カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「対エイリアン1」DLC1-08

DLC1-08

ミッション概要

1. ミッションの特徴

「対エイリアン1」は、団地エリアを舞台にした戦術的な戦闘が要求されるミッションです。市街地という舞台は遮蔽物が多く、立ち回りに工夫が求められますが、敵の火力と数が非常に厄介であり、慎重な行動が求められます。

このミッションでは、重装カエル兵(コロニスト兵)が多数登場し、その中でも新たに登場する多連装プラズマ砲持ちが大きな脅威です。また、敵増援として登場する金アリの群れも無視できない存在となります。


2. ミッションのヒント

  • 重装カエル兵は頭部が弱点。そこを正確に狙うことで効率的に倒せます。
  • 初期配置の3体を素早く処理し、以降は待機モードの敵をグループ単位で引き出して戦うのが基本戦術です。
  • 重装カエル兵の多連装プラズマ砲は、即死級の威力を持つため、中遠距離からの攻撃が推奨されます。

3. マップ情報

  • エリア名:団地
    • 天候:晴れ
    • 団地や商店街、線路付近の広いエリアを舞台に展開されます。
    • 建物が多く、敵の攻撃を遮ることができますが、重装カエル兵やアーマー砲兵の砲撃によって建物が破壊される点に注意が必要です。

4. マルチプレイ制限

各難易度での武器レベル制限とアーマー限界は以下の通りです。

難易度武器レベルアーマー限界(R/A)アーマー限界(W)アーマー限界(F)
EASY/NORMAL2111927701490
HARD34247215703090
HARDEST69474429905930
INFERNO制限なし11080695013850

出現する味方と敵の情報

1. 味方の配置

初期配置の味方は、以下の通りです。

  • レンジャー(ショットガン)×3
  • レンジャー(アサルトライフル)×2
    • この2体は「0.5倍補正」がかかっており、攻撃力が若干低めです。
  • ウイングダイバー(マグ・ブラスター)×2

味方NPCは強力な火力を持つわけではありませんが、敵の注意を引き付ける役割を担ってくれます。積極的に活用することで戦闘を有利に進められます。


2. 出現する敵

**重装カエル兵(コロニスト兵)**が主体となり、後半では金アリも登場します。詳細は以下の通りです。

  • 第一波(初期配置)
    • 重装カエル兵(ガトリング)×3(攻撃モード)
  • 第二波(時間経過で出現)
    • 正面右奥エリア
      • 重装カエル兵(ガトリング)×3
      • 重装カエル兵(パルス)×1
    • 商店街方面エリア
      • 重装カエル兵(ガトリング)×3
      • 重装カエル兵(パルス)×1
    • 立体駐車場エリア
      • 重装カエル兵(ガトリング)×4
    • 線路付近エリア
      • 左側:重装カエル兵(パルス)×2
      • 右側:重装カエル兵(多連装プラズマ砲)×3
    • 金アリ
      • 左右それぞれ15体(計30体)

ミッション全体の攻略ポイント

1. 初期配置の敵を素早く処理する

開始直後に現れる重装カエル兵(ガトリング)×3は、攻撃モードに入っており、こちらに向かって攻撃を仕掛けてきます。
これらの敵を素早く処理することが、このミッションの基礎となります。

  • ヘッドショットを狙う:鎧をまとっているので、頭部を狙い撃ちする。
  • 味方NPCを囮に使う:NPCが敵の注意を引き付けている間に攻撃を仕掛ける。
  • 広範囲攻撃武器を使用:初期配置の敵は密集しているため、爆発系武器が効果的です。

2. 待機モードの敵を引き出す

初期配置以外の敵はすべて「待機モード」になっています。この性質を活用して、少しずつ敵を引き出しながら個別に倒すことが攻略の鍵です。

  • グループの分布を把握する:敵は複数のグループに分かれており、1つのグループを起動させても他のグループには影響しません。
  • 中遠距離武器で牽制する:中遠距離から1体ずつ敵を引き寄せ、分断して倒す戦術が有効です。

3. 重装カエル兵(多連装プラズマ砲)の対処法

本ミッションで初登場する重装カエル兵(多連装プラズマ砲)は、圧倒的な火力を持つ多連装プラズマ砲を装備しています。この敵は攻撃範囲が広く、建物を破壊する能力もあるため、正面からの戦闘は非常に危険です。

  • 中遠距離戦を徹底する:射程の長い武器を使用し、安全な距離を保ちながら攻撃します。
  • 砲撃範囲から脱出:砲撃を確認したらすぐに建物や遮蔽物を利用して逃げることが重要です。
  • 複数体を相手にしない:アーマー砲兵が複数いるエリアでは、待機モードの性質を利用し、1体ずつ引き寄せて戦います。

4. 金アリの群れに備える

後半に登場する**金アリ(計30体)**は、耐久力が高く、酸攻撃の射程も非常に長いため、適切な対応が求められます。

  • 高所を利用する:金アリの攻撃は建物を貫通しないため、高所に陣取ることで安全に戦うことが可能です。
  • 範囲攻撃を活用する:金アリは密集していることが多いため、グレネードランチャーやロケットランチャーで一気に削る戦術が有効です。
  • 引き付けて撃破:一度に大量の金アリと戦うのはリスクが高いため、少しずつ引き出して倒していくことが重要です。

まとめ

「対エイリアン1」は、重装カエル兵と金アリ、そして新たに登場するアーマー砲兵コロニストとの戦いが繰り広げられるミッションです。高火力な敵を相手に慎重な立ち回りが求められるため、焦らず各グループを分断して戦うことが攻略の鍵となります。

敵配置や特性を把握したうえで、立ち回りを工夫すれば、この難関ミッションをクリアすることが可能です。次回は、兵科別の攻略やおすすめ装備について詳しく解説します!


レンジャーの攻略ポイント

レンジャーのおすすめ装備

1. アサルトライフル

レンジャーの主力武器であるアサルトライフルは、重装カエル兵の頭部を狙う際に非常に有効です。選定基準としては、命中精度とリロード速度が優れたものを選ぶと良いでしょう。

  • おすすめ:Tストーク、MAスレイド

アサルトライフルは、敵の頭部を狙って確実にダメージを与えるために重要な武器です。特に動きが激しい重装カエル兵に対して、安定した攻撃を継続できます。


2. 回復用武器:リバースシューター

このミッションでは、高火力の敵が多く登場するため、味方NPCや他のプレイヤーのサポートが重要です。リバースシューターを装備しておけば、戦線維持に大いに役立ちます。

リバースシューターを活用し、戦闘中に味方NPCや他兵科を回復することで、全体の生存率を高めることができます。


3. 補助装備

回避率アップのため移動速度アップ系がおすすめです。


ウェーブごとの攻略ポイント

1. 初期配置の重装カエル兵(ガトリング×3)の対処

  • 立ち回りの基本
    • 開始直後に3体の重装カエル兵(ガトリング装備)が攻撃モードでこちらに向かってきます。レンジャーはアサルトライフルで頭部を正確に狙い撃ちしましょう。
    • NPCを囮として活用し、自分に集中攻撃が向かないように立ち回ります。

2. 待機モードの敵を分断して引き出す

このミッションの大半の敵は「待機モード」になっており、こちらが攻撃しない限り動きません。この性質を利用し、少しずつ敵を引き出して戦うことで大規模な戦闘を避けられます。

  • グループごとに対処
    • まずは北東側にいる4体を引き寄せて倒します。次に西側エリアの敵を各グループごとに分断して戦うことを意識しましょう。
    • 中距離からアサルトライフルで1体ずつ狙撃し、引き寄せた敵を確実に仕留めます。
  • 距離を保つ
    • 重装カエル兵の攻撃は近距離で非常に強力なため、常に中距離以上を保ちながら戦います。砲兵コロニストが出現するエリアでは特に距離感が重要です。

3. 多連装プラズマ砲持ちの攻略

本ミッション最大の難所である重装カエル兵(多連装プラズマ砲持ち)は、レンジャーにとって即死級の脅威です。以下の対策を徹底しましょう。

  • 中遠距離攻撃を徹底
    • プラズマ砲の射程を意識し、安全な距離から攻撃します。建物を利用して射線を遮りつつ、アサルトライフルでヘッドショットを狙います。
  • 砲撃を避けるタイミング
    • 砲撃は連射性が高いため、予兆を確認したら即座に回避行動を取ることが重要です。移動速度アップの補助装備が役立ちます。
  • 1体ずつ引き離す
    • 待機モードの特性を利用し、複数体を同時に起動させないように注意します。1体ずつ確実に倒しましょう。

4. 金アリの群れへの対応

後半に登場する金アリの群れは、酸攻撃の射程が長く、まともに攻撃を受けると致命傷になります。

  • 範囲攻撃で効率よく削る
    • 金アリは集団で出現するため、まとめて全部を相手にしないで1グループずつ倒します。

まとめ

「対エイリアン1」でのレンジャーの攻略は、立ち回りと装備選択が勝敗を分けます。特に、重装カエル兵の頭部を正確に狙う技術や、重装カエル兵(多連装プラズマ砲持ち)の砲撃を避ける判断力が求められます。

  • 初期配置の敵を迅速に処理し、待機モードの敵を1グループずつ引き出して倒す。
カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「テレポーションアンカー1」DLC1-07

DLC1-07

ミッション概要

「テレポーションアンカー1」は、EDF5のDLCミッションの中でもアンカー(テレポーション装置)を中心に進行するミッションです。複数のアンカーから絶え間なく侵略生物が出現するため、アンカーを速やかに破壊することが攻略の鍵となります。敵の数は徐々に増加し、対応が遅れると敵の物量に押し切られるため、効率的な立ち回りが求められます。


マップ情報

  • ロケーション: 欧州市街
  • 時間帯: 晴れ(視界良好)
  • 特徴:
    • 広い市街地で遮蔽物が点在しており、アンカーが複数設置されている。
    • 各アンカーの近くには敵が待機モードで存在しており、範囲内に侵入することでアクティブ化する。
    • 地形を利用して敵を分断することが可能。

出現する敵

第一波

  • アンカー(大)×5(待機モード)
  • 各アンカーから出現する敵の構成:
    • 左: 蜂×8、バトルドローン×2
    • 左中: 赤蜂×8、バトルドローン×2
    • 中央: 赤アリ×8、バトルドローン×2
    • 右中: 銀蜘蛛×6、バトルドローン×4
    • 右: 蜂×4、バトルドローン×2
  • アンカー×5(待機モード)
  • 各アンカーから出現する敵の構成:
    • 左: 蜂×10
    • 左中: 蜘蛛×10
    • 中央: 赤アリ×10
    • 右中: 蜘蛛×10
    • 右: 蜂×10

ミッション全体の攻略ポイント

1. 初期位置での準備

NPC部隊の活用:

  • 初期配置されているNPC部隊(ショットガン部隊、フェンサー部隊)は、敵の攻撃を引き受ける重要な盾になります。
  • NPC部隊を守りながら戦い、彼らの火力を活かして敵の数を減らします。

装備の選択:

  • テレポーションアンカーを破壊できる高火力の武器(ミサイルランチャーやスナイパーライフルなど)が必要です。
  • 遠距離武器でアンカーを狙撃しつつ、近接戦闘では連射性能の高い武器を使用します。

2. アンカーの優先破壊

アンカーの特性:

  • アンカーは一定間隔で敵を出現させる装置です。放置すると敵が無限に増えるため、まずはアンカーを破壊することが最優先です。
  • アンカーは上部が開いたタイミングで攻撃が通るため、攻撃のタイミングを見極める必要があります。

アンカーの情報:

左(蜂)

中央(赤アリ)

右中(銀蜘蛛)

左中(赤蜂)

右(蜂)

攻撃力の高い蜂・赤蜂や体力の高い銀蜘蛛のアンカーを先に破壊したいところですが、アンカーを攻撃すると大群に攻撃されるため、アンカーを選んでる暇はないです。後退攻撃しながらマップの北半分をグルグル周り隙を見てアンカーを破壊していきましょう。

3. 敵の分断と誘導

敵のアクティブ範囲を把握:

  • アンカー周辺の敵は待機モードのため、範囲内に侵入することでアクティブ化します。一度に複数のアンカーを起動しないよう、計画的に進めることが重要です。

立ち位置の工夫:

  • マップの端を利用して敵の進行方向を制御し、一方向からのみ攻撃を受けるようにします。

4. 敵の種類ごとの対処法

蜂:

  • 素早い動きで接近し、針攻撃を放ってきます。連射武器を使用し、空中の敵を優先的に処理します。

赤蜂:

  • 高火力の針攻撃を持つため、群れで接近されると危険です。蜂は攻撃力が高いので優先して倒す。

赤アリ:

  • 比較的脅威度は低いが大群に囲まれないように注意。

銀蜘蛛:

  • ジャンプして包囲してくる。後退攻撃しながら包囲を解除していきましょう。

バトルドローン:

  • 遠距離から正確な射撃を行うため、移動しながら攻撃することで被弾を防ぎます。

5. 後半の波の対応

第二波の攻略:

  • 各アンカーからの敵出現がさらに増加するため、アンカーを破壊するスピードが重要です。
  • アンカーが開くタイミングを把握し、素早く攻撃を集中させて破壊します。

立て直しのタイミング:

  • 第一波の敵を処理しきる前に回復アイテムを回収し、次の波に備えることで安定した戦いが可能です。

6. チームプレイ時のポイント

  • チームプレイではプレイヤーが役割を分担することで攻略がスムーズになります。
  • 一人がアンカーを破壊し、他のプレイヤーが出現する敵を処理する形が理想的です。

成功の鍵

  1. アンカーの優先破壊:
    • 敵の増援を抑えるため、アンカーを迅速に破壊することが最優先です。
  2. マップ北半分を周る:
    • アンカーを攻撃すると大群に攻撃されるためマップの北半分をグルグル後退攻撃しながら周る。周りながら隙を見てアンカーを破壊していきましょう。
  3. 効率的な武器選択:
    • アンカー破壊に特化した高火力武器を装備することで、テンポよく進行できます。
  4. NPC部隊の活用:
    • NPC部隊を守りつつ、敵の攻撃を分散させることで、プレイヤー自身の負担を軽減します。
  5. リソース管理:
    • 回復アイテムや弾薬を適切に管理し、次の波に備えます。

まとめ

「テレポーションアンカー1」は、アンカーを破壊するスピードと敵の物量をコントロールする戦術が重要なミッションです。計画的な進行と装備選択、さらに立ち位置の工夫をすることで、敵の圧力を抑えつつ効率的に攻略が可能となります。冷静な立ち回りを心がけ、テンポよくアンカーを破壊して勝利を掴みましょう!


