と奥の海岸の輸送船では赤アリが投下されます。赤アリは攻撃力が高いため、接近される前に数を減らす必要があります。
  • 攻略ポイント:
    • NPC部隊を利用して赤アリを引きつけてもらい、その間に輸送船を攻撃します。

4. 第二波:前哨基地の出現

前哨基地の特性

  • 輸送船を3隻破壊すると、前哨基地が海岸奥から出現します。この前哨基地は破壊不可能で、一定時間後に撤退しますが、その間にドローンや赤コロニストを大量に投下します。
  • 戦術:
    • 前哨基地に近づきすぎると砲撃を受けるため、十分な距離を保ちながら戦闘を展開。
    • ドローンを優先的に排除し、赤コロニストが投下されたら引き撃ちで対応。

前哨基地の砲撃を避ける方法

  • 前哨基地のレーザー砲台やプラズマ砲台は広範囲に攻撃してきますが、川沿いや高台を利用すると射線を遮ることが可能です。
  • 海岸沿いの崖付近に位置取りをすると、砲撃を回避しやすくなります。

5. 残り輸送船の撃破

最終輸送船の攻略

  • 前哨基地が出現している間に残りの輸送船を撃破します。特に奥の海岸部にある輸送船は投下される敵の数が多いため、範囲攻撃武器が有効です。
  • 戦術:
    • 遮蔽物を活用しながら1隻ずつ確実に破壊。
    • 前哨基地からの砲撃を警戒しつつ、敵を効率的に削っていきます。

6. NPC部隊の活用と生存管理

  • NPC部隊は敵の攻撃を引きつける役割として非常に有用ですが、高難易度では生存率が低くなります。彼らを生存させるための以下の管理が重要です。
    • 引き撃ち戦術: NPC部隊を少し後方に待機させ、プレイヤーが敵をおびき寄せて処理。
    • 回復の共有: リバースシューターを使用してNPC部隊の体力を回復し、囮として長時間戦わせます。

高難易度での攻略ポイント

  1. 金アリと赤コロニストへの対策
    • 金アリは一度に複数体を相手にすると厳しいため、1体ずつおびき寄せる戦術が有効。
    • 赤コロニストの攻撃を避けるため、遮蔽物の活用や移動速度アップ装備が必須。
  2. 篭城戦術
    • 高難易度では敵の猛攻が激しいため、篭城ポイントを事前に選定。安全地帯で持久戦を展開します。

最終戦の心得:超速攻戦術

  • 戦術概要: 前哨基地が出現する前にすべての輸送船を破壊することで、ミッションを短時間でクリアすることが可能。
  • 実行方法:
    1. 高火力武器を用いて輸送船のコアを迅速に破壊。
    2. ドローンや敵の群れを無視して、輸送船のみを攻撃。

まとめと攻略のポイント

「停船」ミッションは、レンジャーの機動力と火力を活かして戦う必要があります。特に輸送船を迅速に撃破し、前哨基地の出現後は被害を抑えながら戦闘を続けることが重要です。

  • 装備選択: アサルトライフル(TストークとMレイヴン)は近中距離に対応できて万能。
  • 戦術: NPC部隊を囮にしつつ、輸送船を最優先で攻撃。
  • 地形活用: 遮蔽物や篭城ポイントを駆使して被弾を最小限に抑える。

焦らず、的確な戦術をもって挑めば、どんな難易度でもクリア可能です!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)レンジャー 洞窟侵入作戦 最終段階 攻略ガイド オンライン33オフライン34

オンライン33オフライン34

「洞窟侵入作戦 最終段階」は、地球防衛軍5の中でも特に緊張感と戦術性が求められるミッションの一つです。この記事では、レンジャーを使用してこのミッションを攻略するための具体的な戦術や装備、注意点を詳しく解説します。


ミッション概要

  • 目標: 洞窟の最深部に到達し、出現する敵を殲滅する。
  • マップ: 洞窟(水辺あり)
  • 制限:
    • 武器レベル制限 (難易度によって異なる)
    • アーマー限界値あり
  • 出現する敵: 黒アリ、赤アリ、金アリ(HARDEST以上)、女王アリ、金女王アリ(HARDEST以上)、緑アリ(ラッシュ)、カエル兵、卵(一定数割ると一斉孵化)

出現する敵と対応策

第一波

  • 敵構成: カエル兵(2体)、黒アリ(10体)
  • 戦術:
    • 開始直後のカエル兵を優先的に排除。カエル兵は遠距離から攻撃してくるため、遮蔽物を利用して接近戦に持ち込むのが有効。
    • 黒アリは一箇所に固まっていることが多い。

第二波

  • 敵構成: 女王アリ(1体)、黒アリ(群れ)
  • 戦術:
    • 女王アリは耐久力が高く、酸攻撃も強力。移動しながら射撃を続け、酸攻撃を回避することが重要。
    • NPC部隊を囮にして女王アリを引き付けつつ、レンジャーは中距離から攻撃を行う。

第三波

  • 敵構成: 女王アリ(1体)、赤アリ(群れ)
  • 戦術:
    • 赤アリは攻撃力が高いが耐久力が低い。遠距離武器で先に数を減らし、その後女王アリに集中する。
    • 卵に不用意に接近しないよう注意。

緑アリラッシュ(HARDEST以上)

  • 出現条件: 特定エリアに侵入、または敵数を減らすと発生。
  • 戦術:
    • 出現位置を予測して篭城ポイントを設定。
    • NPC部隊を配置して敵の侵攻を遅らせ、後方から射撃で対応する。
    • 緑アリは数が多い。

最終段階(金女王アリ戦)

  • 敵構成: 金女王アリ、金アリ(INFERNOでは多数召喚)
  • 戦術:
    • 金女王アリの酸攻撃は広範囲かつ高威力。遮蔽物を活用して攻撃を回避。
    • NPC部隊が生存している場合は囮として利用しつつ、中遠距離攻撃で削る。
    • 金アリが大量発生する。

レンジャーおすすめ装備と攻略

推奨装備

主武器

  1. アサルトライフル
    • 高い連射性能とリロードの速さが求められる。TストークやMレイヴンがおすすめ。
  2. リバースシューター
    • 自己回復と味方の回復を兼ねられる装備。

補助装備

  • 移動速度アップ
    • 被弾時の速度低下を軽減する装備が最優先。
    • おすすめ: 軽量プロテクターE3(高い歩行速度アップ)。

戦術の詳細

1. 篭城ポイントの選定

  • 洞窟入口付近にある袋小路は、女王アリや金女王アリが侵入できないため、安全地帯として利用可能。
  • 篭城時はNPC部隊を囮に使いながら、攻撃を集中させる。

2. 卵の破壊

  • 卵を破壊することで敵が発生する。
  • 無計画に卵を割ると一斉孵化し、敵数が一気に増えるため慎重に進める。

3. NPC部隊との連携

  • NPC部隊は攻撃を引き付ける役割として重要。
  • NPC部隊が敵に近づきすぎると全滅する可能性があるため、随時位置を調整しながら戦う。

4. 緑アリラッシュへの対応

  • 緑アリラッシュは2回発生するため、敵の出現位置を予測しつつ事前に篭城ポイントを設定する。
  • アサルトライフルの連射で対応。

5. 金女王アリ戦

  • 最終局面では金女王アリを1体ずつ釣り出す戦術が有効。
  • 卵を割る際には周囲の安全を確保してから攻撃を行う。

注意点

  1. 被弾時の速度低下を防ぐ
    • 高難易度では酸攻撃の被弾が即死に繋がるため、移動速度を常に維持できる装備を選ぶ。
  2. 敵を同時にアクティブにしない
    • 女王アリや金女王アリは範囲攻撃の影響で周囲の敵を一斉にアクティブにする可能性が高いため、1体ずつ処理する。

