カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「滅びの車輪」オンライン103 オフライン104

オンライン103 オフライン104

ミッション概要

ミッション名: 滅びの車輪
マップ: 高層ビル街(広い線路が特徴的、晴れ)
目標:
全世界に飛来したテレポーションシップによる怪物の投下で都市が壊滅状態となる中、このエリアに接近しているテレポーションシップの撃墜を目指す。孤立した味方部隊と合流しつつ、地上・空中を問わず大量の敵を撃破する必要がある。


特徴と特殊条件

  1. テレポーションシップの大量飛来
    合計8機のテレポーションシップが出現。敵部隊の投下を防ぐため、迅速に撃墜する必要がある。撃墜数に応じてコスモノーツ(軽装、重装)の増援が発生するため、慎重な戦略が求められる。
  2. 多様な敵ユニットの投下
    シップごとに投下される敵は固定で、蜂、タッドポウル、ダンゴムシ、黒アリといった地上・空中戦力が順番に出現。戦闘は常に多方面で行われるため、機動力と攻撃力のバランスが重要。
  3. シップの挙動
    シップは反時計回りに移動し、投下ハッチを一定間隔で開く。高難易度ではシップの高度が下がるため、短射程の武器でも攻撃が届きやすくなるが、敵の密度が高くなるリスクも増加する。
  4. 遮蔽物の乏しい戦場
    マップ中央部を除き、ビルは破壊され廃墟と化している。遮蔽物が少なく、敵の攻撃を避けにくい状況での戦闘となる。

出現する敵と味方

敵ユニット

  1. テレポーションシップ(8機)
    • 蜂、タッドポウル、ダンゴムシ、黒アリを順に投下。
    • シップ撃墜数に応じてコスモノーツが降下。
  2. 地上・空中戦力
    • 蜂(飛行型侵略生物): 高速移動と針攻撃を持つ空中戦力。
    • タッドポウル(有翼型侵略生物): 飛行戦力の一つで、高密度で飛来する。
    • ダンゴムシ(侵略生物γ): 高速で転がり攻撃する地上戦力。
    • 黒アリ(侵略生物α): 酸攻撃を行う地上戦力。
  3. コスモノーツ(エイリアン兵)
    • 軽装(アサルト、レーザー): 2機撃墜後に出現。
    • 重装(ガトリング、ロケットランチャー): 5機撃墜後に出現(HARDEST以上では全て重装)。

味方ユニット

  1. レンジャー隊(アサルトライフル、ショットガン装備)
  2. ウィングダイバー隊(パワーランス装備)
  3. フェンサー隊(ガリオン軽量機関砲装備)
    味方部隊は数が少なく、火力は限定的。囮として活用するか、素早く合流して守ることが重要。

進行波ごとの攻略ポイント

第1波(開始時)

敵ユニット:

  • テレポーションシップ(8機)
  • 投下される敵: 蜂、タッドポウル、ダンゴムシ、黒アリ(各8体)

攻略ポイント:

  1. 開始直後に味方を回収
     戦力を強化するため、レンジャー隊やフェンサー隊と合流します。合流が遅れると味方が孤立してしまうため、迅速に移動しましょう。
  2. テレポーションシップを順次撃墜
     シップの投下ハッチを狙い、敵の追加出現を抑えます。早く撃墜しないと敵が沢山降下してくるため急ぎましょう。
  3. 遮蔽物を活用
     ビルが残っている中央部の遮蔽物を利用し、敵の攻撃を回避します。広い線路周辺では敵の攻撃を受けやすいので注意。

第2波(輸送船2機撃墜時)

敵ユニット:

  • 軽装コスモノーツ(レーザー×1、アサルト×3)

攻略ポイント:

  1. レーザー持ちを優先排除
     軽装コスモノーツのレーザー攻撃は高精度かつ高火力のため、最優先で倒します。
  2. 味方を盾にする
     味方部隊を囮にしつつ、遮蔽物を利用してコスモノーツを撃破します。無防備な場所での戦闘は避けるようにしましょう。

第3波(輸送船5機撃墜時)

敵ユニット:

  • 重装コスモノーツ(ロケラン×1、アサルト×4)
  • HARDEST以上: ガトリング重装コスモノーツ×4

攻略ポイント:

  1. 重装兵の火力に注意
     ロケットランチャーやガトリングの重装兵は非常に危険です。遮蔽物を活用しつつ、集中攻撃で早期に排除します。
  2. 広場では戦わない
     線路周辺の開けた場所での戦闘は不利になるため、中央部の残存ビルや構造物の陰に隠れて戦います。