レンジャーの攻略ポイント

レンジャーのおすすめ装備

メイン武器: アサルトライフル

  • 選定理由:
    • リロードが短いためスナイパーライフルより攻撃力が高い。
    • 近中距離戦闘において非常に効果的で、敵の大群を速やかに処理可能。
    • テレポーションアンカーへの攻撃にも適している。

サブ武器: リバースシューター

  • 選定理由:
    • NPC部隊の回復に使用し、味方を戦線に留めることでプレイヤーの負担を軽減。
    • 自身の回復にも利用可能。
    • 包囲された際の解除にも使えます。銀蜘蛛は吹き飛ばしたらひっくり返ってくれるので時間稼ぎになります。

補助装備: 移動速度アップ

  • 選定理由:
    • 後退しながらの戦闘で距離を保つことが重要。
    • 機動力を高めることで、敵に囲まれるリスクを減少。

レンジャーのウェーブ別攻略ポイント


第一波

敵構成
  • アンカー(大)×5(待機モード)
    • 左: 蜂×8、バトルドローン×2
    • 左中: 赤蜂×8、バトルドローン×2
    • 中央: 赤アリ×8、バトルドローン×2
    • 右中: 銀蜘蛛×6、バトルドローン×4
    • 右: 蜂×4、バトルドローン×2
  • アンカー×5(待機モード)
    • 左: 蜂×10
    • 左中: 蜘蛛×10
    • 中央: 赤アリ×10
    • 右中: 蜘蛛×10
    • 右: 蜂×10
攻略ポイント
  1. 初動の立ち回り:
    • NPC部隊と合流し、彼らの火力を活用しつつ敵を処理します。
    • アンカーがアクティブ化する範囲(130m)を超えないよう注意し、1箇所ずつ順番に処理する計画を立てます。
  2. アンカーの破壊順序:
    • まずは「左(蜂)」のアンカーを破壊します。蜂は素早く空中を移動し、針攻撃が攻撃力が高く厄介なので、出現元を断つことが重要です。
  3. 後退攻撃の活用:
    • 敵が密集し始めたらマップ北半分で後退攻撃を行い包囲されないようにします。隙を見てアンカーを破壊していきましょう。

共通戦術

  1. アンカーの破壊を最優先:
    • アンカーから湧き出る敵をいくら倒しても、アンカーを破壊しない限り無限に増えるため、アンカーを狙うタイミングを常に意識します。
  2. 後退攻撃の徹底:
    • テレポーションアンカーの出現範囲を把握し、敵に囲まれないよう後退しながら戦います。
  3. アイテムの管理:
    • 回復アイテムは次のウェーブに備えるため、必要最低限で回収することを心掛けます。
  4. NPCの維持:
    • リバースシューターを使用してNPC部隊を回復させることで、彼らが長く生存し、火力を提供してくれます。

成功の鍵

  • 計画的なアンカー破壊: 待機モードの特性を活用し、1つずつ確実に破壊していきます。
  • 動き続ける戦闘: 立ち止まらず、常に敵を誘導しながら移動することで被弾を最小限に抑えます。
  • 装備選び: 高火力かつ取り回しの良いアサルトライフルを主軸に据え、回復武器で戦線を安定させます。

まとめ

「テレポーションアンカー1」は、アンカーを迅速に破壊しながら敵の物量をコントロールする戦術が求められるミッションです。レンジャーは中距離戦闘の強みを活かしつつ、後退しながら安定した攻撃を行うことで攻略が可能です。敵の増援を抑えつつ、NPC部隊を活用して戦況をコントロールし、基地奪還を成功させましょう!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「ベース236防衛」DLC1-06

DLC1-06

ミッション概要

「ベース236防衛」は、EDF5のDLCミッションの中でも、敵の物量と高火力の個体が組み合わさった防衛型ミッションです。プレイヤーは、侵略生物や重装カエル兵から基地を守るため、各ウェーブに応じた対応力が求められます。とりわけ重装カエル兵の強力な攻撃と耐久力が難易度を高めており、これらを効率的に処理する戦術がクリアの鍵となります。


マップ情報

  • ロケーション: ベース236(外部)
  • 時間帯: 夕方(視界良好)
  • 特徴:
    • 広い基地周辺エリアに遮蔽物が点在している。
    • 敵が四方から出現し、特に後方からの挟み撃ちに注意が必要。
    • NPC部隊やブラッカー(戦車)などが配置されており、これらを活用することで攻略が楽になります。

出現する敵とウェーブ構成

第一波

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(ガトリング) × 4(初期配置)
    • カエル兵(ライフル) × 1
    • 揚陸艇から追加投下:
      • 重装カエル兵(ガトリング) × 3(隊長)
      • カエル兵(ライフル) × 2(隊員)

第二波(敵数10以下で出現)

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(パルス) × 1(隊長)
    • 重装カエル兵(ガトリング) × 3(隊員)

第三波(敵数10以下で出現)

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(パルス) × 1(隊長)
    • 重装カエル兵(ガトリング) × 3(隊員)

第四波(第三波出現から10秒後)

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(ガトリング) × 1
    • 金アリ:
      • Hard以下: 10体
      • Hardest以上: 20体

第五波(第四波出現から15秒後)

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(ガトリング) × 1
    • 銀蜘蛛 × 6

第六波(第五波出現から15秒後)

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(ガトリング) × 1
    • 金アリ:
      • Hard以下: 15体
      • Hardest以上: 25体

ミッション全体の攻略ポイント

1. 初期位置での準備と第一波の攻略

  • NPC部隊の活用:
    • 初期配置のNPC部隊(レンジャー・ウィングダイバー)を守りつつ戦うことで、敵のターゲットを分散させ、被弾リスクを軽減します。
    • NPC部隊は火力支援としても役立つため、可能な限り生存させることが重要です。
  • ヘッドショットを狙う:
    • 重装カエル兵は鎧をまとっていて耐久力が高いため、弱点の頭を狙う(ヘッドショット)。ボディの方が狙いやすいがボディ狙いでは倒すのに時間がかかってしまいます。揚陸艇から降下する敵を含め、頭部を狙うことで効率的にダメージを与えられます。

2. 第二波・第三波の攻略

  • 優先目標の識別:
    • 隊長カエル(パルス)は火力が高く、視界を妨害する効果を持つパルス弾を使用してきます。最優先で撃破する必要があります。
    • 隊員(ガトリング)は分断して1体ずつ処理します。複数と交戦するのは危険なため、後退しながら戦うと安全です。
  • 立ち位置の管理:
    • 敵の攻撃方向を一方向に絞るため、フィールドの端や遮蔽物を利用し、敵を誘導して戦います。

3. 第四波の攻略(金アリの登場)

  • 金アリの脅威:
    • 金アリは高火力の酸攻撃を持ち、Hardest以上では20体と物量が増加します。
    • 移動速度が速く、接近されると瞬時に体力を削られるため、遠距離から撃破することが重要です。
  • 重装カエル兵との連携に注意:
    • 金アリに紛れて現れる重装カエル兵は、金アリの前後で接近してきます。金アリを先に処理し、カエル兵と分断して戦うのが安全です。

4. 第五波の攻略(銀蜘蛛の登場)

  • 銀蜘蛛を優先撃破:
    • 銀蜘蛛は糸攻撃による視界妨害と高火力の攻撃を行います。遮蔽物を利用し、遠距離から狙撃することで効率よく対処できます。
    • 銀蜘蛛は硬いため、NPC部隊の火力も活用して迅速に数を減らします。
    • 銀蜘蛛に爆発系の武器で攻撃するとひっくり返ってくれるので時間稼ぎになります。
  • 混戦を避ける:
    • 銀蜘蛛と重装カエル兵が同時に接近してくるため、片方を優先的に処理することで、混戦を避けます。

5. 第六波の攻略(最終決戦)

  • 金アリを最優先で撃破:
    • Hardest以上では25体の金アリが登場し、数が非常に多いため、直線状に誘導して範囲攻撃を集中させます。
    • NPC部隊を囮に使いながら、金アリをまとめて処理します。
  • 重装カエル兵の分断:
    • 金アリを片付けた後、重装カエル兵を1体ずつ引き離して撃破します。複数のガトリング攻撃を受けるのは避けましょう。

成功の鍵

  1. 敵の優先順位を明確に:
    • 重装カエル兵の隊長(パルス)や金アリを最優先で処理します。
    • 銀蜘蛛が登場する波では、彼らを速やかに撃破して視界を確保します。
  2. NPC部隊を活用:
    • NPC部隊を守ることで、敵のターゲットを分散させられます。彼らの火力支援も重要な要素です。
  3. 遮蔽物の活用:
    • 広大なフィールドで射線を切れる場所を把握し、重装カエル兵のガトリングやパルス攻撃を避けるように立ち回ります。
  4. 効率的な後退戦術:
    • 敵が接近するたびに後退しながら戦い、全方向から囲まれる状況を回避します。
  5. 装備の選択:
    • 火力の高い武器を使用し、敵の頭部や急所を狙って効率的にダメージを与えることが重要です。

まとめ

「ベース236防衛」は、物量と火力の組み合わせがプレイヤーに重い負担を強いるミッションです。重装カエル兵、銀蜘蛛、金アリといった強敵が次々と襲来する中、敵の優先順位を見極め、立ち位置やNPC部隊の活用を工夫することで攻略が可能になります。冷静な判断と柔軟な戦術を駆使して、防衛に成功しましょう!


レンジャーの攻略ポイント

おすすめ装備とその解説

メイン武器: アサルトライフル

  • 選定理由:
    • 重装カエル兵の弱点部位(頭部)を正確に狙える安定した武器。
    • 高い連射性能とリロードの速さで、複数の敵を効率的に処理可能。
  • 使用タイミング:
    • 近中距離から全ての敵に対して使用。

サブ武器: リバースシューター

  • 選定理由:
    • 自身と味方NPCを回復することで、長期戦での持久力を向上。
    • NPC部隊を活かした戦闘が可能になる。
  • 使用タイミング:
    • NPCの耐久力が低下した際や、プレイヤー自身の体力が減少した場合。
    • 戦闘の合間に安全地帯で使用。

補助装備: 移動速度アップ

  • 選定理由:
    • 重装カエル兵のガトリング攻撃や金アリの酸攻撃を素早く回避できる。
    • 後退戦術や位置取りの迅速な切り替えが可能。

ウェーブごとの攻略ポイント


第一波:重装カエル兵とカエル兵

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(ガトリング)×4(初期配置)
    • カエル兵(ライフル)×1
    • 揚陸艇から追加投下: 重装カエル兵(ガトリング)×3、カエル兵(ライフル)×2
  • 攻略ポイント:
    • 初期位置を活用: NPC部隊が初期配置されているため、彼らを盾にしつつ戦う。プレイヤーが前に出過ぎないことが重要。
    • 重装カエル兵の頭部を狙撃: アサルトライフルを使用して、重装カエル兵の頭部を正確に狙う。ヘッドショットで効率的にダメージを与える。
    • 敵のターゲット分散: NPC部隊を守りながら戦い、敵の攻撃を分散させることで自身の安全を確保。

第二波:重装カエル兵(パルス)登場

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(パルス)×1(隊長)
    • 重装カエル兵(ガトリング)×3(隊員)
  • 攻略ポイント:
    • パルス兵を優先撃破: パルス弾による視界妨害が厄介なため、隊長のカエル兵を最優先で撃破。
    • 後退しながら戦う: 重装カエル兵が接近する前に距離を取りつつ、1体ずつ確実に仕留める。
    • NPC部隊の回復: リバースシューターでNPC部隊を回復しつつ戦うことで、彼らの火力を維持。

第三波:再び重装カエル兵(パルス)