ミッション全体の流れ

  1. 洞窟入口を制圧
    カエル兵と黒アリを迅速に処理し、NPC部隊と合流。
  2. 広間を攻略
    女王アリを1体ずつ誘い出し、篭城しながら安全に撃破。
  3. 卵エリアを進軍
    卵を慎重に破壊しつつ、周囲のアリを排除。
  4. 緑アリラッシュに備える
    敵の出現位置を予測し、篭城ポイントを構築。
  5. 金女王アリを撃破
    遮蔽物を利用しながら、金女王アリと金アリを撃破。

結論

「洞窟侵入作戦 最終段階」は、緻密な戦術と装備選択が求められるミッションです。レンジャーとして戦う際は、篭城戦術とNPC部隊の活用を軸に戦いを進めることで、安定した攻略が可能になります。

焦らず慎重に進めば、地球防衛軍の名に恥じない戦いを繰り広げられるでしょう!


レンジャー攻略ガイド続き

ミッション中盤~後半の攻略

卵エリアへの進軍と緑アリラッシュの対策

卵エリアに差し掛かると、このミッションの最大の難所である「緑アリラッシュ」が発生します。この場面では、敵の湧きポイントやタイミングを正確に把握し、慎重に進むことが求められます。

緑アリラッシュへの対応

緑アリラッシュの出現条件

  • 敵数を一定以下に減らすか、特定のエリアに侵入すると発生します。緑アリラッシュは2回発生するため、特に後方警戒を怠らないようにしましょう。

戦術と装備の選択

  1. 範囲攻撃武器の活用
    緑アリは数が多いため、アサルトライフルが有効です。連射して一掃しましょう。
  2. 後方警戒の徹底
    緑アリは洞窟の入口付近や、カエル兵が最初に出現した地点から湧きます。後方に味方NPCを配置し、敵の侵攻を遅らせることで安全を確保します。
  3. 緑アリに囲まれた場合の対策
    一度に大量の緑アリに囲まれると、回避が困難になります。その場合は、移動速度アップの補助装備を活用して安全地帯まで撤退し、立て直してください。

金女王アリ戦の準備と戦術

ミッション後半に差し掛かると、金女王アリが登場します。この場面では、戦術のミスが即座に全滅につながる可能性があるため、慎重な対応が求められます。

  1. 金女王アリを1体ずつ釣り出す
    金女王アリの耐久力と攻撃力は非常に高いため、一度に複数体を相手にするのは非常に危険です。周囲の卵や小型アリを利用して、1体ずつ分断して戦うよう心がけましょう。
    • 釣り出し方
      卵を破壊して黒アリを出現させ、その黒アリを攻撃することで金女王アリを誘導します。敵が分断されたら、安全な位置に誘導して撃破します。
  2. 酸攻撃の回避と対策
    金女王アリの酸攻撃は広範囲にわたり、被弾すると即死する場合もあります。遮蔽物を利用して回避しつつ、中距離から攻撃を行いましょう。
  3. 金アリの大量発生への対応
    INFERNOでは金アリが大量発生します。敵の攻撃を回避するか近づかれる前に倒していまいましょう。

NPC部隊の活用

NPC部隊は、このミッションを攻略する上で非常に重要な戦力となります。NPC部隊が生存している限り、敵の攻撃を引きつける囮として活用できます。

  • NPCを守る方法
    NPC部隊が敵に接近しすぎると全滅のリスクが高まります。NPCを適切に誘導し、後方からの援護射撃を行いましょう。
  • NPCと連携して敵を分断
    NPC部隊を攻撃の矢面に立たせ、自分は後方から狙撃を行うことで、効率的に敵を削ることが可能です。

卵エリア攻略のポイント

  1. 卵を破壊する際の注意点
    卵を破壊すると、中から黒アリが一定数出現します。この数は卵の状態や破壊順序に依存するため、計画的に破壊することが重要です。
    • 無計画な卵破壊のリスク
      一度に複数の卵を破壊すると、一斉に敵が発生し、包囲される危険性があります。特に狭いエリアでは回避行動が取りづらく、敵に圧倒される可能性が高まります。
    • 対策
      卵を1個ずつ破壊し、湧いた黒アリを確実に処理。
  2. 篭城ポイントの確保
    卵エリアでは、後方から緑アリのラッシュが発生する場合があります。これに備えるために、NPC部隊や自分の位置を篭城しやすい場所に設定しておくことが重要です。
    • 篭城に適した場所
      洞窟の広い空間ではなく、通路のような狭い場所を選び、敵の侵攻を制限する。NPC部隊を囮に使いながら、遠距離武器で迎撃します。

高難易度(HARDEST/INFERNO)のポイント

高難易度では、金女王アリや金アリ、緑アリラッシュの出現数が大幅に増加します。これに対抗するためには、以下の点を意識する必要があります。

  1. 被弾時の速度低下を防ぐ
    高難易度では、被弾時に移動速度が低下することで追撃を受けやすくなります。移動速度アップの補助装備を装着し、機動力を維持してください。
  2. 装備の強化
    高難易度では、より高火力の武器が必要です。オンラインミッションで装備を強化し、十分な準備を整えましょう。
  3. 仲間との協力
    オンラインプレイでは、仲間と役割を分担することで、敵の猛攻に対応しやすくなります。篭城戦や分断戦術を活用して、効果的に敵を処理しましょう。

最終攻略の流れ

  1. 洞窟入口の制圧
    カエル兵と黒アリを迅速に処理し、安全を確保。
  2. 広間の進軍
    女王アリを1体ずつ誘い出し、篭城しながら撃破。
  3. 緑アリラッシュへの対応
    範囲攻撃で緑アリを一掃。
  4. 金女王アリの撃破
    遮蔽物を活用しつつ、1体ずつ分断して撃破。
  5. 卵エリアの攻略
    卵を慎重に破壊し、敵をコントロール。

結論

「洞窟侵入作戦 最終段階」の攻略は、計画的な進軍と適切な装備選択が鍵です。緑アリラッシュや金女王アリの強力な攻撃に対処するため、慎重な戦術を駆使してください。オンラインプレイで仲間と連携することで、さらなる戦術の幅が広がります。

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)レンジャー攻略ガイド:洞窟侵入作戦 第二段階 オンライン32オフライン33


オンライン32オフライン33

ミッション概要

偵察隊が発見した巨大な縦穴を進行するミッションです。この「第二段階」では、レンジャーたちは選抜チームとして狭い橋を渡り、縦穴底部を確保する任務を負います。ルートは狭く、敵が多数出現するため、慎重な行動が求められます。以下では、各ウェーブに対応する攻略法とおすすめ装備を解説します。