全体的な戦術

1. テレポーションシップの撃墜を最優先

敵の数を減らすために、シップを迅速に撃墜します。投下ハッチの位置を常に把握し、効率的に攻撃を加えます。

2. 空中戦力を早期に処理

蜂やタッドポウルの空中戦力を最優先で撃破します。これにより、戦場の混乱を抑えられます。

3. 遮蔽物を活用した戦闘

中央部に残るビルや構造物を利用し、敵の射線を切りながら戦闘を行います。

4. コスモノーツの対処

撃墜数に応じて出現するコスモノーツは、火力が高いため最優先で排除します。特に重装兵が出現する第3波以降では、広い場所での戦闘は避けましょう。


総括

「滅びの車輪」は、テレポーションシップの連続撃墜と、多様な敵への柔軟な対応が求められるミッションです。レンジャーは移動し続けながら敵の投下を阻止し、遮蔽物を活用して効率的に戦闘を進めていくことが鍵となります。空中戦力とコスモノーツの増援を的確に処理し、最終的に全シップを撃墜して勝利を掴みましょう。


レンジャーの攻略ポイント

ミッション全体の流れとレンジャーの基本方針

基本方針

  1. テレポーションシップの撃墜を最優先
     敵の湧き続ける原因であるシップを迅速に破壊します。シップが投下する敵(蜂、タッドポウル、ダンゴムシ、黒アリ)は各8体と少量に思えますが、撃墜を遅らせると敵が溢れかえり、状況が一気に悪化します。
  2. 味方を積極的に活用
     初期配置の味方(レンジャー、フェンサー、ウィングダイバー)と早急に合流し、彼らを囮や追加火力として活用します。味方を回復させることで、生存時間を延ばし、自分の負担を軽減します。
  3. 遮蔽物を活用して被弾を防ぐ
     特にコスモノーツが出現する第2波以降は、広い線路周辺での戦闘を避け、中央部のビルや残存構造物を盾に戦います。

各進行波ごとの具体的攻略


第1波(開始時)

敵ユニット

  • テレポーションシップ × 8
  • 投下される敵: 蜂、タッドポウル、ダンゴムシ、黒アリ(各8体)

攻略ポイント

  1. 味方部隊との合流
     開始直後、レンジャー隊、フェンサー隊、ウィングダイバー隊と素早く合流します。味方を回収することで、敵の攻撃を分散させ、生存率を高められます。
  2. シップの投下ハッチを攻撃
     投下ハッチが開く瞬間を狙い、アサルトライフルで正確に射撃します。優先的に蜂やタッドポウルを投下するシップを撃墜し、空中戦力を早めに排除します。
  3. 敵を分断しながら戦う
     広い線路周辺で敵を一度に相手にするのは危険です。味方を利用して敵を分散させ、引き撃ちを行いながら安全に処理します。
  4. 遮蔽物を確保
     中央のビル群を利用して敵の攻撃を遮断します。蜂やタッドポウルの攻撃を避けるため、こまめに移動して敵の射線を切りましょう。

第2波(輸送船2機撃墜時)

敵ユニット

  • 軽装コスモノーツ(レーザー×1、アサルト×3)

攻略ポイント

  1. レーザー持ちのコスモノーツを優先排除
     レーザー攻撃は高精度かつ遠距離から攻撃してくるため、まずこのユニットを集中攻撃して排除します。
  2. 味方と共闘する
     コスモノーツは味方と一緒に後退しながら迎撃する。味方がダメージを受けたらリバースシューターやアイテムで素早く回復。
  3. ビルの陰を利用して接近戦を避ける
     開けた場所で戦うと被弾が増えるため、遮蔽物の裏に隠れながら慎重に攻撃を行います。

第3波(輸送船5機撃墜時)

敵ユニット

  • 重装コスモノーツ(ロケットランチャー×1、アサルト×4)
  • HARDEST以上: ガトリング重装コスモノーツ×4

攻略ポイント

  1. 重装兵の火力に警戒
     ロケットランチャーやガトリングの重装コスモノーツは非常に高火力で、被弾すると致命的です。遮蔽物を利用して慎重に戦います。
  2. 味方と連携して撃破
     重装兵の耐久力は非常に高いため、味方の火力を活用しつつ集中攻撃を行います。味方が攻撃を受けている間に側面や背後から攻撃するのが有効です。
  3. 広場を避ける
     広い線路周辺で戦うと、コスモノーツの遠距離攻撃を受けやすくなります。中央部の遮蔽物の多い場所を選んで戦いましょう。

全体的な戦術


1. テレポーションシップの撃墜を最優先

テレポーションシップは敵の湧き続ける要因です。敵の密度が増えすぎる前に、迅速に撃墜します。投下ハッチが開いたタイミングを狙って、正確に攻撃を加えましょう。

2. 空中戦力を早期に処理

蜂やタッドポウルは空中から攻撃を仕掛けてきます。これらを優先的に撃破することで、地上戦力への集中が可能になります。

3. 遮蔽物を活用

遮蔽物が少ない戦場ですが、中央部のビルや構造物をうまく利用することで、敵の攻撃を回避できます。敵の射線を意識して動きましょう。

4. 味方の活用と回復

味方部隊を囮として活用するだけでなく、リバースシューターで随時回復を行い、生存時間を延ばします。味方が長く生存することで、戦闘を有利に進められます。

5. コスモノーツの出現タイミングに備える

撃墜数に応じて出現するコスモノーツは、非常に強力な火力を持つため、出現位置を予測し、事前に遮蔽物の多い場所に移動して迎撃準備を整えます。


総括

レンジャーは「滅びの車輪」で迅速な判断力と正確な射撃が求められます。テレポーションシップの撃墜を最優先に進めつつ、空中戦力を早期に処理することが勝利への鍵です。遮蔽物を活用し、コスモノーツの高火力に備えた立ち回りを心がけ、味方部隊の生存を支援しながら戦場を制圧しましょう。効率的な引き撃ちと集中火力を駆使して、このミッションをクリアしてください!