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(パルス)×1(隊長)
    • 重装カエル兵(ガトリング)×3(隊員)
  • 攻略ポイント:
    • 遮蔽物を利用: フィールド内の遮蔽物を活用し、敵の射線を切りつつ攻撃を行う。
    • 隊長を狙撃: 第三波でもパルス弾を使用する隊長が最優先。頭部を狙い撃ちして迅速に撃破する。

第四波:金アリの登場

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(ガトリング)×1
    • 金アリ(Hard以下: 10体、Hardest以上: 20体)
  • 攻略ポイント:
    • 金アリを最優先: 高火力の酸攻撃を行う金アリを先に撃破。接近される前に距離を取り、アサルトライフルで遠距離から撃破する。
    • 包囲の回避: 金アリの酸攻撃を避けるため、移動しながら敵を一方向にまとめて攻撃する。
    • カエル兵を分断: 金アリを倒した後、重装カエル兵を1体ずつ引き離して撃破。

第五波:銀蜘蛛の登場

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(ガトリング)×1
    • 銀蜘蛛 × 6
  • 攻略ポイント:
    • 銀蜘蛛を優先撃破: 銀蜘蛛は糸攻撃で視界を妨害するため、近中距離から確実に撃破する。もし包囲されてしまった場合はリバースシューターで解除できます。ひっくり返ってくれるので時間稼ぎになります。
    • 混戦を避ける: 銀蜘蛛とカエル兵が同時に接近してくる場合、片方を優先的に処理することで混戦を防ぐ。

第六波:最終決戦(大量の金アリ)

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(ガトリング)×1
    • 金アリ(Hard以下: 15体、Hardest以上: 25体)
  • 攻略ポイント:
    • 金アリを最優先: 金アリの数が非常に多いため、直線状に誘導して範囲攻撃を集中させる。NPC部隊の火力を活用しつつ、一気に数を減らす。
    • 後退戦術: 敵の接近に合わせて後退し、囲まれないように戦う。リバースシューターで体力を回復しながら戦線を維持。
    • 重装カエル兵の分断: 金アリを片付けた後、重装カエル兵を1体ずつ引き離して撃破。

成功の鍵

  1. 敵の優先順位を明確に:
    • 重装カエル兵の隊長(パルス)や金アリを最優先で処理。
    • 銀蜘蛛が登場する波では、彼らを速やかに撃破して視界を確保。
  2. NPC部隊の活用:
    • NPC部隊を守りつつ、敵のターゲットを分散させる。
  3. 効率的な後退戦術:
    • 敵が接近するたびに後退しながら戦い、全方向から囲まれる状況を回避。
  4. 装備の効果的な使用:
    • アサルトライフルで頭部を狙撃し、リバースシューターで味方を回復。

まとめ

「ベース236防衛」は、重装カエル兵、金アリ、銀蜘蛛などの強敵が連続して登場する防衛型ミッションです。物量に圧倒される状況の中で、敵の優先順位を見極め、適切な立ち回りと装備を活用することで攻略が可能です。特にNPC部隊と遮蔽物の活用が攻略の鍵となるため、冷静な戦術を駆使して勝利を目指しましょう!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「ベース236侵入」DLC1-05

DLC1-05

ミッション概要

「ベース236侵入」は、EDF5のDLCミッションで、プレイヤーが侵略生物に占拠された基地内部へ突入し、奥深くに潜む強敵たちを殲滅して基地を奪還することが目的です。このミッションでは、大量の侵略生物に加え、転送装置による終わりのない増援、そして最終的には重装カエル兵(ガトリング)との激戦が待ち構えています。


マップ情報

  • ロケーション: ベース236(内部)
  • 時間帯: 屋内で視界は良好
  • 特徴:
    • 狭い通路と複数の隔壁で構成される閉鎖空間。
    • 進行するたびに隔壁が開き、大量の敵が現れる構造。
    • 転送装置が配置されるエリアでは、敵の物量が急増するため、効率的な殲滅が必要。
    • 乗り物(ニクス、ブラッカー)が配置されており、これらを活用することで戦況を有利に進められる。

出現する敵とウェーブ構成

第一波

  • 敵構成:
    • 緑アリ × 70
    • 緑小アリ × 30
  • 特徴:
    • 隔壁手前の段差を超えると出現。
    • 初動で大量の緑アリが一斉に押し寄せてくる。

第二波

  • 敵構成:
    • 緑アリ × 3(Hard以下)
    • 金アリ × 3(Hardest以上)
  • 特徴:
    • 第一波を処理後、緑アリまたは金アリが出現。
    • 金アリは高耐久・高火力で危険。

第三波

  • 敵構成:
    • 緑アリ × 70
    • 緑小アリ × 30
    • 金アリ × 5
  • 特徴:
    • 隔壁のポールを超えると出現。
    • 数の多い緑アリに加えて、金アリが出現するため混戦になりやすい。

第四波

  • 敵構成:
    • 転送装置 × 6(即補充)
      • 緑アリ × 25(右奥の部屋の床)
      • 緑小アリ × 25(左奥の部屋の床)
      • 蜘蛛 × 15 × 2(手前の二部屋)
      • 蜘蛛 × 10 × 2(奥の二部屋の壁)
      • 銀蜘蛛 × 6 × 2(Hardest以上)
  • 特徴:
    • 転送装置から次々と湧き出す大量の敵が最大の難関。
    • 緑アリと蜘蛛に囲まれると、一気に追い詰められる。

第五波

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(ガトリング) × 6
  • 特徴:
    • 奥の部屋に出現する重装カエル兵は耐久力が高く、ガトリング攻撃が極めて危険。
    • 最終波であり、これを撃破すればミッションクリア。

ミッション全体の攻略ポイント

1. 初期位置での準備

  • 乗り物の活用:
    • 初期位置に配置されているブラッカー(戦車)やニクス(緑・黄)を活用しましょう。
    • 特にニクスは近接戦闘に優れ、火炎攻撃で緑アリや蜘蛛を効率よく処理可能。ただし、耐久力がそれほど高くないため、囲まれないよう注意。
  • NPC部隊の維持:
    • 初期配置のレンジャーやフェンサーのNPC部隊を守ることで、敵のターゲットを分散させられます。
    • NPC部隊が生存している間に可能な限り敵を削りましょう。

2. 第一波・第二波の攻略

  • 立ち位置:
    • 狭い通路では緑アリが密集して押し寄せてくるため、後退しながら戦い、敵を一本の列にまとめるよう誘導します。
  • 優先目標:
    • 金アリ(Hardest以上)が出現した場合は、最優先で処理します。金アリの酸攻撃は非常に高火力なため、接近を許さない立ち回りが必要です。
  • 乗り物の使用:
    • 第一波の大量の緑アリに対してニクスの火炎攻撃を使用すると効果的。ただし、敵の数が多すぎる場合は、途中で乗り換える準備をしておきましょう。

3. 第三波:金アリと緑アリの混成部隊

  • 分断して戦う:
    • 一度に全方向から攻撃されないよう、隔壁手前で敵を引き付けながら少数ずつ処理します。
  • 敵をまとめる:
    • 狭い通路を利用して、敵を一直線に誘導。まとめて攻撃を当てることで効率的に殲滅できます。

4. 第四波:転送装置エリアの突破

  • 転送装置の優先破壊:
    • 転送装置が敵の無限増援を招くため、まずこれを破壊することが最優先です。
    • 両サイドの部屋に分かれているため、片方を制圧しながら進めます。
  • 銀蜘蛛の対応(Hardest以上):
    • 銀蜘蛛の高火力攻撃を避けるため、遮蔽物を活用しながら戦います。
    • 銀蜘蛛は壁に配置されているため、遠距離攻撃で迅速に破壊するのが効果的です。

5. 第五波:重装カエル兵との最終決戦

  • 立ち位置:
    • 重装カエル兵は広範囲のガトリング攻撃を行うため、一定距離を保ちながら戦います。
    • 基地内の柱や壁を利用して射線を切りつつ、少しずつ削りましょう。
  • 分散して撃破:
    • 一度に複数の重装カエル兵と交戦しないよう、1体ずつ引き寄せて倒します。
  • 火力集中:
    • 重装カエル兵の耐久力は非常に高いため、NPC部隊の火力も活用して素早く仕留めるのがポイントです。

成功の鍵

  1. 隔壁手前での準備: 各波の敵が出現する前に立ち位置を整え、計画的に戦闘を進めます。
  2. 転送装置の破壊: 第四波では転送装置の破壊を最優先し、敵の増援を抑えます。
  3. 乗り物の活用: ニクスやブラッカーを適切に利用し、大量の敵を効率よく処理します。
  4. NPC部隊の維持: NPC部隊を守りつつ進めることで、敵のターゲットを分散させ、プレイヤーの生存率を向上させます。
  5. 慎重な立ち回り: 狭い通路を活用し、敵を一方向に誘導して効率的に攻撃を当てることが重要です。

「ベース236侵入」は、物量と強力な敵の組み合わせが特徴のミッションです。転送装置を中心とした第四波が最大の難関であるため、計画的に装置を破壊し、敵の物量をコントロールすることが勝利の鍵となります。


レンジャーの攻略ポイント

おすすめ装備

武器

  1. ショットガン
    • 理由: 狭い通路での戦闘がメインとなるため、近距離で広範囲に攻撃できるショットガンは非常に有効です。緑アリや蜘蛛を一掃するのに適しており、大群を素早く処理可能。
    • 例: スローター、バスターショット
  2. リバースシューター
    • 理由: 自身とNPC部隊の回復が可能な武器。NPCを守りつつ持久戦に対応できるため、特に物量が多いこのミッションでは重要なサポート装備となります。大群に囲まれたら吹き飛ばして解除することもできます。銀蜘蛛はひっくり返ってくれるので時間稼ぎになります。

補助装備

  • 移動速度アップ
    • 理由: 大量の敵に囲まれる場面が多いため、素早い移動が生存の鍵となります。転送装置を破壊する際の突撃や、重装カエル兵からの離脱にも有用。

ウェーブごとの攻略ポイント


第一波: 緑アリと緑小アリ

  • 敵構成:
    • 緑アリ × 70
    • 緑小アリ × 30
  • 出現条件: 隔壁手前の段差を超えると出現。
攻略ポイント
  1. 立ち位置を後方に固定
    • 初期位置付近で敵を待ち伏せる形で戦闘を開始。狭い通路を利用して、敵が一直線に並ぶように誘導します。
  2. ショットガンでまとめて処理
    • 緑アリの大群に対してショットガンを連射し、一掃を狙います。緑小アリも同時に巻き込んでダメージを与えられるため、効率的に殲滅可能。
  3. リバースシューターで回復
    • NPC部隊がダメージを受けやすい場面では、適時リバースシューターを使って回復し、彼らの火力を維持します。

第二波: 緑アリ(または金アリ)

  • 敵構成:
    • 緑アリ × 3(Hard以下)
    • 金アリ × 3(Hardest以上)
攻略ポイント
  1. 金アリを最優先で撃破
    • Hardest以上では金アリが出現します。高耐久・高火力のため、接近される前に集中的に攻撃して排除しましょう。酸攻撃を避けるため、横移動を意識します。
  2. 距離を保ちながら攻撃
    • 通路を活用して敵との距離を保ち、ショットガンを当てていきます。リバースシューターでダメージを回復しながら、持久戦に備えます。

第三波: 緑アリと金アリの混成部隊

  • 敵構成:
    • 緑アリ × 70
    • 緑小アリ × 30
    • 金アリ × 5
  • 出現条件: 隔壁のポールを超えると出現。
攻略ポイント
  1. 分断して戦う
    • 大量の敵が一度に押し寄せるため、隔壁手前で待機し、敵を少数ずつ引き出して戦う戦術が有効です。
  2. 金アリを優先的に攻撃
    • 高火力の金アリを先に倒すことで、被害を最小限に抑えます。
  3. 敵を一直線に誘導
    • 狭い通路に敵を誘導し、ショットガンでまとめて攻撃します。

第四波: 転送装置エリアの突破

  • 敵構成:
    • 転送装置 × 6(即補充)
    • 緑アリ × 25
    • 緑小アリ × 25
    • 蜘蛛 × 15 × 2
    • 蜘蛛 × 10 × 2(奥の部屋)
    • 銀蜘蛛 × 6 × 2(Hardest以上)
攻略ポイント
  1. 転送装置を最優先で破壊
    • 扉が開いたら大群が現れますが、敵の増援を抑えるため、転送装置の破壊が最優先です。大群は無視して突撃してショットガンで接近しながら装置に攻撃を集中させます。
  2. 片方ずつ制圧
    • 部屋が左右に分かれているため、片方を制圧してから次に進みます。分散して戦わないよう注意。
  3. 銀蜘蛛への対処(Hardest以上)
    • 高火力の銀蜘蛛は特に危険です。遮蔽物を利用して攻撃を回避し、ショットガンで確実に排除しましょう。

第五波: 重装カエル兵(ガトリング)

  • 敵構成:
    • 重装カエル兵(ガトリング) × 6
攻略ポイント
  1. 距離を保ちつつ分散して撃破
    • 重装カエル兵のガトリング攻撃は高威力で広範囲に渡るため、一度に複数と交戦しないよう注意します。
  2. 柱や壁を活用
    • 基地内の遮蔽物を利用して敵の射線を切り、少しずつ削っていきます。
  3. リバースシューターで持久戦
    • ダメージを受けたら即座にリバースシューターで回復し、長期戦に備えます。
  4. ヘッドショットを狙う
    • ショットガンでも頭部を狙った方が早く倒せます。