ミッション情報

  • マップ名:洞窟(橋)
  • 難易度制限:EASY~INFERNO
  • 武器レベル制限
    • EASY/NORMAL: Lv.9
    • HARD: Lv.18
    • HARDEST: Lv.59
    • INFERNO: Lv.76
  • 登場する味方:軍曹チームとショットガン隊長の部隊
  • 敵の種類
    • 黒アリ(侵略生物α)
    • 蜘蛛(侵略生物β)
    • 高難易度では銀蜘蛛・金アリも出現

レンジャーおすすめ装備と攻略

おすすめ装備構成

武器1:ショットガン

  • 理由:近距離戦での高火力が魅力。狭い洞窟では特に有効。

武器2:リバースシューター

  • 理由:ダメージを受けたらリバースシューターや回復アイテムで回復。

補助装備

  • 移動速度アップ(軽量プロテクターやアンダーアシスト)
    • 狭い橋の上での戦闘では、素早い移動が生存の鍵。

ウェーブごとの攻略

第一波

  • 敵構成:黒アリ(約15匹が正面に出現)+追加の黒アリ15匹が通路に出現。
  • 戦術
    • 開幕時、正面の黒アリを撃破。敵が密集するポイントでショットガンを活用し、短時間で数を減らす。
    • 軍曹チームと連携し、進行ルートを安全に確保。

第二波

  • 敵構成:横穴から黒アリと蜘蛛が追加出現(HARD以下は通常種、HARDEST以上では金アリや銀蜘蛛が混ざる)。
  • 戦術
    • 横穴からの敵増援に対応するため、事前に横穴入口付近に地雷やグレネードを設置しておく。
    • 蜘蛛の糸攻撃を避けつつ、高威力の武器で速やかに撃破。

第三波

  • 敵構成:縦穴の下から黒アリが20匹×2箇所で同時に出現。
  • 戦術
    • 縦穴に到達する前に、橋の上で有利なポジションを確保。高所からの攻撃で敵の動きを封じる。
    • 下から這い上がってくる敵に対して、ショットガンで迎撃。

第四波(最終波)

  • 敵構成:蜘蛛(80匹以上、高難易度では銀蜘蛛10匹も追加)。
  • 戦術
    • 軍曹部隊が下に降りる前に引き返し、高所で防御態勢を整える。
    • 蜘蛛は壁を登るのが苦手なため、高い位置に陣取れば安全に戦える。

戦術ポイント

  1. 高所を有効活用
    • 敵は主に下から攻めてくるため、橋の上や高所を確保することで戦闘を有利に進められます。
    • 最終波では高所に陣取ることで蜘蛛の攻撃範囲外に留まれます。
  2. 味方NPCの活用
    • 軍曹部隊とショットガン隊長部隊は倒されても復活します。彼らを囮として使いながら、自分は後方から攻撃すると安定します。
  3. 装備選択の工夫
    • ハード以上では金アリや銀蜘蛛といった変異種が出現します。これらの強敵には、高威力のショットガンで迎撃しましょう。

総合攻略ポイント

  1. 橋の幅に注意:敵との距離を保ちつつ、橋から落ちないように慎重に移動。
  2. 回復アイテムの確保:ダメージを受けた際はすぐに回復。リバースシューターを活用すると便利です。
  3. タイミングを見計らう:味方部隊の進行に合わせて動くことで、敵の増援を効率よく迎撃できます。

この攻略ガイドを参考に、「洞窟侵入作戦 第二段階」をぜひ成功させてください!狭い橋を越え、EDF隊員としての使命を全うしましょう。

レンジャー攻略ガイド(続き)

ウェーブ攻略の詳細解説

第一波:洞窟の入口付近での戦闘

第一波では、黒アリが正面と通路上に現れます。洞窟内での戦闘は視界が制限されるため、以下の点に注意してください:

  • ポイント1:位置取りが重要 敵が前方から迫ってくるため、後退しながら撃つ「引き撃ち」が有効です。洞窟の狭い通路をうまく利用して、敵の動きを制限しましょう。
  • ポイント2:味方の行動に注意 初期配置の軍曹部隊が戦闘をサポートしてくれます。彼らは倒されても復活するため、積極的に前線に出して囮にする戦術が有効です。

第二波:横穴からの増援

敵の増援は横穴から出現します。特にHARDEST以上の難易度では、金アリや銀蜘蛛が混ざり、攻撃力が大幅に上がるため、以下の戦術を採用しましょう:

  • ポイント1:横穴の入り口を封鎖
    • 地雷やグレネードの設置
      横穴から出現する敵を迎撃するために、入り口に地雷やグレネードを設置します。事前準備が敵の動きを封じるカギとなります。
    • リバースシューターの配置
      近距離戦で被弾が避けられない場合、リバースシューターを早めに使用し、戦線を維持しましょう。
  • ポイント2:蜘蛛の糸に注意
    • 蜘蛛の糸は移動速度を大幅に低下させ、攻撃を避けづらくします。移動速度アップ系の補助装備を選択しておくと、機動力を保つことが可能です。

第三波:縦穴下からの襲撃

この波では縦穴の下部から大量の黒アリが迫ってきます。特に2箇所同時に出現するため、以下の戦術が鍵を握ります:

  • ポイント1:高所を利用
    • 橋の上から攻撃を仕掛けることで、敵に近づかれる前に安全に撃破できます。縦穴の構造を活用し、有利な位置を確保しましょう。
  • ポイント2:連携攻撃
    • 味方NPCの軍曹部隊が敵を引き付ける間に、レンジャーはショットガンで確実に仕留めてください。
  • ポイント3:分断戦術
    • 敵の出現箇所が2箇所ある場合、一方を味方NPCに任せ、もう一方を自身で担当することで効率的に殲滅できます。

第四波:最終決戦

最終波では、蜘蛛が大量に出現します。高難易度では銀蜘蛛が加わるため、特に注意が必要です。

  • ポイント1:撤退して防御を固める
    • 味方NPCが縦穴の底部に降りていく前に引き返し、橋の上で防御態勢を整えます。蜘蛛は壁を登るのが苦手なため、高所を陣取るだけで大幅に生存率が向上します。
  • ポイント2:銀蜘蛛の対策
    • 銀蜘蛛は耐久力が高く、攻撃力も強いため、集中攻撃で早期撃破を目指しましょう。
  • ポイント3:アイテムの確保
    • 敵を倒した後、戦場に散らばったアイテムを回収する時間を確保してください。次のミッションに向けて武器やアーマーを充実させるチャンスです。

戦術のポイントまとめ

  • 狭い通路での戦闘
    敵の進行ルートを制限しつつ、ショットガンで密集地帯を攻撃。
  • 味方NPCの活用
    軍曹部隊やショットガン隊長を前線に送り込み、後方から支援する戦術が有効。
  • 高所の確保
    敵が下から攻めてくる場面では、橋や高所を活用して優位性を確保。

次のステップ

「洞窟侵入作戦 第二段階」は、EDF5の中でも戦術が試されるミッションです。装備や味方の動きを活かしつつ、自身の操作スキルを磨いて、どんな状況でも対応できる準備を整えてください。次のページでは、HARDEST以上の難易度における特殊戦術や、変異種対策の詳細をお届けします!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略:レンジャー 洞窟侵入作戦 第一段階 オンライン31オフライン32