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「旋風」オンライン102 オフライン103

オンライン102 オフライン103

ミッション概要

ミッション名: 旋風
マップ: 山岳地帯(晴れ)
目標:
山岳地帯を占領した怪物とエイリアンを殲滅し、地域の安全を取り戻すこと。敵部隊は山岳全体に広がっており、特に後半ではタッドポウルの群れが追加で襲来するため、空中戦への対応が求められる。敵の分散配置とタッドポウルの増援が戦闘の主な難所です。


特徴と特殊条件

  1. 遮蔽物の少ないオープンな山岳地形
    山岳地帯での戦闘は遮蔽物が少なく、敵の攻撃を避けるのが難しい状況です。特に空中戦力が登場する後半では、広場や視界を確保する位置取りが重要になります。
  2. 敵の分散配置
    開始時の敵は山岳全体に広がっており、全て待機モードです。一度に多くの敵を刺激しないよう注意しながら進軍する必要があります。
  3. タッドポウルの段階的な増援
    一定数の敵を撃破するごとに、空中戦力のタッドポウルが増援として登場します。数が多いため、空中戦での効率的な対応が鍵となります。

出現する敵と味方

敵ユニット

  • 黒アリ(侵略生物α)
    高速で接近し、酸攻撃を行う。初期配置の主要な敵。
  • 赤アリ(侵略生物α 赤色種)
    高火力で酸の射程が長く、耐久力も上昇している。
  • 蜘蛛(侵略生物β)
    糸攻撃でプレイヤーを拘束し、移動を制限する厄介な敵。
  • ダンゴムシ(侵略生物γ)
    高速で転がり攻撃してくる。狭い場所での戦闘では特に注意が必要。
  • コロニスト(カエル兵)
    各所に配置されている。プラズマ砲やショットガンを装備しており、優先的に排除する必要がある。
  • タッドポウル(有翼型侵略生物)
    空中から集団で攻撃を仕掛けてくる。戦場の混乱を引き起こす主要な要因。

味方ユニット

  • レンジャー隊
    アサルトライフルを装備した部隊が初期から配置されている。火力は控えめだが囮として活躍。
  • フェンサー隊
    近距離で高火力を発揮するデクスター自動散弾銃を装備しているが、耐久力に限界があり、早期壊滅のリスクがある。

進行波ごとの攻略ポイント


第1波(開始時)

敵ユニット: 黒アリ × 18、赤アリ × 8、蜘蛛 × 10、ダンゴムシ × 10、カエル兵(ライフル、ショットガン、プラズマ砲)
攻略ポイント:

  1. 敵を小分けに釣る
    • 待機モードの敵を刺激しないように、遠距離から少数ずつ引き寄せて戦います。
  2. コロニストの排除を優先
    • カエル兵の遠距離攻撃は強力で味方の壊滅につながるため、スナイパーライフルや誘導武器で早期に排除します。
  3. 広場で迎撃
    • 広い場所を確保し、黒アリや赤アリの群れに囲まれないように引き撃ちを徹底します。

第2波(敵数87以下)

敵ユニット: タッドポウル × 30(攻撃モード)
攻略ポイント:

  1. 空中戦力を最優先で撃破
    • タッドポウルが登場したら即座に対応します。アサルトライフルやミサイルランチャーで素早く撃墜します。
  2. 味方の位置を意識
    • タッドポウルは味方を狙うことが多いため、味方の周囲を守りながら戦うと生存率が上がります。

第3波(敵数65以下)

敵ユニット: タッドポウル × 50
攻略ポイント:

  1. 同じ戦術を繰り返す
    • 第2波と同様に、タッドポウルの群れを優先して撃破します。空中戦力が壊滅するまでは地上の敵を無視しても構いません。
  2. 効率的な引き撃ち
    • タッドポウルの攻撃を回避しながら、広場で迎撃することで被弾を最小限に抑えます。

第4波(敵数32以下)

敵ユニット: タッドポウル × 65
攻略ポイント:

  1. 広場を維持
    • タッドポウルの数が増加するため、戦場の視界を確保して対応します。
  2. 範囲攻撃の活用
    • タッドポウルが密集している場合、範囲攻撃武器を使うことで効率的に数を減らします。

第5波(敵数10以下)

敵ユニット: タッドポウル × 80(攻撃モード)
攻略ポイント:

  1. 最終決戦に備える
    • 最終波では大量のタッドポウルが一斉に襲来します。弾薬と回復アイテムを温存し、体力を確保して迎撃に備えます。
  2. 集中火力で撃破
    • 最後は全力で攻撃し、素早く敵を片付けます。味方が生存している場合は囮として活用します。

全体的な戦術


1. 待機モードの敵を小分けに処理

初期配置の敵は全て待機モードのため、一度に多くの敵を刺激しないよう注意します。敵の群れを少しずつ釣り出し、安全に処理します。

2. 空中戦力の早期撃破

タッドポウルは、登場するたびに戦場を混乱させます。出現と同時に優先的に攻撃し、被害を最小限に抑えます。

3. 味方の活用

味方部隊は火力では劣るものの、囮として重要な役割を果たします。彼らを活用して戦場をコントロールします。

4. 広場での戦闘を意識

山岳地帯では広場を確保することで敵を視認しやすくなり、被弾を防ぎやすくなります。


総括

「旋風」は、遮蔽物の少ない山岳地帯での戦闘と、空中戦力への対応が求められるミッションです。レンジャーは動き続けることを意識し、待機モードの敵を効率的に処理することで勝利への道を切り開きます。タッドポウルの連続襲来に冷静に対処し、最終的な殲滅を目指してください。


レンジャーの攻略ポイント

おすすめ装備

メイン武器

アサルトライフル:近中距離の敵に対応。

サブ武器

リバースシューター:攻撃を受けたら素早く回復。

補助装備

移動速度アップ:回避行動を取りながら迎撃します。

レンジャー攻略の基本方針

1. 動き続けることを意識

レンジャーは移動速度が控えめなため、敵の包囲やタッドポウルの追尾攻撃を避けるために「止まらずに動き続ける」ことが重要です。ローリングを活用して敵の射線や接近を回避し、引き撃ちで安全を確保します。

2. 敵を小分けに釣る

初期配置の敵はすべて待機モードで配置されています。一度に多くの敵を刺激しないよう、アサルトライフルで少数ずつ敵を引き寄せ、順次処理します。同時に複数の敵集団を相手にすると厳しい戦いになるため、敵の動きに細心の注意を払います。

3. 空中戦力を優先撃破

タッドポウルの連続襲来が最大の脅威です。空中戦力を迅速に撃墜することで、戦場の混乱を防ぎます。アサルトライフルを使用し、素早く数を減らしていきましょう。

4. 味方を活用

レンジャー隊やフェンサー隊は火力が控えめですが、囮として有用です。味方を守る形で敵を引きつけ、自分が主導して敵を倒すと、味方の生存率が高まり戦況が安定します。


進行波ごとの攻略ポイント

第1波(開始時)

出現敵:

  • 黒アリ × 18
  • 赤アリ × 8
  • 蜘蛛 × 10
  • ダンゴムシ × 10
  • カエル兵(ライフル、ショットガン、プラズマ砲)

攻略ポイント:

  1. 手前の敵から順次処理
     開始地点から最も近い敵集団をターゲットにし、少数ずつ釣って倒します。赤アリは酸の射程が長く危険なので、最優先で排除します。
  2. コロニスト(カエル兵)の遠距離攻撃に注意
     プラズマ砲やショットガンを装備したカエル兵は高火力です。アサルトライフルで早期に排除し、被弾リスクを減らします。
  3. 広場で戦う
     広い場所を確保し、黒アリやダンゴムシが接近してきたら引き撃ちで対応します。囲まれないよう常に動き続けることが重要です。

第2波(敵数87以下で発生)

出現敵: タッドポウル × 30(攻撃モード)

攻略ポイント:

  1. 空中戦力を最優先で撃破
     タッドポウルが出現したらすぐに迎撃を開始します。アサルトライフルで一気に撃墜して数を減らします。
  2. 味方を囮に活用
     味方の位置を把握し、彼らを守る形で自分も攻撃を行います。
  3. 広場を意識
     タッドポウルは素早く移動しますが、広い場所で戦えば視界が確保でき、攻撃を回避しやすくなります。

第3波(敵数65以下で発生)

出現敵: タッドポウル × 50

攻略ポイント:

  1. 同じ戦術を徹底
     タッドポウルの数が増えますが、基本的な対処法は第2波と同様です。空中戦力を優先的に撃破します。
  2. 効率的に動く
     敵の攻撃を避けながら撃墜を狙うため、移動と攻撃のバランスを保ちます。味方を守る範囲で戦うと安定します。

第4波(敵数32以下で発生)

出現敵: タッドポウル × 65

攻略ポイント:

  1. 火力を集中
     タッドポウルがさらに増加するため、アサルトライフルで効率よく数を減らします。
  2. 味方を生存させる
     味方が残っている場合は、彼らを守りながら戦うことで、自分の負担を減らすことができます。

第5波(敵数10以下で発生)

出現敵: タッドポウル × 80(攻撃モード)

攻略ポイント:

  1. 最終波に備える
     第5波ではタッドポウルが一斉に襲来するため、弾薬や回復アイテムを温存しておきます。
  2. 集中火力で撃破
     全力で攻撃し、素早く敵を片付けます。味方が生存している場合は、囮として活用して戦いを有利に進めます。