ミッション成功の鍵

  1. 転送装置の速やかな破壊:
    • 第四波が最大の難所となるため、転送装置を迅速に破壊し、敵の増援を抑えます。
  2. 乗り物の適切な活用:
    • ニクスやブラッカーを敵の大群や装置破壊に活用します。ただし、耐久力が低いため、過信は禁物です。
  3. 後退しながらの戦闘:
    • 狭い通路や部屋を利用して敵を一方向に誘導し、効率よく攻撃を当てていきます。
  4. 味方NPCの保護:
    • NPC部隊を守ることで戦力を維持し、敵のターゲットを分散させます。

「ベース236侵入」は、密集した空間での戦闘が続くため、ショットガンやリバースシューターの活用が勝利の鍵となります。戦術的に動き、敵の物量に負けない冷静な立ち回りを心掛けましょう!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「ベース236奪還」DLC1-04

DLC1-04

ミッション概要

「ベース236奪還」は、EDF5のDLCミッションのひとつで、基地を奪還するために敵の大量の侵略生物を殲滅するミッションです。プレイヤーは、ベース236周辺に展開する多彩な敵と戦い、基地を取り戻すことが目的となります。戦場は激しい攻防戦が繰り広げられ、プレイヤーの素早い判断力と攻撃力が求められます。


マップ情報

  • ロケーション: ベース236(外部)
  • 時間帯: 夕方(視界良好)
  • 特徴:
    • 広大な基地エリアでの戦闘。遮蔽物が点在し、戦術的な位置取りが重要。
    • 地形は開けており、空中からの攻撃に対して特に注意が必要。

出現する敵

第一波

  • 黒アリ: 10体
  • 蜘蛛: 10体
  • カエル兵(ライフル): 4体
  • 赤カエル兵(ショットガン): 2体

第二波

  • 輸送船: 3隻(赤蜂を投下)
    • 赤蜂:
      • 10体×3(Hard以下)
      • 15体×3(Hardest以上)

ミッション全体の攻略ポイント

1. 初期配置の敵への対応

  • 第一波の構成: ミッション開始時に現れる黒アリ、蜘蛛、カエル兵、赤カエル兵は、プレイヤーと味方NPC部隊に対して地上からの直接的な脅威を与えます。
  • カエル兵の脅威: 特に赤カエル兵はショットガンを装備しており、近距離での火力が非常に高いため、優先して処理することが重要です。カエル兵のライフル部隊も精度が高く、中距離からの攻撃を警戒する必要があります。
  • 戦術:
    • NPC部隊と協力: ミッション開始時に配置されている味方NPC部隊は、火力支援として非常に有効です。彼らを守りつつ戦うことで、戦線を安定させることができます。
    • 攻撃の順序: カエル兵を優先して撃破し、その後で黒アリや蜘蛛を処理するのが効果的です。蜘蛛の糸攻撃はプレイヤーの動きを封じるため、これも迅速に対応します。
    • 移動しながらの戦闘: 基地周辺の地形を活用し、敵に囲まれないよう常に移動しながら戦うことが重要です。

2. 第二波:赤蜂の襲来

  • 赤蜂の特徴: 赤蜂は攻撃力が高く、素早い動きで空中から接近してきます。彼らの酸攻撃は広範囲にダメージを与え、複数体に同時に囲まれると非常に危険です。
  • 輸送船の投下タイミング: 赤蜂を投下する輸送船は、一度に3隻すべてが投下を開始し、その後は時間差で次々に投下を続けます。右側の輸送船が最も頻繁に赤蜂を投下するため、右側からの攻撃を警戒する必要があります。
  • 戦術:
    • 位置取り: 基地周辺の開けた場所で戦うと赤蜂の攻撃を受けやすいため、遮蔽物の近くで戦うか、地形を利用して敵の接近方向をコントロールします。
    • 範囲攻撃の活用: 赤蜂は群れで接近してくるため、範囲攻撃武器を用いてまとめてダメージを与えると効率的です。群れの中心に攻撃を集中させて一気に数を減らすことで、プレッシャーを軽減できます。
    • リズムを作る: 最初の赤蜂の投下が終わったら、その後の間隔を利用して立て直しを図り、アイテムの回収やリロードを済ませておきます。

3. 敵の増援と輸送船の投下パターン

  • 赤蜂の投下パターン: 赤蜂は投下直後に無防備な時間があるため、この瞬間を狙って攻撃を集中させると効率よく処理できます。投下された赤蜂を最優先で倒し、数を減らしておくことで味方NPCを守ることができます。
  • 輸送船の対処: 輸送船は撃墜する必要がないため、赤蜂を集中して倒すことに専念します。輸送船の開閉タイミングを把握し、赤蜂が群がる前に撃破することで戦況を安定させます。

4. NPC部隊の活用

  • NPC部隊の重要性: このミッションでは、初期配置のNPC(レンジャー、ウィングダイバー)が大きな戦力になります。特に、ブラッカー(装甲車)は敵のターゲットを分散させ、攻撃を引き受けてくれます。
  • NPCの配置: NPC部隊は戦闘中に集団行動をとるため、プレイヤーが彼らの近くで戦うことで、敵の攻撃を分散させ、プレイヤー自身が集中攻撃を受けるリスクを減少させることが可能です。

5. 戦術的な位置取りと移動

  • 赤蜂の群れを誘導: 赤蜂の攻撃を避けるため、敵の群れを広がりにくい方向へ誘導しながら戦うことが重要です。後退しつつ攻撃を行うことで、敵との距離を保ちつつ確実に数を減らしていきます。

ミッション成功の鍵

  1. 初期配置の敵を迅速に処理: 第一波の敵を素早く撃破し、第二波の赤蜂が現れる前に戦線を整えます。カエル兵を優先して倒すことで、地上の脅威を早期に排除できます。
  2. 赤蜂の対処: 赤蜂の投下を確実に対処することが、このミッションの最大の鍵です。彼らが投下された直後に攻撃を集中させ、数を減らしていくことで、味方NPCが長持ちします。
  3. 輸送船の投下タイミングの把握: 輸送船が赤蜂をどのタイミングで投下するかを把握し、戦闘のリズムを作ることが重要です。予測して立ち位置を変え、赤蜂の攻撃を受けにくいポジションを取るようにします。
  4. NPC部隊の維持: NPC部隊をできるだけ生存させることで、敵のターゲットが分散し、プレイヤーへの攻撃が軽減されます。リバースシューターなどで回復しつつ、彼らを守りながら戦います。

「ベース236奪還」は、特に赤蜂の投下と戦術的な位置取りが重要なミッションです。プレイヤーの動きや敵の投下タイミングを把握して効率的に対応することで、味方NPCとともに基地を守り抜き、ミッションを成功に導くことが可能です。


レンジャーの攻略ポイント

レンジャーのおすすめ装備

1. アサルトライフル

  • おすすめ武器:
    • Tストーク、MAスレイド
  • 役割:
    • 黒アリや蜘蛛、カエル兵といった地上の敵を効率よく処理できます。
    • リロードが早く、持続的な火力を出せるため、次々と湧く敵に対応可能です。
  • 使用場面:
    • 蜘蛛やアリを群れで相手にする際に使用。特にカエル兵を早期に撃破するために有効です。
    • テレポーテーションシップを下から攻撃して撃墜する。

2. ミサイルランチャー(エメロードシリーズ)

  • おすすめ武器:
    • エメロード
  • 役割:
    • 赤蜂や輸送船から投下される敵群に対応するための中遠距離攻撃武器。
    • ロックオン性能により、赤蜂のような素早い空中敵にも対応可能。自動でロックオンしてくれるのでアサルトライフルより狙いやすい。
    • 体力の低い敵だけならばアサルトライフルよりも早く倒せる。
  • 使用場面:
    • 特に赤蜂が多数出現した際に活躍。

3. 補助装備

  • おすすめ装備:
    • 移動速度アップ(素早い移動で戦場を駆け回り、囲まれるのを防ぐ)
  • 役割:
    • 迅速な後退や移動により、敵との距離を保ちながら安全に戦闘を進められます。
    • 特に赤蜂やカエル兵の攻撃を避ける際に有効。

ウェーブごとの攻略ポイント

第一波: 初期配置の敵を迅速に処理

  • 敵構成: 黒アリ(10体)、蜘蛛(10体)、カエル兵(ライフル×4、赤カエル兵ショットガン×2)
  • 攻略のポイント:
    • 優先順位: 赤カエル兵(ショットガン) > カエル兵(ライフル) > 蜘蛛 > 黒アリ
      • 赤カエル兵は近距離での火力が非常に高いため、接近を許さず速攻で撃破します。
    • 立ち位置: NPC部隊と合流し、彼らを盾に使いつつ敵の数を減らします。
      • NPC部隊を守ることで戦線を維持しやすくなります。
    • エメロードでの処理: 蜘蛛と黒アリは群れで接近してくるため、エメロードで継続的に削りましょう。

第二波: 赤蜂の襲来

  • 敵構成: 赤蜂(10体×3隻の輸送船から投下)
  • 攻略のポイント:
    • 最優先ターゲット: 赤蜂を最優先で処理します。彼らの酸攻撃は広範囲で、NPC部隊を壊滅させる力を持っています。
    • エメロードの活用: 赤蜂が群れを形成する前にミサイルランチャー(エメロード)で攻撃し、まとめて撃破します。
    • 赤蜂は輸送船のハッチが開いてすぐに無防備な状態で投下されるため、このタイミングを狙いましょう。
    • 位置取り: 赤蜂が出現する方向を把握し、基地外周へ後退しながら戦うことで、群れに囲まれないようにします。

増援と輸送船の投下パターンを把握

  • 赤蜂の投下パターン: 最初の投下は3隻同時ですが、その後は右側の輸送船が頻繁に投下を行います。
  • 攻撃のリズム: 赤蜂の投下が終わったら、アイテム回収やリロードを済ませて次の波に備えます。
  • 輸送船の対応: 輸送船そのものは撃墜不要ですが、ハッチが開くタイミングを狙って攻撃を加えることで次の投下を遅延させられます。

戦術的な位置取り

  • 後退戦術: 敵の接近方向を限定する戦い方が有効です。
  • NPC部隊の維持: NPC部隊を積極的に利用することで、敵のターゲットを分散させられます。リバースシューターを装備して回復を行いながら戦うと、味方が長く生存します。

ミッション成功の鍵

  1. 初動の迅速な処理: 第一波で地上の敵を素早く処理し、赤蜂の出現前に戦線を整える。
  2. 赤蜂の優先処理: 赤蜂が出現したらエメロードを活用し、群れが広がる前に撃破する。
  3. 輸送船の管理: 赤蜂の投下タイミングを把握し、輸送船のハッチが開くタイミングを狙って攻撃を行う。
  4. NPC部隊の活用: NPCを維持することで、敵の攻撃を分散させてプレイヤーの被害を軽減する。
  5. 後退と誘導: 囲まれないように立ち回る。

「ベース236奪還」は、赤蜂の猛攻を凌ぎながら、効率よく敵を殲滅することが求められるミッションです。レンジャーのアサルトライフルとミサイルランチャーを駆使し、戦術的な位置取りを徹底すれば、安定してクリアが可能です。

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「敵部隊降下」DLC1-03

DLC1-03

ミッション概要

「敵部隊降下」は、EDF5の中盤で登場するミッションで、大量の侵略生物(黒アリ、蜘蛛、赤アリ)が輸送船から投下され、プレイヤーは次々に現れる敵を殲滅することが求められます。このミッションでは、輸送船が無限にマップを横切り続け、撃墜できないため、投下された敵の殲滅に集中する必要があります。敵の物量と多方向からの攻撃に対応する戦術が攻略の鍵です。


ストーリー背景

EDF部隊は、郊外に降下してきた敵輸送船群に遭遇。輸送船から投下される侵略生物とコスモノーツ(グレイ兵)に対し、殲滅作戦を実施します。雨が降る戦場は視界が悪く、敵の投下位置を迅速に察知して対処する能力が求められます。


マップ情報

  • ロケーション: 郊外(広大な草地が中心)
  • 天候:
  • 特徴:
    • 視界がやや悪いが、平坦で遮蔽物が少ない。
    • 敵が複数方向から投下されるため、360度の警戒が必要。
    • NPC部隊が初期配置されているが、敵の数に圧倒されやすい。

出現する敵とウェーブ構成

第一波

  • 敵構成:
    • 黒アリ(20体×2回投下): 前方に投下
    • 蜘蛛(15体×2回投下): 後方に投下
  • 特徴:
    • 初期NPCが配置されており、守らなければすぐに壊滅する可能性が高い。
    • 投下された敵の数は多くないため、初動をスムーズに進められれば大きな被害は受けにくい。

第二波

  • 敵構成:
    • 黒アリ(25体×2回投下): 後方に投下
    • 赤アリ(25体): 左前方に投下
    • 蜘蛛(35体): 右前方に投下
    • カエル兵(プラズマ砲)×4: 揚陸艇から右前方に投下
  • 特徴:
    • カエル兵(プラズマ砲)は遠距離から正確な射撃を行い、非常に脅威。