オンライン31オフライン32

ミッション概要

洞窟侵入作戦 第一段階は、地底に広がる怪物の巣穴を攻撃するミッションです。地底の怪物が増殖している可能性を排除し、後続部隊が安全に進行できるよう道を開くことが目標です。洞窟内では、侵略生物やエイリアンの歩哨が待機しており、慎重な進行が求められます。


マップ概要

  • 地形:狭い洞窟がメイン。所々に広間があり、敵の待機地点が存在。
  • マルチプレイ制限
    • EASY&NORMAL:武器Lv 9
    • HARD:武器Lv 17
    • HARDEST:武器Lv 59
    • INFERNO:武器Lv 76

出現敵

各ウェーブに出現する敵は以下の通りです:

  1. 第1波
    • 黒アリ ×10
    • 蜘蛛 ×79
    • カエル兵(ライフル) ×2
  2. 第2波
    • 黒アリ ×90
    • 赤カエル兵(ショットガン) ×1
    • カエル兵(ライフル) ×2
  3. 第3波
    • 赤アリ(HARDEST以下)×14
    • 紫アリ(HARDEST以上)×14
    • 蜘蛛 ×70
    • カエル兵(ライフル) ×1
    • 赤カエル兵(ショットガン) ×1
  4. 第4波
    • 黒アリ ×39
    • 金アリ(HARDEST以上)×多数
    • 蜘蛛 ×39
    • 赤カエル兵(ショットガン) ×2
    • カエル兵(ライフル) ×2

攻略ポイント

1. 装備の選択

おすすめ武器:

  • 近距離用:ショットガン(例:スローターE22)
    • 密集する敵への対処に最適。
  • 回復用:リバースシューター
    • 味方部隊と連携し、回復を担当。

補助装備:

  • 移動速度強化:軽量プロテクターシリーズ
    • 洞窟内での機動力を確保。

2. ウェーブ別攻略

第1波

開始地点は狭い通路。敵が固まっているため、ショットガンでまとめてダメージを与え、掃討。

第2波

巣穴の奥で黒アリと赤カエル兵が出現。赤カエル兵は高火力のショットガンを持つため、優先的にショットガンで処理。黒アリは引き撃ちしつつ処理します。

第3波

蜘蛛と赤アリが出現。蜘蛛の動きは素早く、長射程の糸攻撃が厄介です。ショットガンでまとめて処理するか、狭い通路に引き込んで迎撃。

第4波

最深部の広間で金アリが大量出現します。広い空間で戦うと圧倒されるため、敵を引き寄せ、狭い通路で迎撃しましょう。金アリの火力は非常に高いため、リバースシューターで回復しつつ戦闘を継続。密集している敵か金アリを優先して撃破する。


3. 立ち回りのポイント

  • 慎重な進行: 敵は全て待機モードで配置されています。無闇に前進せず、一部の敵を釣り出して少しずつ処理しましょう。
  • 狭い通路を活用: 広間での戦闘は避け、狭い通路に敵を誘導します。1方向からしか攻撃されない状況を作り出すことで、被弾を大幅に減らせます。
  • 味方の活用: 味方NPCは火力支援として役立つため、合流するように意識します。回復アイテムやリバースシューターで彼らの生存率を上げると、安定感が増します。

高難易度(HARDEST・INFERNO)攻略の注意点

  • 金アリと紫アリの対策: 金アリは火力が高く紫アリは耐久力が高いです。引き撃ちを基本としつつ、射線を確保してから攻撃。
  • 火力の調整: HARDEST以上では耐久力が大幅に増加するため、高火力武器を優先装備。

まとめ

洞窟侵入作戦 第一段階は、慎重な進行と装備の選択が重要なミッションです。特に最深部での金アリ戦は、立ち回り次第で大きく結果が変わります。味方との連携や地形を活用した戦術を駆使してクリアを目指しましょう!


レンジャー向けガイド続き

ミッション攻略:洞窟での進行と具体的な戦術

「洞窟侵入作戦 第一段階」は、その名の通り狭い洞窟内で展開されるミッションです。限られた視界と敵の多さが最大の難関ですが、レンジャーの強みである汎用性を活かせば突破可能です。このページでは、ウェーブ別に攻略の詳細と注意点を掘り下げて解説します。


第1波:初動の敵制圧と通路の確保

出現敵

  • 黒アリ ×10
  • 蜘蛛 ×79
  • カエル兵(ライフル) ×2

戦術と立ち回り

  1. 開幕:敵の釣り出し
    • 開始直後、黒アリと蜘蛛が待機モードで洞窟の狭い通路に配置されています。
    • まずは1~2体の敵を釣り出し、狭い通路を活用して迎撃。ショットガン(例:スローターE22)が有効です。
  2. カエル兵への対応
    • ライフルを装備したカエル兵は遠距離から攻撃してきます。遮蔽物を利用し、射線を切りながら進行。スナイパーライフルで素早く仕留めましょう。
  3. 味方の保護
    • NPC部隊は黒アリの酸攻撃に弱いため、彼らが狙われている間に敵を撃破。リバースシューターでNPCを回復させると持久力が向上します。

第2波:巣穴奥での激戦

出現敵

  • 黒アリ ×90
  • 赤カエル兵(ショットガン) ×1
  • カエル兵(ライフル) ×2

戦術と立ち回り

  1. 進行ルートの選択
    • 洞窟がやや広がる地点で、黒アリの群れとカエル兵が出現します。敵を一気に呼び込むと被弾が避けられないため、通路付近で敵を分断して迎撃しましょう。
  2. 赤カエル兵の撃破
    • 赤カエル兵はショットガンによる高火力攻撃が特徴です。狭い通路では危険なため、距離を保ちながら優先的に処理します。
    • ショットガンで頭部を狙い、火力を無力化します。
  3. 黒アリの対策
    • 数が多い黒アリにはショットガンが有効。まとめて排除しましょう。
    • 酸攻撃を回避するため、敵が接近する前に動き続けることが重要です。

第3波:蜘蛛と赤アリの連携攻撃

出現敵

  • 赤アリ(HARDEST以下)×14
  • 紫アリ(HARDEST以上)×14
  • 蜘蛛 ×70
  • カエル兵(ライフル) ×1
  • 赤カエル兵(ショットガン) ×1

戦術と立ち回り

  1. 敵の配置と増援の理解
    • このウェーブでは、蜘蛛の長射程攻撃とアリの突進が組み合わさり、広間が危険地帯になります。
    • 蜘蛛を洞窟の通路に引き込むことで、攻撃方向を1つに限定します。
  2. 紫アリへの対応(HARDEST以上)
    • 紫アリは高耐久で接近戦が厄介です。射線を確保したうえで、高威力のショットガンで殲滅しましょう。
  3. 蜘蛛の処理
    • 狭い通路で蜘蛛の糸攻撃を避けつつ、ショットガンで連射して処理します。
    • 糸攻撃を受けた場合、即座に後退して回復。狭い通路では味方NPCが囮になるため、後方から支援射撃を行うと効率的です。

第4波:金アリの大群戦

出現敵

  • 黒アリ ×39
  • 金アリ(HARDEST以上)×多数
  • 蜘蛛 ×39
  • 赤カエル兵(ショットガン) ×2
  • カエル兵(ライフル) ×2