総括

「旋風」は、タッドポウルの連続襲来と遮蔽物の少ない地形での戦闘が特徴的なミッションです。レンジャーの機動力を活かして常に動き続け、空中戦力を優先的に撃破することで戦場を制圧してください。効率的な敵の分断処理と味方の活用が成功の鍵となります。

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「強行突入作戦」オンライン101 オフライン102

オンライン101 オフライン102

ミッション概要

  • ミッション名: 強行突入作戦
  • マップ: 海岸(快晴)
  • 目標:
    山岳地帯に大量に落下したテレポーションアンカーを破壊し、そこから湧き出す怪物やシールドベアラーを排除する。アンカーを守るコスモノーツや変異種と戦いながら、エリアを制圧する。
  • 特殊条件:
    • シールドベアラーによる防御スクリーンでアンカーが守られている。破壊するにはスクリーン内に突入する必要がある。
    • 残ったアンカーによって発生する増援が戦局を大きく左右する。特にHARDEST以上では変異種(赤蜂、金アリ、銀蜘蛛など)の対応が重要。

出現する敵と味方


敵ユニット

  1. シールドベアラー
    • アンカーを防御するスクリーンを展開。固定型で移動はしないが、スクリーン内での戦闘を強いるため、接近戦を避けられない場面を作り出す。
  2. テレポーションアンカー
    • 蜂、黒アリ、赤アリ、蜘蛛などを無限に転送する装置。放置すると敵の増援が続き、状況が悪化するため、迅速な破壊が求められる。
  3. コスモノーツ(グレイ)
    • アサルトライフル、レーザー、ガトリング、ロケットランチャーなどを装備した敵が配置されている。遠距離攻撃が強力で、対応を誤ると味方部隊が一気に壊滅する。
  4. 緑アリ(変異体)
    • 高速移動と強力な酸攻撃を特徴とする。大量に出現するため、範囲攻撃が有効。
  5. 変異種(HARDEST以上)
    • 金アリ、銀蜘蛛、赤蜂、紫アリが残存アンカーから出現。いずれも高耐久・高火力で、優先的に排除する必要がある。

味方ユニット

  1. レンジャー隊
    • アサルトライフル部隊とショットガン部隊が配置される。初期から参戦するが、火力は控えめで持久力に欠ける。
  2. フェンサー隊(グリムリーパー隊)
    • 高火力を誇るが、突進する傾向が強く、孤立しやすい。迅速に援護する必要がある。
  3. ウィングダイバー隊
    • 第二波以降、増援として登場。空中からの支援を行うが、耐久性が低いため長期戦には向かない。

ミッション全体の攻略ポイント


戦場全体の特徴と基本方針

  1. テレポーションアンカーの優先破壊
    • 敵の無限湧きを防ぐため、アンカーを最優先で破壊します。残存アンカーが多いと後続の増援で変異種が出現し、戦闘が一気に厳しくなるため、効率よく破壊していきます。
  2. シールドベアラーの攻略
    • スクリーン内に突入する必要があるため、スクリーン外の敵をまず処理し、安全に突入できる状況を作ります。
  3. 味方の活用
    • フェンサー隊やウィングダイバー隊は強力な火力を持ちますが、孤立して突撃すると壊滅する可能性が高いです。味方と合流し、支援しながら進軍します。
  4. 増援の出現条件を把握
    • 増援は「アンカー3基破壊」または「敵残数が15体以下」で発生します。タイミングを調整して敵を削り、増援に備えます。

進行波ごとの詳細な攻略


第1波(開始時)

敵ユニット: シールドベアラー × 4、テレポーションアンカー × 5(蜂、黒アリ、赤アリ、蜘蛛)
攻略ポイント:

  1. 味方との合流
    • 初期配置のレンジャー隊とフェンサー隊と合流し、部隊を強化します。フェンサー隊は突撃しやすいため、迅速に援護します。
  2. テレポーションアンカーの破壊
    • まず海岸の蜂アンカーを破壊し、空中戦力を抑えます。その後、黒アリ、赤アリ、蜘蛛のアンカーを順次破壊します。
  3. コスモノーツの排除
    • アンカー周辺に配置されたコスモノーツは、遠距離攻撃で味方を脅かします。スナイプや誘導武器で迅速に排除します。

第2波(アンカー3基破壊時)

敵ユニット: 緑アリ(大) × 70、緑アリ(小) × 30

攻略ポイント:

  1. 海岸で迎撃
    • 緑アリは山岳地帯奥の海岸から進軍します。広い海岸エリアを利用して、引き撃ちで対応します。
  2. 増援に備える
    • この段階でアンカーを残している場合、変異種(赤蜂、金アリ、銀蜘蛛)が出現する可能性があるため、事前にアンカーを破壊しておくことが望ましいです。

第3波(敵残数15体以下)

敵ユニット: 緑アリ(大) × 70、緑アリ(小) × 30

攻略ポイント:

  1. 広場を確保
    • 緑アリの増援は開始地点近くの海岸から進軍します。広いスペースを確保し、一方向からの攻撃に集中します。
  2. 残存アンカーの影響を排除
    • 可能であれば、第二波までに全てのアンカーを破壊し、変異種の出現を防ぎます。これにより、最終波を安定して迎えることができます。

全体的な戦術


1. アンカーの破壊を最優先

  • アンカーを残しておくと戦局が悪化するため、戦場の敵を分断しつつ、迅速にアンカーを破壊します。

2. 味方部隊を囮に活用

  • 味方を積極的に活用し、敵の注意を引きつけさせることで、自分の立ち位置を確保します。特にフェンサー隊の火力を活かすために敵を引き付けます。

レンジャーの攻略ポイント

レンジャーの基本戦術


1. 引き撃ちの徹底

緑アリを含む多数の敵は高速で接近してくるため、立ち止まらずに後退しながら攻撃を行う「引き撃ち」を徹底します。特に、群れで襲いかかる緑アリに包囲されないよう、進行方向にスペースを確保しながら戦うことが重要です。


2. 武器選択とその活用

  • アサルトライフル
    近中距離での安定した連射性能と火力で、雑魚敵や緑アリを削る主力武器です。特に、緑アリが群れで押し寄せてくる場面で有効です。
  • リバースシューター
    味方を回復できるだけでなく、緊急時には敵を吹き飛ばして包囲を解除する用途にも活用可能です。地面に撃つのがおすすめです。
  • 補助装備(移動速度アップ)
    移動速度を上げることで、緑アリの高速接近や変異種の攻撃を回避しやすくなります。さらに、引き撃ちの効率が向上します。

3. 味方部隊との連携

  • 味方部隊(レンジャー隊やフェンサー隊)は、火力では劣るものの、敵の注意を引きつける囮として機能します。味方と合流して戦線を維持しつつ、彼らを可能な限り生存させて戦力を活用しましょう。
  • 第二波以降で登場するウィングダイバー隊は高機動力で空中支援を行いますが、耐久性が低いため、敵の攻撃を引きつけて彼らを守る立ち回りが求められます。

進行波ごとの詳細な攻略


第1波(開始時)

敵ユニット: シールドベアラー × 4、テレポーションアンカー × 5(蜂、黒アリ、赤アリ、蜘蛛)

  1. 味方部隊との合流
    • 初期配置のレンジャー隊とフェンサー隊に合流します。フェンサー隊は突撃して孤立しやすいため、迅速に援護します。
  2. 海岸の蜂アンカーの破壊
    • 空中戦力である蜂は味方部隊に壊滅的なダメージを与える可能性があるため、最初に海岸の蜂アンカーを破壊します。
  3. 遠距離攻撃でコスモノーツを排除
    • アンカー周辺にいるコスモノーツをアサルトライフルで排除し、味方の安全を確保します。
  4. シールドベアラーへの対応
    • スクリーン内に突入し、近距離でテレポーションアンカーを破壊します。スクリーン突入前に周囲の敵を可能な限り削ることが重要です。

第2波(アンカー3基破壊時)

敵ユニット: 緑アリ(大) × 70、緑アリ(小) × 30

  1. 海岸で迎撃
    • 緑アリは山岳地帯奥の海岸から進軍します。広い海岸エリアに誘導し、一方向からの攻撃に集中します。
  2. 増援を最小限に抑える
    • 第二波開始時に残存しているアンカーから変異種が出現する可能性があるため、事前に全てのアンカーを破壊しておくことが望ましいです。
  3. 引き撃ちの活用
    • 緑アリの高速移動に対応するため、後退しながら攻撃を続けます。リバースシューターで味方を回復しつつ、戦線を維持します。

第3波(敵残数15体以下)

敵ユニット: 緑アリ(大) × 70、緑アリ(小) × 30

  1. 広いスペースを確保
    • 緑アリは開始地点近くの海岸から出現します。
  2. 残存アンカーの破壊を完了
    • 第二波の間に全てのアンカーを破壊していれば、この波で変異種の出現を防げます。これにより、戦闘が大幅に安定します。
  3. 持久力を活用して戦う
    • この波では緑アリが中心のため、継続的な火力と適切な位置取りで群れを処理します。回復アイテムを確保して戦闘を続けます。

全体的な戦術


1. アンカーの破壊を最優先

  • アンカーが残っていると、変異種や無限湧きの敵によって戦況が悪化します。優先的にアンカーを破壊し、戦場を制圧します。

2. 味方部隊を活用

  • 味方を囮として利用し、敵の注意を引きつけさせます。特にフェンサー隊やウィングダイバー隊の火力を最大限活用します。

3. 引き撃ちと範囲攻撃

  • 緑アリの高速移動と大群を相手にするため、常に動き続けながら攻撃を行い、包囲を防ぎます。リバースシューターで包囲を解除するのも有効です。

総括

「強行突入作戦」は、レンジャーにとって火力と耐久力をバランスよく発揮できるミッションです。シールドベアラーやテレポーションアンカーを効率よく破壊し、敵の増援を抑制することで、戦局を有利に進めることができます。味方との連携や緑アリへの適切な対応を徹底し、戦場を制圧してください。