第三波

  • 敵構成:
    • 揚陸艇(グレイ兵投下)×2
      • グレイ(ショットガン)×2
      • グレイ(アサルト)×4
    • 輸送船(5隻から侵略生物投下)
      • 黒アリ(25体×2隻)
      • 赤アリ(20体×1隻)
      • 蜘蛛(20体×2隻)
  • 特徴:
    • 敵の数がさらに増加し、特にグレイ兵のショットガンによる接近戦が非常に危険。
    • 揚陸艇と輸送船の連携で四方から攻撃されるため、立ち位置が重要。

ミッション全体の攻略ポイント

1. 初期位置の防衛

  • NPCの活用: 初期配置のNPC部隊(アサルトライフル部隊)は、第一波で活用しないと早々に壊滅します。敵が投下される方向を把握し、NPCの近くに位置取ることで彼らを守ります。
  • 待機位置: 初期位置を中心に後退し、敵を引き寄せる形で戦うと囲まれにくくなります。

2. 第一波攻略

  • 黒アリ: 最初に投下される黒アリを速やかに処理します。敵が広範囲に散らばるため、範囲攻撃や連射武器でまとめて処理するのが効果的です。
  • 蜘蛛: 後方に投下される蜘蛛は、接近される前に対処します。糸攻撃で動きを封じられると被弾リスクが高まるため、遠距離攻撃で先制します。

3. 第二波攻略

  • 優先順位:
    1. カエル兵: 揚陸艇から降下してくるカエル兵は遠距離から正確な攻撃を仕掛けてくるため、側転や後退で回避して迎撃。
    2. 蜘蛛: 数が多く接近戦に持ち込まれると危険なため、少数ずつ処理。
  • 立ち位置: NPC部隊を盾に使いつつ、投下ポイントから距離を取ります。赤アリが接近する場合は即座に後退し、射程外から撃破を狙います。

4. 第三波攻略

  • 敵の多方向攻撃: 揚陸艇からのグレイ兵と輸送船からの侵略生物が同時に投下され、四方から攻撃されます。攻撃が集中しやすいので、マップの外周へ移動しながら戦います。
  • グレイ兵の処理: ショットガン持ちのグレイ兵は至近距離で致命的なダメージを与えてきます。先に処理して接近戦を回避しましょう。
  • 輸送船投下の順序: 敵の投下タイミングを把握し、各方向から順番に処理します。赤アリは酸の射程が長いため、最優先で対応。

5. ミッション全体の戦術

位置取りの工夫
  • マップの外周を移動しながら戦うことで、敵の接近方向を1~2方向に限定できます。
  • 遮蔽物は少ないものの、NPCやビークルを活用することで攻撃を分散させることが可能です。
敵の投下タイミングを管理
  • 敵数が減ると次の増援が発生するため、すべてを一気に倒さず、アイテム回収やビークルの補充を挟みながら戦います。
遠距離攻撃を活用
  • 中~遠距離から敵を削り、接近される前に数を減らすことで戦線を安定させます。蜘蛛の糸攻撃や赤アリの酸を避けやすくなります。

ミッション成功の鍵

  1. NPC部隊を活用: 彼らを前線に配置し、敵の攻撃を引き受けさせることで生存率を向上させる。
  2. 後退戦術: 敵が接近するたびに後退し、囲まれないように戦います。
  3. 敵の投下タイミングを把握: 各ウェーブの敵がどこに投下されるかを理解し、計画的に処理。
  4. 優先目標の識別: 赤アリやグレイ兵などの高火力ユニットを迅速に排除し、戦線を安定させる。

「敵部隊降下」は、物量と多方向からの攻撃に対応する戦術が求められるミッションです。冷静な立ち回りと適切な優先順位で敵を処理すれば、安定した攻略が可能です。


レンジャーの攻略ポイント

おすすめ装備とその解説

1. アサルトライフル

  • 推奨装備例:
    • Tストーク、MAスレイド: 高い連射性能と安定したダメージを持つ定番のアサルトライフル。敵が密集している際も火力を安定して発揮。近中距離での殲滅力が高く、大量の敵に囲まれた際の突破力を発揮。
  • 解説: アサルトライフルは近中距離での戦闘を得意とし、黒アリや蜘蛛を効率よく処理するのに適しています。射程と連射速度のバランスが良く、安定した立ち回りが可能です。

2. リバースシューター

  • 回復弾を味方や自身に当てることで体力を回復。中盤以降のNPCサポートや自衛に有効。吹き飛ばし効果があるので敵の包囲の解除にも使えます。
  • 解説: 味方NPCの回復を行うことで、戦線を安定させることが可能。特に敵の物量が多いこのミッションでは、NPCを守ることで火力の分散が期待できます。自身の回復にも利用できるため、継続戦闘力を高めます。

3. 補助装備: 移動速度アップ

  • 推奨理由:
    • 後退攻撃を行う際、敵の追尾を振り切ることが容易になります。
    • 増援が複数方向から来る状況で、迅速な移動による位置取りが重要。

ウェーブごとの攻略ポイント

1. 初期配置の味方NPCとの合流

  • 開始直後: 初期位置近くのNPC部隊(アサルトライフル部隊)と合流し、敵の投下を待ちます。NPC部隊は敵を引きつけつつ攻撃してくれるため、戦線の安定に寄与します。
  • 注意: NPC部隊は数が少なく、敵の猛攻を受けるとすぐに壊滅する可能性が高いため、リバースシューターで回復を適宜行い、長く戦線を維持できるようサポートします。

2. 第一波攻略

  • 敵構成:
    • 黒アリ(20体×2回投下)
    • 蜘蛛(15体×2回投下)
  • 攻略ポイント:
    • 投下位置を確認: 黒アリは前方、蜘蛛は後方に投下されるため、まず黒アリを処理し、その後で後方の蜘蛛に対応します。
    • 後退しながら攻撃: 黒アリの数が多いため、後退しつつ射線を調整し、一列に並ばせることで効率的に攻撃を当てます。
    • 蜘蛛の糸攻撃を警戒: 後方から接近する蜘蛛に対して、リバースシューターで回復を行いながら攻撃を継続します。

3. 第二波攻略

  • 敵構成:
    • 黒アリ(25体×2回投下)
    • 赤アリ(25体、左前方)
    • 蜘蛛(35体、右前方)
    • カエル兵(プラズマ砲)×4(揚陸艇から投下)
  • 攻略ポイント:
    • 優先順位:
      1. 赤アリを最優先で処理。酸攻撃による被害を避けるため、接近される前に中距離から攻撃を集中。
      2. 揚陸艇から降下するカエル兵(プラズマ砲)は遮蔽物を活用しつつ、集中砲火で撃破。
      3. 蜘蛛の群れは分散して対応し、糸攻撃を受ける前に接近を防ぎます。
    • 立ち位置: 開けた場所に留まらず、マップ外周に移動しながら敵を引き寄せ、効率的に処理します。

4. 第三波攻略

  • 敵構成:
    • グレイ兵(ショットガン×2、アサルト×4)
    • 黒アリ、赤アリ、蜘蛛(輸送船から大量に投下)
  • 攻略ポイント:
    • グレイ兵の優先撃破: グレイ兵(特にショットガン持ち)は接近戦で致命的なダメージを与えてくるため、最優先で撃破します。後退攻撃で確実に仕留めます。
    • 投下された侵略生物の対応: 四方から投下される侵略生物は、近い方向から順番に処理し、囲まれるのを防ぎます。
    • リバースシューターで回復: 被弾が多くなる場面なので、適宜回復しながら戦線を維持します。

戦術の基本方針

  1. 後退戦術
    • 投下された敵に対して後退しながら攻撃を行い、包囲されるのを防ぎます。移動速度アップの補助装備を活用することで、後退しながらの戦闘が容易になります。敵の少ない方向へ後退するのがポイント。
  2. NPC部隊の保護
    • NPC部隊を守りつつ戦うことで、敵のターゲットを分散させ、攻撃の集中を回避します。NPCが壊滅する前にリバースシューターで定期的に回復を行います。
  3. 投下タイミングの管理
    • 各ウェーブの投下タイミングを把握し、次の敵が現れる前にアイテムを回収したり、立ち位置を整えることで戦闘を有利に進めます。

ミッション成功の鍵

  • 敵の物量に対する対応力: 後退しながら戦うことで、敵の物量に対応しやすくなります。
  • リバースシューターの活用: 味方NPCや自身の体力を維持することで、戦線を長く保つことが可能です。
  • 投下方向の把握: 輸送船の投下位置を正確に把握し、優先順位を付けて敵を効率的に処理します。

「敵部隊降下」は物量戦が主軸のミッションですが、レンジャーの装備と戦術を活かすことで安定した攻略が可能です。冷静に立ち回り、敵を計画的に処理することでミッションクリアを目指しましょう。

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「対侵略生物2」DLC1-02

DLC1-02

ミッション概要

「対侵略生物2」は、EDF5で登場するミッションの一つで、金アリとの戦闘が本格化する最初のミッションです。敵の物量に加え、待機モードの敵と攻撃モードの敵が混在し、各ウェーブでの対応が非常に重要になります。特に後半では二方向からの挟み撃ちに遭うため、立ち位置や敵の増援タイミングを把握した戦略が必須です。


マップ情報

  • ロケーション: 郊外
  • 天候: 曇り(視界が良好)
  • 地形特徴:
    • 開けたフィールドが中心で遮蔽物が少ない。
    • マップの左右や後方から敵が襲撃してくるため、360度の警戒が必要。
    • 高台やNPCが利用可能。

出現する敵

第一波

  • 敵構成:
    • 黒アリ(待機モード)×12
  • 特徴: 初期配置の黒アリは少数で攻撃力も低いが、後続の金アリの準備段階で迅速に処理する必要がある。

第二波

  • 敵構成:
    • 黒アリ(攻撃モード)×8
  • 特徴: 第一波を処理すると出現。敵数が少ないため、速やかに対応することで後続に備える。

第三波

  • 敵構成:
    • 金アリ(攻撃モード)×10(左側)
    • 金アリ(待機モード)×15(右側)
  • 特徴: 金アリが初登場する波。攻撃力が非常に高く、正面から受けると一気に体力を削られるため注意。

第四波

  • 敵構成:
    • 金アリ(攻撃モード)×30(前方)
  • 特徴: 正面から大量の金アリが出現。NPCの援護を活用しつつ、分散させて処理するのがポイント。

第五波

  • 敵構成:
    • 金アリ(攻撃モード)×20(右後方)
  • 特徴: 第四波と同時進行で発生するため、挟み撃ちに注意。後退しながら戦う位置取りが重要。

第六波

  • 敵構成:
    • 金アリ(待機モード)×80(後方)
  • 特徴: 最終波。80体という膨大な数が控えているが、待機モードを利用して少数ずつおびき寄せる戦術が有効。

ミッション全体の攻略ポイント

1. 初期位置を守る

  • 最初の黒アリ(第一波・第二波)を処理したら、進行方向に突っ込むのではなく、開始位置にとどまるか、少し後退して敵の接近を待ちます。
  • NPCレンジャー部隊と合流し、彼らを盾にすることで敵の進行を遅らせ、余裕を持った立ち回りが可能です。

2. 第三波:金アリ初登場への備え

  • 金アリの初登場は左側(攻撃モード)と右側(待機モード)の二箇所で発生します。特に左側の金アリは即座にプレイヤーを狙ってくるため、迅速に位置を調整し、左右どちらかに集中させる形で戦います。
  • 待機モードの右側金アリは攻撃モードの敵を処理してから少数ずつおびき寄せましょう。周囲に余裕を作ることで混戦を防ぎます。

3. 第四波・第五波:挟み撃ちの対処

  • 第四波では正面から金アリ30体、第五波では右後方から20体が同時進行で出現します。
    • 後退位置の確保: 戦闘開始前に、後退しやすい位置を確認しておくことが重要です。マップ外周を利用して後方の安全地帯に向かう形で戦線を整えます。
    • 集中処理: 正面と後方どちらを優先するかは状況次第ですが、基本的には接近が早い正面の金アリを優先して処理し、右後方の敵はNPC部隊を囮にして時間を稼ぎます。

4. 第六波:待機モードの金アリ80体

  • 最終波は圧倒的な物量で、すべてを一気に相手にするのは非常に危険です。
    • 待機モードを活用: 待機モードの特性を利用し、少数ずつおびき寄せて処理します。スナイパーライフルなどの長射程武器を持っている場合、待機状態の金アリを一体ずつ遠距離から撃ち抜く戦法も有効です。
    • 立ち位置の調整: マップの端を利用し、敵の接近方向を限定することで包囲されるリスクを最小化します。