戦術と立ち回り

  1. 金アリ対策
    • 金アリは攻撃力が非常に高く、一撃で致命傷となる場合があります。
    • 通路の入り口付近で待機し、狭い通路を利用して敵を1方向に誘導します。
    • スローターE22などの高火力ショットガンで一気にダメージを与えましょう。
  2. 蜘蛛の迎撃
    • 蜘蛛が遠距離攻撃を仕掛けてきますが、金アリより優先度は低め。遠距離からの射撃で削り、接近を許さないことが重要です。
  3. 赤カエル兵の排除
    • 高威力ショットガンを装備した赤カエル兵は最後に狙うべきです。

高難易度(HARDEST・INFERNO)での追加アドバイス

  1. 装備の強化
    • 高難易度では敵の耐久力が大幅に向上します。攻撃力と射程が強化された武器を選択し、火力不足を補う必要があります。
  2. 味方NPCの有効活用
    • NPCは敵のターゲットを引き受ける重要な存在です。回復アイテムやリバースシューターを活用し、味方を維持し続けることで戦闘が安定します。
  3. アイテム回収
    • 最終ウェーブで敵を1体残し、装備強化用のアイテムを回収します。洞窟内ではアイテムが見えにくい場合があるため、マップを確認しながら進行しましょう。

洞窟での戦闘を制するコツ

  1. 通路での戦闘を優先
    • 敵を広間で迎え撃つのは危険です。狭い通路に引き込むことで安全性を確保しましょう。
  2. 敵数をコントロール
    • 各ウェーブの増援条件を把握し、敵を全滅させないよう調整することでアイテム回収や立て直しが可能です。
  3. 被弾時の即時回復
    • 金アリや紫アリの攻撃は致命的です。被弾した場合はすぐに回復を行い、次の攻撃に備えます。

「洞窟侵入作戦 第一段階」は、地形と敵特性を理解した戦術的な立ち回りが求められるミッションです。適切な装備と冷静な進行を心がけ、侵略生物の巣穴を制圧しましょう!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略:ミッション「前哨基地破壊作戦 プランB」レンジャー向けガイド オンライン30オフライン31


オンライン30オフライン31

ミッション概要

突然の事態が発生しました。敵前哨基地が“歩行”しながら進軍しています。
ミッションの目的は、後方の重戦車隊と合流しつつ前哨基地の攻撃を切り抜け、生存し続けることです。最終的には、一定時間経過後に敵の数が減少するとミッションがクリアとなります。

  • マップ:高層ビル街(雨天)
  • 主な敵
    • バトルドローン
    • カエル兵(コロニスト)
    • 黒アリ
    • 各種砲台(プラズマ、ビーム、レーザー)
  • 出現する味方:タイタン重戦車、ブラッカー、ニクス、歩兵部隊
  • プレイ時間の目安:14分以上(敵投下のタイミングが固定のため、最短でもこの程度かかります)

戦術概要

本ミッションは「時間経過」と「敵の残存数」によって次のウェーブが開始されます。以下の3点を意識することが重要です。

  1. 敵の数をコントロール:ウェーブ進行に影響するため、最後の数体をすぐに倒さず、アイテムを回収する時間を確保しましょう。
  2. 砲台の破壊:前哨基地のプラズマ砲台やビーム砲台は非常に危険です。ロックオン不可なので、狙撃武器や高精度武器で少しずつ破壊しておくと戦況が安定します。
  3. 味方の活用:NPC部隊が強力なので、彼らを盾にしつつ立ち回りましょう。

レンジャー各ウェーブ攻略とおすすめ装備

Wave 1:前哨基地進軍とバトルドローン

  • 敵編成
    • バトルドローン ×30
    • カエル兵(ライフル)×10
  • 戦略
    • 初期位置で味方歩兵と共に戦いながら後退します。
    • 遠距離武器(スナイパーライフル)でドローンを迅速に排除。
    • 味方スナイパーと合流したら、狙撃武器を活用してカエル兵を迎撃。

Wave 2:砲台と侵略生物の出現

  • 敵編成
    • プラズマ砲台(青)×52
    • バトルドローン ×30
    • カエル兵(ライフル)×15
  • 戦略
    • タイタン戦車を活用:後退しながらタイタン戦車の後方で戦いましょう。砲台の攻撃が激しいため、無理に前進しないこと。
    • 狙撃武器で砲台を優先して破壊。射程が長い武器が役立ちます。
    • バトルドローンはスナイパーライフルが有効。

Wave 3:キャリバン救護車両の登場

  • 敵編成
    • 黒アリ ×50
    • バトルドローン ×30
    • ビーム砲台(赤)×28
  • 戦略
    • 黒アリの突進を阻止するため、ドゥンケルかターミガンで連射して迎撃。
    • キャリバンが登場したら、体力が減っている場合は後部座席で回復。
    • 砲台はできる限り削っておくと、後半の戦闘が楽になります。

Wave 4以降:総力戦

  • 敵編成
    • 各種砲台(ビーム、レーザー)
    • バトルドローン、カエル兵
    • 最後に追加のバトルドローン×40
  • 戦略
    • 後半になるほど敵の火力が増すため、味方戦車が生き残るようサポート。
    • 敵数が減少するたびに投下が再開されるため、敵の数を意識して戦闘を調整。
    • 最後のドローン投下が始まったら、全力で撃破に移行。

おすすめ装備(レンジャー)

武器

  1. 遠距離用
    • ドゥンケル:連射のできるスナイパーライフルで大群も相手にできる。
    • ターミガン:ドゥンケルと同じく連射できるスナイパーライフル。
  2. 回復支援
    • リバースシューター:味方をサポートしつつ戦える。

補助装備

  • 移動速度アップ系プロテクター:敵の密集地から迅速に離脱可能。

総括

「前哨基地破壊作戦 プランB」は時間経過型のミッションで、長期戦になります。装備を整え、味方の力を借りつつ、適切に敵を削ることがクリアの鍵です。特にレンジャーは火力と汎用性が高いため、武器と補助装備をしっかり選び、最後まで戦い抜きましょう!


レンジャー攻略続き

中盤戦:Wave 2からWave 3

Wave 2:砲台と侵略生物の脅威

Wave 2では、前哨基地が本格的に進軍を開始し、敵の火力が一気に増加します。このウェーブでは、前哨基地に配置されたプラズマ砲台やドローン、カエル兵が戦場の中心となります。

出現敵(Wave 2)

  • プラズマ砲台(青)×52
  • バトルドローン ×30
  • カエル兵(ライフル)×15

攻略ポイント:砲台の優先撃破

砲台は精密な射撃を行い、プレイヤーに継続的なダメージを与えてきます。以下のポイントを押さえつつ対応しましょう。

  1. 優先順位の設定
    • プラズマ砲台(青)は射程が長く、広範囲を攻撃可能なため最優先で破壊。
    • ドローンは機動性が高く、油断すると被弾するので、早めに数を減らします。
  2. 射線の確保
    • 建物の影や味方のタイタン戦車を盾にしながら、狙撃武器で正確に攻撃を当てていきます。
  3. タイタン戦車との連携
    • タイタン戦車が前進する際に砲台の攻撃を吸収してくれるため、戦車を盾に後方から攻撃を加えましょう。