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「崩れ行く街」オンライン100 オフライン101

オンライン100 オフライン101

ミッション概要

  • ミッション名: 崩れ行く街
  • マップ: 高層ビル街(広い線路が特徴的)
  • 目標:
    市街地を制圧した緑アリ(侵略生物α変異体)を殲滅し、まだ取り残されている市民の救出とエリアの奪還を目指す。大量の敵が次々と出現する中で、適切な立ち回りが求められる。
  • 特殊条件:
    • 初登場する「緑アリ(侵略生物α変異体)」は、通常のアリよりも高速で接近し、強力な酸の射出攻撃や噛みつき攻撃を行います。
    • 一度に非常に多くの敵が出現するため、持久戦となりやすい。
    • 一部の建物が出現トリガーとして機能するが、建物を事前に破壊することはできない。

出現する敵と味方


敵ユニット

  1. 緑アリ(大型)
    • 高速移動が特徴で、酸の射出や噛みつき攻撃による放り投げでプレイヤーを翻弄する。
    • 耐久力は通常の侵略生物α(黒アリ)よりも低いが、攻撃力が高く、数の暴力が脅威となる。
  2. 緑アリ(小型)
    • 小型で耐久力は低いが、移動速度が速く、群れで出現するため処理を怠ると一気に囲まれる危険がある。

味方ユニット

  1. レンジャー隊
    • 第一波で10名(2チーム)配置。第二波以降でプレイヤーと合流可能。火力は控えめだが、囮として役立つ。
  2. フェンサー隊
    • 5名が第一波で配置。接近戦に強く、進軍ルートで頼りになるが耐久力は限られている。
  3. ウィングダイバー隊
    • 第二波以降、マグ・ブラスターを装備した5名が増援として登場。高機動力で空中から支援を行うが、耐久性が低い。

ミッション全体の攻略ポイント


戦場全体の特徴と基本方針

  1. 緑アリの速さに対応
    • 緑アリは通常のアリよりもはるかに高速で接近してくるため、引き撃ちや範囲攻撃を活用し、一度に多くの敵を処理する必要があります。
  2. 味方の生存を意識
    • 味方部隊の生存は戦局を有利に進める上で重要。敵の注意を引きつけて味方が攻撃する時間を稼ぐため、適切に囮役を果たします。

進行波ごとの具体的攻略


第1波(開始時)

敵ユニット: 緑アリ(大)× 30、緑アリ(小)× 10

  • 攻略ポイント:
    1. 初期の味方レンジャー隊を活用
      • 初期配置の味方は最初プレイヤーと分断されていますが、敵出現後に合流可能。味方を回収して戦力を強化します。
    2. 広い場所に誘導
      • 緑アリは高速で接近してくるため、線路付近の広いスペースに誘導し、引き撃ちで処理します。

第2波

敵ユニット: 緑アリ(大)× 100、緑アリ(小)× 20

  • 攻略ポイント:
    1. 敵の出現地点を把握
      • 敵は右奥のビルを突き破って出現します。接近を許すと即座に囲まれるため、出現地点から少し離れた位置で迎撃します。
    2. 持久戦を意識
      • この波では敵の数が多いため、継続的に火力を出し続ける装備が有効。味方と協力しつつ、敵の群れを分断して対処します。

第3波

敵ユニット: 緑アリ(大)× 150

  • 攻略ポイント:
    1. 動きながら戦う
      • 緑アリの速度に対応するため、常に動きながら攻撃を行います。一箇所に留まると囲まれてしまうため、マップを回るように戦います。
    2. 味方の援護を利用
      • 味方の火力で削れる部分は任せ、自分は大群を牽制する役割を果たします。

第4波

敵ユニット: 緑アリ(大)× 100、緑アリ(小)× 100

  • 攻略ポイント:
    1. 広場を確保
      • この波ではビルが倒壊して大量の敵が出現します。広いエリアを確保し、範囲攻撃を活用して敵の数を減らします。
    2. 合流したウィングダイバー隊を支援
      • 第二波終了後に出現するウィングダイバー隊は、空中から支援を行うものの、耐久性が低いため早期に壊滅する恐れがあります。敵を引きつけて彼らを守りましょう。

第5波

敵ユニット: 緑アリ(大)× 60 × 3、緑アリ(小)× 15 × 3

  • 攻略ポイント:
    1. 分散して対処
      • 出現地点が複数に分かれているため、敵の群れを分散させて戦います。出現した敵を迎撃しつつ、徐々に後退する形で戦うと包囲を回避できます。
    2. 持久力を確保
      • この段階で耐久力が低下している場合、回復アイテムの確保を優先しつつ戦います。

第6波(最終波)