戦術の基本方針

1. 遮蔽物を活用

  • マップには遮蔽物が少ないため、NPCニクスやレンジャー部隊を「動く盾」として利用し、自身がダメージを受けにくい状況を作ります。

2. 敵の攻撃モーションを見極める

  • 金アリの酸攻撃は非常に高威力で、被弾すると体力が一気に削られます。攻撃モーションを確認したら即座に横移動で回避します。

3. 増援タイミングの管理

  • 敵数が一定数以下になると次の増援が発生するため、全滅させる前に戦線を整えて次の波に備えましょう。

4. NPC部隊の活用

  • NPC部隊は火力支援だけでなく、敵のターゲットを分散させる役割も果たします。彼らが生存している間に積極的に攻撃し、戦況を優位に進めます。

ミッション成功の鍵

  1. 待機モードを活用して敵を分断
    • 金アリの数が多い第六波では、待機状態を利用して少数ずつおびき寄せ、全体の負荷を分散します。もしくは範囲攻撃で集中攻撃を仕掛けます。
  2. 後退しながらの戦闘
    • 特に第四波・第五波の挟み撃ちを受ける場面では、後退を繰り返しつつ攻撃を行い、敵との距離を保つことが重要です。
  3. 高火力武器で速攻を仕掛ける
    • 金アリは耐久力が高いため、火力の高い武器で短時間で仕留めることを心掛けます。
  4. アイテムの管理
    • 回復アイテムが落ちる位置を把握し、必要に応じて回収します。特に増援が重なる場面では無理をせず、アイテムを活用して戦線を安定させます。

まとめ

「対侵略生物2」は、金アリの圧倒的な物量と高火力が特徴のミッションです。このミッションをクリアするためには、以下の点を徹底する必要があります:

  • 待機モードを利用して敵を分散。
  • NPCや地形を活用して挟み撃ちを回避。
  • 後退しながら戦い、敵との距離を保つ。

これらの戦術を駆使することで、大量の金アリを効率よく処理し、最終波まで安定して進むことが可能です。


レンジャー攻略ポイント

おすすめ装備

1. アサルトライフル

  • おすすめ武器: Tストーク、MAスレイド
  • 特徴:
    • 高い連射性能と扱いやすい射程を持つ万能武器。
    • 近距離での戦闘時、素早い敵や接近戦での制圧に最適。
    • 中距離の敵にも対応できる。
  • 運用:
    • 敵の群れを相手にする場合は、冷静に狙いを定めてダメージを積み重ねます。
    • 金アリの酸攻撃を受けないよう、側面に移動しながら射撃。

2. ミサイルランチャー

  • おすすめ武器: エメロード
  • 特徴:
    • 長射程と範囲攻撃が可能なミサイルランチャー。
    • 待機モードの金アリをまとめて倒すのに効果的。
    • 第四波以降の大量出現する敵の殲滅に活躍。
  • 運用:
    • 中遠距離から敵を攻撃し、連続射撃で敵集団の一掃を狙う。
    • NPCと連携して敵を分断し、ミサイルの爆風でまとめてダメージを与える。

3. 補助装備

  • おすすめ: 移動速度アップ
  • 特徴:
    • 移動速度を強化することで、金アリの酸攻撃や囲まれるリスクを軽減。
    • 挟み撃ちへの対応や後退戦術をよりスムーズに行える。

ウェーブごとの攻略ポイント

1. 初期位置の防衛

  • 初期配置の黒アリ(第一波・第二波)を迅速に処理したら、マップ外周に後退します。
  • 理由:
    • 第三波以降の金アリが左右から出現するため、中央に留まると挟み撃ちに遭いやすい。
    • マップの端に位置取ることで敵の接近方向を限定できます。

2. 第三波への対応

  • 左側(攻撃モード): 金アリ10体が即座にプレイヤーを狙ってきます。
    • アサルトライフルで迎撃しながら後退。
    • 敵が集中する方向にエメロードを撃ち込み、群れを削減。
  • 右側(待機モード): 金アリ15体は攻撃を加えなければ動きません。
    • 左側を処理した後、慎重に右側の待機モードの金アリを1体ずつおびき寄せます。
    • 待機モードの敵を一気にアクティブ化しないよう注意。

3. 第四波・第五波:挟み撃ちの危機

  • 敵の動き:
    • 第四波では正面から金アリ30体が攻撃モードで出現。
    • 第五波では右後方から20体が出現し、挟み撃ちになります。
  • 対応戦術:
    • 正面の敵を優先して迎撃。
      • アサルトライフルを中心に、群れを分散させながら後退。
      • NPC部隊を前線に配置し、敵を引き付ける。
    • 右後方からの金アリには、エメロードを使って遠距離から牽制。
      • 敵の群れが接近する前に数を減らし、接近後はアサルトライフルで対応します。

4. 第六波:待機モードの金アリ80体

  • 最終波の金アリは圧倒的な物量ですが、待機モードの特性を活用することで安全に対処可能。
  • 戦術:
    • 距離を取ってエメロードで敵グループに集中砲火を浴びせて一層を狙う。
    • 近付かれた場合は、後退しながらアサルトライフルで撃退。
  • 注意点:
    • 敵の群れが接近しすぎると包囲されるリスクが高まるため、後ろに移動しながら戦います。

戦闘の基本戦術

1. 後退しながらの戦闘

  • 金アリの酸攻撃を回避するため、敵の攻撃タイミングを見極めながら移動。
  • 後退する方向をマップ端に調整し、敵を一直線に誘導することで射線を確保。

2. NPC部隊の活用

  • NPCは耐久力が低いものの、金アリのターゲットを分散させる重要な役割を果たします。
  • NPCの配置場所を把握し、彼らを盾にして立ち回ることで生存率が向上します。

3. 回復アイテムの確保

  • 増援ごとに敵がドロップする回復アイテムを確保し、次の戦闘に備えます。
  • 特に挟み撃ちの場面では、アイテム回収を意識した立ち回りが重要です。

推奨の立ち回り例

  1. 第一波・第二波:
    • 黒アリを迅速に処理し、マップの外周へ移動。
    • NPCレンジャー部隊と合流し、次の波に備えます。
  2. 第三波:
    • 左側の金アリをアサルトライフルで迎撃し、エメロードで群れを削減。
    • 右側の待機モードの金アリは1体ずつおびき寄せて処理。
  3. 第四波・第五波:
    • 正面からの金アリを優先的に撃退し、後退しながら安全地帯を確保。
    • 右後方の敵にはエメロードを使い、接近する前に数を減らします。
  4. 第六波:
    • 待機モードの金アリを少数ずつおびき寄せ、エメロードで遠距離攻撃。
    • 敵が接近した場合はアサルトライフルに切り替え、素早く処理。

ミッション成功の鍵

  • 待機モードの活用: 金アリを一気にアクティブ化しないよう慎重に攻撃。
  • 挟み撃ちの回避: 第四波・第五波でマップの端を利用して敵を分断。
  • NPCの保護: NPC部隊を最大限活用し、敵のターゲットを分散。
  • 移動速度アップ: 補助装備を活用して機動力を高め、敵の酸攻撃を回避。

「対侵略生物2」は金アリの高火力と物量に圧倒される難関ミッションですが、適切な装備選択と立ち回りで安定した攻略が可能です。レンジャーの持ち味を活かして、冷静に戦線をコントロールしましょう!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「対侵略生物1」DLC1-01

DLC1-01

ミッション概要

「対侵略生物1」は、EDF5の序盤で登場するミッションのひとつであり、主に侵略生物である黒アリと赤アリが敵として登場します。このミッションでは、複数回にわたる敵の待機モードからの出現や、最終的に女王アリが現れるのが特徴です。地形を活用しながら、大量の敵を効率よく処理する戦術が求められます。

ストーリー背景
EDFは高層ビル街で敵の巣穴を発見。そこから侵略生物が次々と出現するため、殲滅作戦が実行されます。初期段階のミッションであり、地形の利用や大量の敵を処理する基礎的な戦術を学ぶ重要な場面でもあります。


マップ情報

  • ロケーション: 高層ビル街(八幌駅と電波塔を中心とする都市エリア)
  • 天候・時間帯: 晴れ
  • 特徴:
    • ビルや電波塔を遮蔽物として活用できる。
    • 敵が複数の波で出現し、各波ごとに待機状態の敵と攻撃モードの増援が現れる。

出現する敵

第一波:

  • 黒アリ: 9体(待機モード)
  • 増援: 40体(攻撃モード)

第二波:

  • 黒アリ: 10体(待機モード)
  • 増援: 62体(攻撃モード)

第三波:

  • 黒アリ: 20体(待機モード)
  • 増援: 32体(攻撃モード)
  • 赤アリ: 30体

第四波:

  • 女王アリ: 1体(攻撃モード、右手前のマップ外から出現)
  • 黒アリ: 60体(駅周辺に分散して出現)
  • 赤アリ: 30体(攻撃モード)

ミッション全体の攻略ポイント


1. 敵の待機モードを利用した進行

待機モードの特徴
待機状態の敵はプレイヤーが攻撃を仕掛けない限り動き出しません。この性質を利用し、一度に多数の敵をアクティブ化しないようにすることで、敵の攻撃を分散させつつ、安全に処理することができます。

攻略の基本方針

  • 待機状態の敵を小分けにおびき寄せ、少数ずつ処理。
  • 無闇に突撃せず、遮蔽物を活用して慎重に戦う。

2. 各波ごとの戦術

第一波: 黒アリの群れ

  • 黒アリ9体を小分けにしておびき寄せます。
  • 最初の増援(40体)が現れた際は、建物や遮蔽物を活用して位置を固定し、範囲攻撃や弾数の多い武器で効率よく殲滅します。

第二波: 黒アリの大群

  • 第二波では黒アリが合計72体出現します。敵の物量が増加するため、地形を利用した防衛が重要です。
  • 駅周辺の広場は視界が広い一方で敵に囲まれやすいので、狭い通路やビル街に誘導して戦うと安全です。

第三波: 赤アリの登場

  • 初めて赤アリが出現する波です。赤アリは酸の攻撃が強力なため、無暗に接近すると被弾しやすくなります。遠距離武器を活用して倒しましょう。
  • 黒アリの数も多いため、赤アリの出現を確認したら一時的に距離を取り、立て直す時間を確保するのが効果的です。

第四波: 女王アリとの決戦

  • 女王アリはマップ外から孤立した状態で出現するため、先に彼女の出現位置付近で待機し、取り巻きが接近する前に集中攻撃することで速攻撃破を狙えます。
  • 女王アリの酸は広範囲に及ぶため、攻撃モーションを確認したら即座に横移動で回避します。
  • 女王アリを撃破した後は、残った黒アリと赤アリを整理する形で進めます。

3. 地形の利用と戦術

  1. ビル街の遮蔽物
    敵の酸攻撃を防ぐためにビルや電波塔を利用します。ただし、黒アリや赤アリの攻撃で建物が破壊される場合があるため、定期的に移動して次の遮蔽物を確保します。
  2. 高所の利用
    駅の周辺や高台から攻撃を行うことで、地上の敵に対して優位に立つことが可能です。ただし、攻撃範囲が限定されるため、増援が現れた際は素早く移動して立ち回りを調整します。

4. 増援の管理

増援が現れるタイミングを理解し、敵を一気に倒すことで無秩序に敵が増えないようにします。例えば、第三波の赤アリ出現時には黒アリを残したまま戦うと、敵が重なって戦線が崩壊するリスクが高まります。
ポイント:

  • 次の増援が現れるタイミングを見極め、計画的に敵を処理します。
  • 回復アイテムが落ちる場所を把握し、必要時に回収できるよう動きを計画します。

5. 女王アリ戦の要点

  • 速攻撃破の戦略: 第三波の敵を女王アリ出現位置に誘導し、処理後すぐに女王アリを集中攻撃します。これにより、女王アリが取り巻きと合流する前に撃破できます。
  • 遠距離攻撃の活用: 女王アリの攻撃範囲を避けるため、遠距離武器での攻撃が有効です。
  • 取り巻きの管理: 女王アリ撃破後は残った黒アリと赤アリを冷静に処理します。

ミッション成功の鍵

  1. 待機モードの敵を小分けにして誘導する。
  2. 遮蔽物や地形を活用し、敵の攻撃を回避する。
  3. 増援のタイミングを把握し、戦線を安定させる。
  4. 女王アリを速攻で倒すための準備を整える。

これらのポイントを押さえれば、「対侵略生物1」の攻略は確実に成功に近づきます。戦術を駆使し、敵の物量に圧倒されることなくミッションクリアを目指しましょう!