攻略ポイント:ドローンの対処

バトルドローンは機動力が高く、接近されるとプレイヤーや味方に大きなダメージを与えます。

  • ドゥンケルターミガンを使い、遠距離からの狙撃で効率よく撃墜します。
  • 味方NPCのスナイパーをうまく活用して、自身の攻撃リスクを減らすのも有効です。

Wave 3:黒アリの猛攻とビーム砲台の出現

Wave 3では、前哨基地からの黒アリ大量投下とビーム砲台の攻撃が加わり、戦況がさらに過酷になります。

出現敵(Wave 3)

  • 黒アリ ×50
  • バトルドローン ×30
  • ビーム砲台(赤)×28

攻略ポイント:黒アリの迎撃

黒アリは大群で出現し、接近されると突進で大ダメージを受けるため、迅速な対応が必要です。

  1. 迎撃の配置
    • 味方部隊の後方に位置取りドゥンケルかターミガンで迎撃します。
    • キャリバン救護車両の登場を利用し、体力が減った場合は後部座席で回復を行いましょう。
  2. 優先的に排除
    • 黒アリを最優先で排除し、その後ドローンや砲台への攻撃に切り替えます。

攻略ポイント:ビーム砲台の破壊

ビーム砲台(赤)は高火力でプレイヤーに狙いを定めてくるため、可能な限り破壊しておく必要があります。

  • スナイパーライフルでの正確な射撃が重要です。
  • 攻撃を受ける前に建物の陰やタイタン戦車の後方に退避しましょう。

終盤戦:Wave 4と総力戦

Wave 4以降は、敵の種類と数がさらに増加します。特に終盤では、大量のバトルドローンが追加投下され、戦場がカオス状態となります。

出現敵(Wave 4以降)

  • 各種砲台(ビーム、レーザー)
  • バトルドローン、カエル兵
  • 最後に追加投下されるバトルドローン ×40

攻略ポイント:敵数をコントロール

敵の数を減らしすぎると追加のウェーブが発生するため、敵を1~2体残してアイテムを回収する時間を確保します。

  • 増援管理
    • 最後の数体を倒す前にアイテム回収や回復を行い、次のウェーブに備えます。

攻略ポイント:総力戦の準備

最終ウェーブでは、全力で敵を撃破することが求められます。以下の戦術を意識しましょう。

  1. 安定したポジションを確保
    • 高所や建物の陰を活用して、砲台やドローンの攻撃から身を守ります。
  2. 全力でドローンを撃破
    • ドゥンケルやターミガンを駆使し、迅速にドローンを撃破します。
    • 味方戦車の攻撃が集中する箇所に誘導することで、効率的に敵を排除可能です。

レンジャー装備の最適化

推奨装備

メイン武器

  • スナイパーライフル(ドゥンケル、ターミガン)
    高精度かつ連射性能が高いため、ドローンや砲台の破壊に最適です。

サブ武器

  • リバースシューター
    味方の回復や自身の立て直しに使用。長期戦では必須の装備です。

補助装備

  • 移動速度アップ系プロテクター
    被弾時の移動速度低下を軽減し、素早い退避を可能にします。

まとめ

「前哨基地破壊作戦 プランB」は、前哨基地が移動し続ける特殊なミッションであり、時間経過型の戦闘が特徴です。以下の点を意識してプレイすることで、クリアの可能性を高められます。

  • 砲台を優先して破壊し、被ダメージを抑える。
  • ドローンや黒アリの大群に迅速かつ効率的に対応する。
  • 味方戦車や救護車両を活用し、戦闘を安定させる。

武器選択と立ち回りを最適化し、この難関ミッションを突破しましょう!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5) レンジャー 前哨基地破壊作戦 プランA 攻略ガイド オンライン29オフライン30

オンライン29オフライン30

ミッション概要

エイリアンの前哨基地が市街地の中心部を制圧し、我々の活動が大きく制限されています。このエリアの放棄を防ぐため、迅速な前哨基地破壊が必要です。本ミッションでは、二段構えの作戦が実行されます。

  • プランA:爆破チームを編成し、砂嵐を利用して前哨基地に接近。爆弾で破壊を試みる。
  • プランB:重戦車タイタンを用いた火力支援で前哨基地を爆砕。

マップ情報

  • マップ:高層ビル街
  • 天候:砂嵐(夕方)
  • 難易度による制限
    • EASY & NORMAL: 武器Lv上限8
    • HARD: 武器Lv上限17
    • HARDEST: 武器Lv上限58
    • INFERNO: 武器Lv上限75

レンジャー攻略ポイントとおすすめ装備

Wave 1:前哨基地付近への進行

出現敵

  • カエル兵(ライフル)×3(待機モード)
  • バトルドローン×24
  • 黒アリ×81

ポイント

  • ドローンを優先撃破:ドローンの機動性と攻撃力は厄介。アサルトライフルで効率的に処理します。
  • 味方との合流:初期の味方部隊と合流できれば戦闘を有利に進められますが、合流まで時間がかかるため、まずは周囲の敵を確実に倒す。
  • 黒アリの群れ:高密度の敵に対応するため、アサルトライフルを連射しましょう。

Wave 2:輸送船出現

出現敵

  • 輸送船×2(敵数15以下で投下開始)
    • 輸送船1から黒アリ×15
    • 輸送船2から赤カエル兵(ショットガン)×1、カエル兵(ライフル)×3
  • 蜘蛛×30

ポイント

  • 輸送船の迅速破壊:輸送船を放置すると無限に敵が湧き出します。特に2つ目の輸送船を優先的に破壊し、敵の増援を防ぎます。
  • 赤カエル兵への警戒:ショットガン持ちの赤カエル兵は高火力で危険。中距離からの射撃で対処。
  • 蜘蛛の群れ:アサルトライフルの連射が有効。

Wave 3:最終フェーズ

出現敵

  • 揚陸艇から投下:
    • 赤カエル兵(ショットガン)×4(HARDEST以上)
    • カエル兵(ライフル)×4
    • 蜘蛛×50

ポイント

  • 敵を15体以下に減らす:敵の数を減らすと基地破壊のイベントが進行します。優先順位をつけて効率的に敵を処理。
  • 基地周辺の安全地帯の確保:輸送船の上や前哨基地砲台上などの安置を利用して攻撃をかわす。

装備推奨

武器選択

  1. アサルトライフル(TストークやMレイヴン)
    • 汎用性が高く、ドローンや近中距離の敵に対処可能。
  2. リバースシューター
    • ダメージを受けたらリバースシューターか回復アイテムで回復しましょう。

補助装備

  • 移動速度アップ装備(軽量プロテクターなど)
    • 被弾時の移動速度低下を防ぎ、機動力を維持。

戦略のポイント

砂嵐を利用

砂嵐による視界不良は敵だけでなく自分にも影響します。ミニマップを活用して敵の位置を把握しつつ、遠距離攻撃武器を駆使して対応します。

味方の有効活用

中央部隊は耐久力が高いので、囮として敵を引き付ける役割を持たせます。一方、輸送船の下に出現する蜘蛛軍団には、アサルトライフルで対処します。

敵数の管理

第2波・第3波は敵数を減らすことで進行するため、倒す順番を工夫して時間を稼ぎながら進めましょう。


最後に

このミッションは視界が悪い環境下での作戦遂行となるため、武器と補助装備の選択が勝敗を分けます。移動速度を上げつつ、輸送船を優先的に破壊することでクリアが見えてきます。HARDEST以上では難易度が跳ね上がるため、武器強化と仲間との連携を意識しましょう。


レンジャー攻略続き

中盤戦:Wave 2からWave 3の攻略

Wave 2:輸送船の対応

輸送船が登場するWave 2は、本ミッションの難所です。敵の数が増加し、広範囲での対応が求められるため、効果的な戦術と装備の選定が必要です。

出現敵(Wave 2)

  • 輸送船×2
    • 輸送船1:黒アリ×15を投下
    • 輸送船2:赤カエル兵(ショットガン)×1、カエル兵(ライフル)×3、蜘蛛×30を投下

攻略ポイント:輸送船の迅速破壊

輸送船を放置すると、無限に敵を湧き出させるため、これらを最優先で破壊します。

  1. 輸送船のターゲティング
    • 輸送船1からの黒アリは、数は多いものの処理が容易なため後回しでも問題ありません。
    • 輸送船2は危険度の高い赤カエル兵を投下するため、優先的に破壊します。
  2. 輸送船の破壊方法
    • ハード以上では輸送船の耐久力が高くなるため、リロードの隙を作らないよう継続的に攻撃を加えます。

攻略ポイント:敵の増援対策

輸送船から降下してくる敵は、着地前に撃破するのが理想的です。特に赤カエル兵はショットガンの高火力が脅威となるため、中距離から狙撃で排除します。

  • 赤カエル兵の対処法
    • ショットガンの射程外に留まりつつ、アサルトライフルで中距離攻撃を仕掛けます。
    • 腕を狙うことでショットガンの使用を封じることも可能です。
  • 蜘蛛の群れ
    • 30体もの蜘蛛が同時に投下されるため、範囲攻撃武器(爆破系武器など)を使用して効率的に処理しましょう。
    • 蜘蛛は糸攻撃を行いますが、遮蔽物を活用することで被弾を回避できます。

Wave 3:最終フェーズの戦術

Wave 3では、揚陸艇から大量の敵が投下され、前哨基地周辺での激戦が展開されます。この段階では、敵の種類が多岐にわたるため、優先順位をつけて対処することが重要です。

出現敵(Wave 3)

  • 揚陸艇から投下:
    • 赤カエル兵(ショットガン)×4(HARDEST以上)
    • カエル兵(ライフル)×4
    • 蜘蛛×50

攻略ポイント:安全地帯の確保

Wave 3では、前哨基地周辺の安全地帯を確保することが勝利の鍵となります。

  1. 安置の利用
    • 輸送船の上や前哨基地砲台の上は、敵の射撃が届きにくい安全地帯です。これらの位置を活用して敵の数を減らします。
  2. 敵数の管理
    • 敵の数を15体以下に減らすと、基地破壊のイベントが進行します。敵の種類や配置を考慮し、効率よく撃破しましょう。

敵ごとの優先順位

  1. プライオリティ1:赤カエル兵(ショットガン)
    • ショットガン兵の攻撃力が非常に高いため、最優先で撃破します。
  2. プライオリティ2:蜘蛛
    • 糸攻撃で動きを封じられると危険です。アサルトライフルを使用して素早く排除します。
  3. プライオリティ3:カエル兵(ライフル)
    • 攻撃力は赤カエル兵よりも低いため、最後に対処しても問題ありません。

総合戦略と装備の最適化

推奨装備

メイン武器

  • アサルトライフル(TストークやMレイヴン)
    蜘蛛や黒アリといった密集した敵の群れに対処可能な連射性能が魅力。

サブ武器

  • リバースシューター
    • 味方部隊の回復や自分の立て直しに使用。特に中盤以降の耐久戦で活躍します。

補助装備

  • 軽量プロテクター
    • 被弾時の移動速度低下を軽減し、機動力を維持。

重要な立ち回りのポイント

  1. 砂嵐を活かした戦術
    • 砂嵐による視界不良を逆手に取り、敵の攻撃を回避しつつ接近戦を避けます。
    • ミニマップを活用して敵の位置を把握し、効率的に撃破。
  2. 味方部隊の活用
    • 中央部隊は耐久力が高いため、敵の囮として機能します。敵のターゲットを味方に引き受けさせ、自分は後方から安全に攻撃を行いましょう。
  3. 回復アイテムとリソースの管理
    • 長期戦になるため、アイテム回収や味方の回復を徹底し、持久力を高めます。

まとめ

「前哨基地破壊作戦 プランA」は、砂嵐という特殊な環境下での戦闘が特徴のミッションです。敵の増援や輸送船の登場により、戦況が複雑になるため、事前の計画と戦術的な立ち回りが求められます。

  • 輸送船を迅速に破壊し、敵の増援を抑制。
  • 赤カエル兵や蜘蛛といった高威力の敵を優先的に撃破。
  • 安全地帯を活用して生存率を高め、効率的に戦闘を進める。

これらの戦略を実行することで、HARDESTやINFERNOといった高難易度でも安定してクリアが可能です。装備を整え、レンジャーとして市街地を取り戻しましょう!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)レンジャー攻略:ミッション「アイアンウォール」オンライン28オフライン29


地球防衛軍5攻略トップ

オンライン28オフライン29

ミッション概要

市街地を舞台に、多数のコロニスト(エイリアン歩兵部隊)が迫り来る大規模戦闘ミッションです。このミッションの目的は、エイリアンの侵攻を避難完了エリアで阻止し、市民の被害を最小限に抑えること。自身の装備と味方の協力を駆使して防衛線を維持しましょう。

  • マップ:八幌駅と電波塔が特徴の高層ビル街
  • 天候:雨のち雪
  • 難易度制限
    • EASY~NORMAL:武器Lv8まで
    • HARD:武器Lv16まで
    • HARDEST:武器Lv58まで
    • INFERNO:武器Lv74まで

攻略のポイント

1. ミッション開始時の状況

  • 初期配置
    • HARD以下:建物屋上に味方スナイパー部隊が配置されています。
    • HARDEST以上:建物の地上部に配置が変更され、敵の攻撃が集中しやすくなります。
  • 味方部隊はスナイパーライフルやロケットランチャーなどで武装しており、防衛線の維持に大きな貢献をしますが、敵の集中攻撃を受けやすい点に注意。

2. 敵の特性

  • 第一波:主にコロニスト(ライフル兵)が登場。遠距離攻撃を仕掛けてきます。
  • 第二波以降:赤カエル兵(ショットガン)やプラズマ砲を装備した兵が追加。高火力かつ接近戦に強いため、早期撃破を優先しましょう。

レンジャー各ウェーブの攻略詳細とおすすめ装備

第一波

  • 出現する敵
    • 赤カエル兵(ショットガン)×1(隊長)
    • カエル兵(ライフル)×9
  • 攻略のポイント
    • スナイパーライフルで敵の射程外から攻撃。味方が攻撃を受けている間に優先して赤カエル兵を排除します。
    • 屋上に陣取り、建物の遮蔽物を活用して被弾を避ける。