レンジャーの攻略ポイント

おすすめ装備

アサルトライフル

  • 用途: 主力武器として活躍し、黒アリや赤アリの物量を処理する際に適しています。
  • 理由: 連射速度が速く、弾倉容量が大きいため、敵の多い状況でも弾切れを起こしにくい点が優れています。また、中距離からの精密射撃も可能で、レンジャーの万能武器として活躍します。
  • 運用ポイント: 接近してくる敵には連射性能を活かして対応し、距離を保ちながら攻撃を加えます。

リバースシューター

  • 用途: 自己回復とチームサポートの両方を兼ね備えた回復用武器。吹き飛ばし効果があるので包囲の解除にも使えます。
  • 理由: レンジャーは継続的に戦い続ける必要があるため、自己回復が可能なリバースシューターは非常に便利です。また、味方NPCの回復にも使用でき、特に女王アリとの決戦時に有用です。
  • 運用ポイント: 被弾した際は適度な距離を取り、落ち着いてリバースシューターを使用して回復を行います。増援との戦闘で被害が大きい場合は、回復アイテムと併用して継戦能力を高めましょう。

補助装備:移動速度アップ

  • 用途: 敵の包囲や赤アリの酸攻撃を回避するために使用。
  • 理由: 移動速度を強化することで、敵の攻撃を素早く避けるだけでなく、戦闘中の立ち位置の調整も容易になります。特に、女王アリの酸攻撃や赤アリの集団攻撃を回避する際に必須です。
  • 運用ポイント: 回避行動と併用することで、敵の攻撃範囲から安全に脱出できます。また、敵を引きつけつつ安全な位置に誘導する際にも役立ちます。

各ウェーブの戦略

第一波:黒アリ(初期配置と増援)

  • 敵構成: 黒アリ(待機モード9体 + 増援40体)
  • 戦術:
    1. 最初の黒アリ9体は待機モードのため、1~2体ずつ慎重におびき寄せます。アサルトライフルで距離を保ちながら処理してください。
    2. 増援の40体が出現したら、建物の陰や狭い通路に誘導し、一方向から攻撃を受ける形を作ります。
    3. リバースシューターを準備し、被弾時には安全地帯で回復を行います。

第二波:黒アリ(大群)

  • 敵構成: 黒アリ(待機モード10体 + 増援62体)
  • 戦術:
    1. 待機モードの黒アリは狭い範囲に分布しているため、無暗に突撃せず、遮蔽物を利用して少数ずつ処理します。
    2. 増援の62体が出現すると敵の物量が急増します。駅周辺の広場では囲まれる危険が高いため、路地に誘導して迎撃します。
    3. アサルトライフルで黒アリを迅速に処理しつつ、被弾時は即座にリバースシューターで回復。移動速度アップ装置を活用して敵に包囲される前に脱出します。

第三波:赤アリの登場

  • 敵構成: 黒アリ(待機モード20体 + 増援32体)、赤アリ(30体)
  • 戦術:
    1. 赤アリの酸攻撃が非常に強力なため、中距離を保ちながらアサルトライフルで削ります。攻撃を受けないように注意し、遮蔽物を活用します。
    2. 黒アリと赤アリを一緒に相手にしないよう、黒アリを優先して分断戦術を取ります。
    3. 移動速度アップ装置を使い、敵の酸攻撃を横方向に回避しながら攻撃を継続します。

第四波:女王アリとの決戦

  • 敵構成: 女王アリ(1体)、黒アリ(60体)、赤アリ(30体)
  • 戦術:
    1. 女王アリがマップ外から出現するため、出現位置付近で待機し、彼女が孤立しているうちに集中攻撃します。
    2. 女王アリの酸攻撃は非常に広範囲で高威力なため、モーションを見極めて横方向に回避してください。攻撃を受けた場合はリバースシューターで即座に回復します。
    3. 女王アリを倒した後は、残った黒アリと赤アリを丁寧に処理します。取り巻きの敵を焦らず一方向ずつおびき寄せ、安全地帯で迎撃します。

戦闘時の立ち回りと注意点

  1. 増援のタイミングを把握
    • 各波で増援が出現する条件を理解し、計画的に敵を処理します。無闇に全滅させると新たな敵が一斉に出現するため、敵数を調整しながら進行してください。
  2. 遮蔽物を活用
    • 高層ビル街の地形を利用し、敵の攻撃を防ぎつつ、自身の攻撃を安全に行える位置を確保します。建物が破壊された場合は素早く次の遮蔽物へ移動します。
  3. アイテムの管理
    • 増援が落とす回復アイテムを把握し、必要なタイミングで回収します。無理に取りに行くと敵に包囲される危険があるため、注意が必要です。
  4. 女王アリへの集中攻撃
    • 女王アリ出現後は最優先で撃破を目指します。取り巻きが合流する前にスムーズに倒すことで戦況を安定させることができます。

まとめ

「対侵略生物1」でレンジャーが成功するための鍵は、以下のポイントにあります:

  • アサルトライフルで黒アリや赤アリを効率よく処理。
  • リバースシューターで継戦能力を高め、被弾時に迅速に回復。
  • 移動速度アップを活用し、敵の包囲や酸攻撃を回避。
  • 各増援を分断して処理し、女王アリを速攻で撃破。

これらの戦術を徹底することで、レンジャーとして安定した攻略が可能となります。正確な判断と立ち回りで、敵の物量を克服し、見事な勝利を掴みましょう!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「かの者」オンライン111 オフライン110

オンライン111 オフライン110

ミッション概要

「かの者」はEDF5の最終ミッションであり、地球侵略の指揮者である「銀の人」との最終決戦です。このミッションでは、敵の総大将を撃破することで、地球を守る最後の戦いに勝利を収めることが目標です。壮大なストーリーのクライマックスを飾るこの戦闘は、戦術と冷静な判断が求められます。


ストーリー背景

人類は絶望的な状況を乗り越え、ついにプライマーの旗艦を撃墜しました。敵の攻撃は一時的に中断され、世界中に希望が広がります。しかし、敵旗艦の中から現れたのは、圧倒的な力を持つ「銀の人」。EDFは、この最後の敵を倒すため、すべての力を注ぐことになります。銀の人が持つ神秘的な力と攻撃力は、過去のどの敵とも比較にならないものです。


マップ情報

ロケーション: 高層ビル街(広い線路を含む中規模の都市)

天候・時間帯: 曇り(戦いの緊張感を高める雰囲気)

特徴:

  • ビルが多く、遮蔽物として利用可能。
  • 開けた場所では回避が難しく、敵の攻撃を受けやすい。
  • ストームチーム(NPC)が登場するが、耐久力が非常に低いため、すぐに壊滅する危険がある。

敵の情報

銀の人

  • 圧倒的な耐久力と攻撃力を持つ最終ボス。
  • 攻撃手段は多彩で、遠距離・近距離を問わず致命的なダメージを与えてきます。
  • 各形態で耐久力の上限が設定されており、特定のHP以下になると形態変化します。
  • 手足を破壊可能ですが、一定時間で再生します。

増援

  • 各形態の進行に伴い、コスモノーツ(グレイ兵)が召喚されます。
  • 増援のグレイ兵は段階が進むごとに重装兵(ガトリング・ロケラン)などの強敵が登場。
  • 敵増援が現れるたびに回復アイテムをドロップするため、増援処理を効率的に行うことで戦闘を有利に進められます。

ミッション全体の攻略ポイント

全体戦術

  1. 距離を保つ:
    • 銀の人は突進攻撃や体当たりを多用し、至近距離での戦闘は極めて危険です。常に中遠距離を維持して戦いましょう。
  2. 増援処理の優先:
    • 増援として出現するコスモノーツは、放置すると高火力攻撃で戦線を崩壊させます。増援は回復アイテムを落とすため、早めに処理して体力を維持します。
  3. 遮蔽物の利用:
    • 都市のビルや構造物を活用して、敵の攻撃を防ぎつつ戦います。特に第二形態以降は視界を妨害する攻撃が多いため、遮蔽物をうまく利用することが重要です。
  4. ストームチームの活用:
    • ストームチームは火力支援として頼りになりますが、耐久力が低いため簡単に壊滅してしまいます。可能な限り彼らを守り、攻撃の盾として利用しましょう。

各ウェーブ攻略


第一形態: 銀の人(初期形態)

敵構成:

  • 銀の人(無敵状態から開始)
  • グレイ兵(第二波以降に増援)

攻略ポイント:

  1. 攻撃を誘発して回避:
    • 初期の攻撃は突進や蹴り攻撃が中心。突進は非常に広い判定を持ち、回避が困難なため、敵の動きを注視し、早めに横移動でかわします。
  2. 手足の破壊:
    • 手足を破壊することで、攻撃頻度を一時的に減少させることが可能。ただし再生するため、完全に無力化することはできません。
  3. 増援への対応:
    • 銀の人のHPを85%以下にすると、グレイ兵(アサルト・ショットガン)が増援として登場します。増援を処理して回復アイテムを確保しつつ、銀の人に集中攻撃します。

第二形態: 銀の人(進化形態)

敵構成:

  • 銀の人(第二形態)
  • コスモノーツ(アサルト、レーザー、ショットガン)

攻略ポイント:

  1. 範囲攻撃への警戒:
    • 第二形態では範囲攻撃や隕石を落とす攻撃が追加されます。隕石はミニマップに赤点で表示されるため、位置を確認しつつ移動して回避します。
  2. 増援処理の徹底:
    • 高火力のコスモノーツが登場します。グレイ兵のレーザー攻撃は視界を妨害し、プラズマ弾は建物を破壊するため、増援を早めに処理して被害を抑えます。
  3. 戦闘エリアの選択:
    • 公園などの広いエリアに移動し、遮蔽物を活用して攻撃を回避しながら戦います。

第三形態: 銀の人(最終形態)

敵構成:

  • 銀の人(最終形態)
  • 重装コスモノーツ(ガトリング・ロケラン)

攻略ポイント:

  1. 体当たり攻撃の回避:
    • 最終形態では体当たり攻撃を頻繁に行います。攻撃範囲が広く、回避が困難なため、敵の動きを予測して常に距離を保ちます。
  2. 増援の対応:
    • 最終形態の増援は非常に高火力で、重装ガトリング兵やロケラン兵が登場します。建物を利用して攻撃を回避し、1体ずつおびき寄せて処理します。
  3. 銀の人への集中攻撃:
    • 第三形態では無敵状態が解除され、全力で攻撃するタイミングとなります。NPCやビークルを活用し、火力を集中して速やかに撃破を目指します。

特殊攻撃と対処法

  1. 隕石攻撃:
    • ミニマップで赤点を確認し、範囲外に移動して回避します。
  2. 光線攻撃(ピンク・緑):
    • 光線が向かう方向を観察し、予測して回避します。
  3. 突進攻撃:
    • 横方向への素早い移動で回避するか、建物を盾にします。

まとめ

「かの者」の攻略では、以下を意識して戦いましょう:

  • 銀の人の攻撃をしっかり観察し、適切なタイミングで回避。
  • 増援を優先して処理し、回復アイテムを確保。
  • 遮蔽物を活用し、ダメージを最小限に抑えながら戦う。
  • 最終形態で集中攻撃を行い、速やかに撃破を目指す。

これらのポイントを徹底すれば、EDF最終ミッション「かの者」のクリアが見えてきます。


レンジャーの攻略ポイント

おすすめ装備

メイン武器

アサルトライフル:近中距離に使えます。色んな局面に対応できます。

スナイパーライフル:中遠距離に使えます。ドゥンケルやターミガンだと連射ができる。

リバースシューター:味方がダメージを受けたら回復できます。

補助装備

移動速度アップ:回避力アップ。


レンジャーの基本戦術

  1. 距離管理と安全確保
    銀の人の攻撃は広範囲かつ強力です。レンジャーは移動速度が限られているため、マップの遮蔽物を活用しつつ、常に中~遠距離を保つことが重要です。
  2. 増援処理の優先順位
    各形態で出現するコスモノーツ(グレイ兵)は強力な火力を持つため、優先して処理します。特にレーザーや重装ガトリング兵は視界妨害や即死級のダメージを与えてくるため、速やかに排除しましょう。
  3. ボス集中攻撃のタイミング管理
    ボスの各形態にはHPの制限があり、無駄撃ちを防ぐために形態変化や無敵状態を把握することが必要です。無敵中は増援の処理や体制の立て直しに専念します。
  4. 回復アイテムの確保
    増援を倒すと回復アイテムをドロップするため、増援処理を効率よく行い、アイテムを確保して戦闘を継続します。

各形態ごとの攻略ポイント


第一形態(初期形態)

敵構成:

  • 銀の人(HP制限で70%以下にならない)
  • コスモノーツ(グレイ兵)がHP85%以下で増援

攻撃特性:

  • 突進攻撃(広範囲かつ高威力)
  • 緑色の光弾攻撃(着弾地点に集中砲火)
  • 蹴り攻撃(近距離範囲攻撃)

攻略手順:

  1. 距離を保ちながら攻撃
    初期形態では突進攻撃の頻度が高いため、常に中距離を保ちながら戦います。銀の人の攻撃を観察し、着弾地点を確認して移動し回避します。
  2. 手足を狙う(必要に応じて)
    銀の人の手足を破壊すると一時的に攻撃頻度が減少しますが、再生するため、優先度は低めです。
  3. 増援処理
    HPが85%以下になるとコスモノーツ(アサルト・ショットガン)が出現します。遮蔽物を活用して1体ずつおびき寄せ、安全に処理します。

第二形態(進化形態)

敵構成:

  • 銀の人(HP制限で33%以下にならない)
  • コスモノーツ(レーザー兵やアサルト兵が追加で増援)

攻撃特性:

  • 隕石攻撃(赤点で位置を示す広範囲攻撃)
  • 緑色の光弾攻撃(広範囲への連続砲撃)
  • 突進と蹴り攻撃(回避が難しい)

攻略手順:

  1. 隕石攻撃の回避
    隕石攻撃はミニマップに赤点で表示されます。攻撃範囲を確認しつつ移動し、範囲外に退避します。
  2. 増援への集中攻撃
    レーザー兵やアサルト兵が増援として現れるため、増援処理を最優先します。レーザー攻撃は視界妨害と高火力のため、真っ先に倒します。
  3. 広いエリアの確保
    第二形態では攻撃範囲が広いため、遮蔽物の少ない広いエリア(例: 公園)を活用して戦います。建物を破壊されるリスクが高いため、定期的に移動し安全地帯を確保します。