第二波

  • 出現条件:敵数が12体以下になると発生。
  • 出現する敵
    • 赤カエル兵(ショットガン)×2(揚陸艇から降下)
    • カエル兵(ライフル)×8
  • 攻略のポイント
    • 揚陸艇からの敵降下を確認したら、着地前に集中攻撃して一気に数を減らします。
    • 腕を狙い、敵の攻撃能力を削ぐテクニックも有効。

第三波

  • 出現条件:敵数が9体以下になると発生。
  • 出現する敵
    • カエル兵(プラズマ砲)×2
    • 赤カエル兵(ショットガン)×2(隊長)
    • カエル兵(ライフル)×20
  • 攻略のポイント
    • プラズマ砲兵の高火力に注意。優先して撃破することで味方の被害を軽減します。
    • 残り1~2体をキープしてアイテム回収の時間を確保。

第四波以降

  • 第四波以降は敵の数がさらに増加。特にプラズマ砲兵とショットガン兵が密集して襲来します。
  • 戦略
    • 味方と一緒に遠距離から迎撃する。

装備のおすすめ

武器選択

  1. メイン武器(スナイパーライフル):
    • ドゥンケル:弾数が多く、高速連射が可能。ライフル兵を効率よく倒せます。
    • ターミガン:ドゥンケルと同じく連射できるスナイパーライフル。
  2. サブ武器
    • リバースシューター:自分や味方の回復に使用。

補助装備

  • 移動速度アップ系プロテクター:敵の攻撃を回避しやすくするため必須。

戦術的アドバイス

  1. 味方部隊との連携
    • 味方スナイパーやロケット部隊を有効活用。攻撃が集中しないよう、レンジャーが適度に敵の注意を引きます。
  2. アイテム回収
    • 最終ウェーブでは、敵を1体残してアイテムを回収。武器や防具を集めるチャンスです。
  3. 被弾管理
    • ダメージを受けたら、リバースシューターや回復アイテムで迅速に回復。味方の回復も積極的に行い、防衛線の持続力を高めましょう。

まとめ

「アイアンウォール」は、防衛戦の基本を学べる良ミッションです。敵の動きを予測し、適切な装備を選択することで効率的に攻略が可能。装備選択と戦術的な立ち回りを磨き、高難易度にも挑戦してみましょう!


レンジャー攻略続き

中盤戦:第二波から第三波までの攻略

第二波の攻略ポイント

出現条件
第一波の敵を12体以下にすると、揚陸艇から赤カエル兵とカエル兵が追加で降下します。揚陸艇の登場は、戦闘が激化する合図です。

敵構成

  • 赤カエル兵(ショットガン)×2(揚陸艇から降下)
  • カエル兵(ライフル)×8

戦術

  1. 揚陸艇の降下位置を確認
    揚陸艇からの敵が降下する地点を特定し、着地前に攻撃を集中させて数を減らします。揚陸艇からの降下は直線的なため、スナイパーライフルで正確に狙い撃ちましょう。
  2. 赤カエル兵を優先的に撃破
    赤カエル兵はショットガン装備のため、接近戦になると高火力で危険です。遠距離から腕を狙い、武器を無力化させるか、迅速に撃破します。
  3. 遮蔽物を活用
    揚陸艇からの降下により敵の攻撃が激化しますが、周囲の建物や高層ビルを遮蔽物として利用し、被弾を避けながら攻撃を続けます。

おすすめ装備

  • メイン武器:スナイパーライフル(ターミガン)
    高速連射が可能で、赤カエル兵を素早く排除できます。
  • サブ武器:リバースシューター
    味方部隊の回復にも使用可能。

第三波の攻略ポイント

出現条件
第二波の敵数が9体以下になると発生。プラズマ砲兵が登場し、戦況がさらに緊迫します。

敵構成

  • カエル兵(プラズマ砲)×2
  • 赤カエル兵(ショットガン)×2(隊長)
  • カエル兵(ライフル)×20

戦術

  1. プラズマ砲兵を最優先で排除
    プラズマ砲兵の攻撃範囲は広く、ダメージも非常に高いため、即座に狙撃して排除する必要があります。
  2. 敵のターゲットを分散
    味方スナイパー部隊と連携し、敵の注意を分散させることで被害を軽減します。
  3. 赤カエル兵の武器を無力化
    ショットガン兵は接近戦になると脅威です。スナイパーライフルで腕を狙撃して攻撃を封じます。
  4. 後方での支援を徹底
    被弾した味方をリバースシューターで回復し、防衛線を維持します。アイテム回収のタイミングも見逃さないようにしましょう。

おすすめ装備

  • スナイパーライフル(ドゥンケルかターミガン)
    • 高火力でプラズマ砲兵を迅速に撃破可能。
  • リバースシューター
    • 自分と味方を素早く回復。
  • 補助装備:軽量プロテクター
    • 機動力を確保し、回避能力を向上させます。

終盤戦:第四波以降の攻略

第四波からは敵の攻撃がさらに苛烈になります。特に高難易度では赤カエル兵とプラズマ砲兵が密集して登場するため、効率的な敵の排除が求められます。

敵構成(INFERNO基準)

  • 赤カエル兵(ショットガン)×4
  • カエル兵(プラズマ砲)×3
  • カエル兵(ライフル)×30

戦術

  1. 最初に敵の密集地を遠距離から削る
    集中砲火を受ける前に、スナイパーライフルやで敵の数を減らします。
  2. 味方部隊を囮として活用
    味方が攻撃のターゲットを引き受けている間に、自身は敵の横や後方から攻撃します。
  3. 高所を活用
    建物の上や遮蔽物を使い、敵の攻撃範囲外から一方的に攻撃を行います。
  4. 敵を分散させる動き
    一度に多数の敵と交戦しないよう、動きながら戦うことで敵の追撃を分散させます。

高難易度での注意点

1. プラズマ砲兵の対策

高難易度ではプラズマ砲の攻撃力が桁違いに高いため、最優先で排除する必要があります。複数体がいる場合は1体ずつ確実に倒しましょう。

2. 赤カエル兵の火力

ショットガン兵の火力も脅威です。被弾すると致命傷になる可能性があるため、距離を取りながら射撃を行います。

3. アイテム回収のタイミング

敵を1~2体残してアイテムを回収します。特にINFERNOでは高レベルの武器や防具がドロップするため、アイテム回収は重要な戦術です。


総括と戦術のまとめ

ミッション「アイアンウォール」は、市街地を舞台にした防衛戦の基本を学べるミッションです。以下のポイントを押さえることで、安定してクリアが可能になります。

  1. 敵の配置を理解し、増援タイミングを把握
    無計画に攻撃を行わず、計画的に増援を引き出して対処します。
  2. 装備選択の最適化
    スナイパーライフルやリバースシューターを中心に、高火力・高回復の装備で挑みます。
  3. 味方部隊との連携
    味方を囮として活用し、自身は安全な位置から攻撃を行います。
  4. 遮蔽物と地形の利用
    高所や建物の陰を活用し、敵の攻撃を回避しながら戦闘を進めます。

このミッションは、敵の火力が非常に高いものの、立ち回りと装備選択次第で十分に対応可能です。戦略的に戦い抜き、市街地を守り抜きましょう!

地球防衛軍5攻略トップ