第三形態(最終形態)

敵構成:

  • 銀の人(HP制限なし、形態変化後は集中攻撃可能)
  • 重装コスモノーツ(ガトリング・ロケラン)

攻撃特性:

  • 紫色のレーザー攻撃(高威力の連射攻撃)
  • 突進攻撃(頻度が高い)
  • 岩石攻撃(広範囲の攻撃判定)

攻略手順:

  1. 最内周の重装コスモノーツ処理
    ガトリングやロケランを持つ重装コスモノーツは非常に高火力のため、速やかに排除します。遮蔽物を活用し、敵の攻撃を避けながら1体ずつおびき寄せて撃破します。
  2. 銀の人への集中攻撃
    最終形態では無敵状態が解除されるため、銀の人への集中攻撃を行います。火力を集中し、迅速に倒すことで増援の脅威を減少させます。
  3. 遮蔽物を活用した回避
    紫色のレーザー攻撃は高威力のため、建物を利用して攻撃を遮断します。突進攻撃の頻度が高いため、銀の人の動きを見極め、予測回避を行います。

特殊攻撃と対処法

  • 隕石攻撃: 赤点で位置を確認し範囲外に移動。被弾を避けつつ再配置。
  • 突進攻撃: 横移動または遮蔽物で回避。攻撃範囲が広いため、早めの回避行動が重要。
  • 光線攻撃(ピンク・緑): 発射タイミングを観察し、攻撃が来る方向から素早く離脱します。

まとめ

レンジャーで「かの者」を攻略する際、以下のポイントを意識してください:

  1. 距離を保ち、攻撃を回避する: 銀の人の強力な攻撃に対処するため、常に中遠距離を維持。
  2. 増援処理を優先: コスモノーツの増援を迅速に処理し、回復アイテムを確保。
  3. 遮蔽物を活用: 都市部の構造物を活用して安全を確保し、攻撃を凌ぐ。
  4. 集中攻撃のタイミングを見極める: 無敵状態を把握し、攻撃可能なタイミングで火力を集中。

これらを徹底することで、レンジャーで最終ミッション「かの者」の勝利が見えてきます。最終決戦に向け、全力を尽くしてください!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「第11の船」オンライン110 オフライン109

オンライン110 オフライン109

ミッション概要

「第11の船」は、EDF5の最終局面のひとつとして登場する壮大なミッションです。このミッションでは、マザーシップ・ナンバー11が地上にその圧倒的な戦力を展開し、プレイヤーはその包囲網を突破して最終的にコマンドシップを撃破することが目標となります。

ストーリー背景

マザーシップ・ナンバー11が郊外の市街地上空に降下しました。これまでの戦いを通じて疲弊しているEDFに対し、敵は最大規模の攻撃力を投入し、地球の存亡をかけた戦いが展開されます。もはや退路はなく、EDFはこのエリアでマザーシップを撃破するか、完全に敗北するかの瀬戸際に立たされています。

マップ情報

  • ロケーション: 郊外(田園を含む広大なマップ)
  • 天候・時間帯: 曇り(戦闘の緊張感を引き立てる薄暗い雰囲気)
  • 特徴:
    • 遮蔽物が少なく、広い戦闘エリア。
    • NPCやビークルが戦力として用意されており、これらを活用する戦術が必要。

ミッション全体の攻略ポイント

「第11の船」は、複数のウェーブで構成されており、各段階で敵の特性に合わせた戦術が求められます。特に、マザーシップのコマンドシップとの戦いでは、砲台やバリアの仕組みを理解し、効率的に対応することが重要です。

1. 第一波:初期配置の敵

敵構成

  • 輸送船: 3隻(黒アリ、蜘蛛、ダンゴムシを投下)
  • バトルドローン: 計40体
  • カエル兵(ライフル・プラズマ砲): 5体
  • グレイ兵(アサルト・重装ガトリング・ロケラン): 5体
  • コマンドシップ: 中央部(待機状態)

攻略の流れ

  1. NPC部隊との合流
    NPC(ストームチームやレールガン部隊)が初期位置に配置されています。まずはこれらと合流し、戦力を結集させます。
  2. 輸送船の破壊
    3隻の輸送船は、それぞれ黒アリ、蜘蛛、ダンゴムシを投下します。優先的に破壊し、地上戦力の増加を抑えます。特に蜘蛛やダンゴムシは、拘束攻撃や高速接近が厄介なため、早めの対処が必要です。
  3. バトルドローンの排除
    空中からの射撃を行うバトルドローンは、地上戦を妨害するため優先的に撃墜します。
  4. カエル兵・グレイ兵の対処
    遮蔽物を利用して1体ずつおびき寄せ、集中攻撃で撃破します。特に、重装グレイ(ガトリング・ロケラン)は高火力のため注意が必要です。

2. 第二波:ジェノサイド砲の出現

敵構成

  • ジェノサイド砲: 1基
  • チャージ機: 3基
  • バトルドローン: 追加30体

攻略の流れ

  1. ジェノサイド砲の破壊
    輸送船を1隻撃破すると、ジェノサイド砲が起動します。この砲台は大規模攻撃を行うため、真っ先に破壊する必要があります。砲台中央の発射装置を攻撃すれば破壊可能で、周囲のチャージ機を無視しても構いません。
  2. 追加バトルドローンへの対応
    第二波で追加されるドローンは待機状態で高空にいます。必要に応じておびき寄せ、少数ずつ確実に撃破します。

3. 第三波:マザーシップの変形

敵構成

  • 浮遊砲台:
    • レーザー砲(赤): 長距離拡散レーザー。
    • プラズマ砲(黄): 高威力の爆発攻撃。
    • 無害砲台(水色): 装飾的で無視可能。
  • バリアシステム: 青いバリアで中央部を保護。

攻略の流れ

  1. 外周の砲台を破壊
    まずは赤いレーザー砲を優先して破壊し、次に黄色のプラズマ砲を狙います。外周から1つずつ確実に破壊していき、敵の攻撃を減少させます。
  2. バリア発生装置の破壊
    青いバリアを解除するためには、発生装置を全て破壊する必要があります。ただし、バリアを解除すると内側の砲台が起動するため、外周の砲台を全て破壊してから進めるのが安全です。

4. 第四波:タッドポウルと追加砲台

敵構成

  • タッドポウル: 大量出現(HARDEST以上では大型タッドポウルを含む)。
  • 追加砲台(ピンク・白): 追尾レーザーや転送装置。

攻略の流れ

  1. タッドポウルの殲滅
    タッドポウルの動きが高速で数が多いため、範囲攻撃やロックオン武器で迅速に処理します。NPCの火力も活用して迎撃を行います。
  2. 追加砲台の破壊
    特にピンクの追尾レーザー砲台は視界を妨害し、高い威力を持つため優先的に破壊します。

5. 最終波:コマンドシップのコアへの攻撃

敵構成

  • 最内周の砲台:
    • 紫レーザー砲: 強力な連射攻撃。
    • 青パルス砲: 拡散攻撃で範囲を圧迫。
  • コア: 中央部に位置し、最終目標。

攻略の流れ

  1. 最内周砲台の全破壊
    最終段階では、コアを攻撃する前に最内周の砲台を全て破壊する必要があります。特に紫レーザー砲は高威力のため、速やかに対応します。
  2. コアへの攻撃
    砲台を全て破壊した後、コマンドシップ中央部のコアを攻撃します。コアの露出タイミングを狙い、全力で攻撃を加えます。

地形の活用

  • 遮蔽物の利用: 建物を活用して敵の射線を切り、攻撃を回避。
  • 味方NPCの保護: NPC部隊を守りつつ、攻撃の盾として活用。

まとめ

「第11の船」は、戦術と効率が試されるEDF5の難関ミッションです。以下を意識して攻略に挑みましょう:

  1. 初期配置の敵を慎重に処理し、安全地帯を確保する。
  2. ジェノサイド砲や輸送船を迅速に破壊し、増援を抑える。
  3. コマンドシップの砲台を段階的に破壊し、被害を最小限に抑える。
  4. コア攻撃に集中する前に、全砲台を確実に排除する。

この戦略を徹底することで、レンジャーを含むどの兵科でもミッション成功への道が開けるでしょう。


レンジャーの攻略ポイント

おすすめ装備

メイン武器

スナイパーライフル:ドゥンケル、ターミガンは連射ができるのでおすすめ。

リバースシューター:味方がダメージを受けたら素早く回復。

補助装備

移動速度アップ:回避力アップ。

基本戦略と全体の方針

レンジャーの特徴を活かす

  • レンジャーは全兵科中、最も汎用性が高く、遠距離からの精密攻撃と近距離での高い対応力を兼ね備えています。

味方NPCの保護

  • NPC部隊は、このミッションの戦力の要です。レンジャーはNPCを守りつつ、敵の攻撃を分散させる役割を担います。
  • NPCが生存している間に、敵の砲台や輸送船を効率的に破壊することが、後半の戦いを楽にします。

優先目標を明確にする

  1. 空中戦力(バトルドローン): 速やかに排除し、地上戦に集中できる状況を作る。
  2. 輸送船: 敵の増援を抑えるために、投下前または早期に破壊。
  3. ジェノサイド砲: 大規模攻撃を防ぐため、迅速に撃破。
  4. マザーシップの砲台: 外周→内周の順で着実に破壊。
  5. コア: 最後のターゲットとして集中攻撃。

ウェーブ別攻略ポイント

第一波:初期配置の敵

敵構成

  • 輸送船(黒アリ、蜘蛛、ダンゴムシを投下)
  • バトルドローン(計40体)
  • カエル兵(ライフル・プラズマ砲)
  • グレイ兵(アサルト、重装ガトリング・ロケラン)

攻略手順

  1. 味方NPCと合流
    • ミッション開始直後、速やかに味方部隊と合流します。NPCの火力を活かすために、彼らを敵の攻撃から守りましょう。
  2. 輸送船の破壊
    • スナイパーライフルで遠距離から輸送船を狙撃し、投下される前に破壊を試みます。
  3. バトルドローンの排除
    • スナイパーライフル を活用し、NPC部隊を守りながら撃墜していきます。
  4. 地上戦力の処理
    • カエル兵やグレイ兵は遮蔽物を利用しながら一体ずつおびき寄せ、確実に撃破します。重装ガトリングやロケラン兵には十分な距離を保ちながら対応してください。

第二波:ジェノサイド砲の出現

敵構成

  • ジェノサイド砲(1基)
  • チャージ機(3基)
  • バトルドローン(追加30体)

攻略手順

  1. ジェノサイド砲の破壊
    • 輸送船を1隻破壊するとジェノサイド砲が起動します。発射装置をスナイパーライフルで正確に狙撃し、迅速に破壊してください。周囲のチャージ機は無視して構いません。
  2. 追加ドローンの迎撃
    • スナイパーライフルで迎撃。

第三波:マザーシップの変形

敵構成

  • 外周砲台(赤レーザー、黄プラズマ)
  • 無害砲台(水色)
  • 青いバリアで保護されたシールド発生装置

攻略手順

  1. 外周砲台の破壊
    • 赤レーザー砲台を最優先で破壊します。次に、爆発攻撃を行う黄色プラズマ砲台を処理します。
    • 外周の敵を処理することで、内周砲台やバリア解除に集中できる状況を作ります。
  2. バリア発生装置の破壊
    • バリアが解除されると新たな増援や内周砲台が起動するため、計画的に進める必要があります。

第四波:タッドポウルと追加砲台

敵構成

  • タッドポウル(通常・大型)
  • ピンクレーザー砲台
  • 白い転送装置(敵増援を投下)

攻略手順

  1. タッドポウルの処理
    • 高速で移動するタッドポウルをスナイパーライフルでまとめて撃破します。移動速度を活かし、包囲される前に安全地帯を確保します。
  2. 追加砲台の破壊
    • 視界を妨害するピンクレーザー砲台を優先して破壊します。NPCの火力と連携して、転送装置の敵増援も処理します。

最終波:コマンドシップのコアへの攻撃

敵構成

  • 内周砲台(紫レーザー、青パルス)
  • 中央のコア

攻略手順

  1. 最内周砲台の破壊
    • 最終段階では、内周の砲台を優先して破壊します。紫レーザー砲台は特に威力が高いため、最優先で排除します。
  2. コアへの攻撃
    • 全砲台を破壊した後、コマンドシップ中央部のコアを攻撃します。 スナイパーライフルで遠距離から精密射撃 を行い、短時間で撃破を目指します。

地形の活用と回復管理

  1. 遮蔽物を活用
    • マップ上の建物やレールガンを盾に利用し、敵の攻撃を分散させます。
  2. 回復アイテムの管理
    • 敵を倒す際、回復アイテムを適切に回収し、NPCの体力を維持します。

まとめ

  • 敵の優先順位 を明確にし、空中戦力と輸送船を迅速に排除。
  • NPCを守りながら 敵の攻撃を分散させ、戦力を最大限活用。
  • 地形を活用 しつつ、バリア解除と砲台破壊を計画的に進行。
  • 最後のコア攻撃では、スナイパーライフルの精密射撃を活かして短時間で決着をつける。

これらの戦術を徹底すれば、レンジャーでも「第11の船」をクリアすることが可能です。