敵ユニット: 緑アリ(大)× 20 × 2、緑アリ(小)× 50 × 2

  • 攻略ポイント:
    1. 残存火力で押し切る
      • 最終波ではさらに大量の緑アリが出現します。味方が生存している場合は彼らを囮にしつつ、広範囲攻撃で効率的に削ります。
    2. 集中して対応
      • 敵の数が多いものの、動きが単調なため、一方向にまとめて対応することで安全に処理できます。

全体的な戦術

  1. 動き続けることを意識
    • 緑アリの速さに対応するため、止まらずに動きながら戦い続ける必要があります。引き撃ちを徹底して被弾を抑えます。
  2. 味方の活用
    • 初期のレンジャー隊や中盤のウィングダイバー隊の力を最大限に活用し、敵の数を削るサポートを行います。

このミッションは、緑アリの高速移動と大群に圧倒されないための機動力と効率的な火力運用が求められます。適切な立ち回りで街を奪還しましょう。


レンジャーの攻略ポイント

レンジャーの基本戦術


1. 引き撃ちの徹底

緑アリは通常のアリよりも高速で接近し、一瞬で間合いを詰めてきます。そのため、レンジャーは常に後退しながら攻撃を続ける「引き撃ち」を基本とします。特に、アリの群れが近付く前に火力を集中させて数を減らすことが重要です。


2. 武器選択と活用

  • アサルトライフル
    近中距離から緑アリを正確に撃破できる主力武器。連射力と安定性を活かして、緑アリの数を削減します。
  • リバースシューター
    味方がダメージを受けたら素早く回復。また、回復手段としてだけでなく、近距離で包囲された際に敵を吹き飛ばす用途にも活用可能。特に地面に撃つことで、周囲の敵を吹き飛ばしながら状況を打開できます。
  • 補助装備(移動速度アップ)
    緑アリの高速接近に対応するため、移動速度を強化する補助装備を選択します。これにより、引き撃ちや敵の攻撃回避が容易になります。

3. 味方の活用

  • 初期配置のレンジャー隊やフェンサー隊は、火力面では期待できないものの、敵の注意を引きつける囮として非常に有効です。味方を積極的に利用し、自分が敵に囲まれるリスクを減らします。
  • 第二波以降で登場するウィングダイバー隊は空中からの支援を行いますが、耐久力が低いため、敵の攻撃から守ることを意識します。

進行波ごとの具体的攻略


第1波(開始時)

敵ユニット: 緑アリ(大)× 30、緑アリ(小)× 10

  • 攻略ポイント:
    1. 初期の味方と合流
      • 初期配置のレンジャー隊(2チーム)とフェンサー隊と合流します。これにより、敵の注意を分散させ、味方の火力を活用できます。
    2. 広い場所で戦闘を展開
      • 線路付近の広場に敵を誘導し、引き撃ちを行います。緑アリは高速で接近してくるため、十分なスペースを確保して迎撃します。
    3. 敵の群れを削る
      • アサルトライフルを使用して大群を削り、小型の緑アリを優先して処理することで敵の数を減らします。

第2波

敵ユニット: 緑アリ(大)× 100、緑アリ(小)× 20

  • 攻略ポイント:
    1. 敵の出現地点を意識
      • 右奥のビルから緑アリが出現するため、接近を許さない位置で迎撃を行います。広場へ誘導し、敵が一方向に集まるように動きます。
    2. 引き撃ちと範囲攻撃の併用
      • 群れで押し寄せる敵に対して引き撃ちを徹底し、必要に応じてリバースシューターを使用して包囲を解除します。
    3. 味方を守る
      • フェンサー隊やレンジャー隊を可能な限り生存させ、火力の支援を受けながら戦闘を進めます。

第3波

敵ユニット: 緑アリ(大)× 150

  • 攻略ポイント:
    1. 動きながら戦う
      • 敵の数が非常に多いため、一箇所に留まらずマップを回るように動きながら戦います。広いエリアを活用して群れを分断します。
    2. 優先順位を設定
      • まずは小型の緑アリを処理し、大型の緑アリに集中攻撃します。

第4波

敵ユニット: 緑アリ(大)× 100、緑アリ(小)× 100

  • 攻略ポイント:
    1. 広場を確保
      • ビルが倒壊して大量の敵が出現するため、広いエリアに移動して敵を一方向に集めます。範囲攻撃を活用して敵の数を減らします。
    2. ウィングダイバー隊の支援
      • 合流したウィングダイバー隊が空中から支援を行いますが、耐久性が低いため、敵を引きつけて彼らを守ります。

第5波

敵ユニット: 緑アリ(大)× 60 × 3、緑アリ(小)× 15 × 3

  • 攻略ポイント:
    1. 分散して対処
      • 複数のビルから出現するため、まずは近くの敵を迎撃し、その後遠くの敵に対応します。
    2. 持久力を確保
      • 回復アイテムを確保しつつ、敵の群れを分散させて戦います。

第6波(最終波)

敵ユニット: 緑アリ(大)× 20 × 2、緑アリ(小)× 50 × 2

  • 攻略ポイント:
    1. 一方向に敵をまとめる
      • 敵の出現地点を確認し、一方向に誘導して戦います。範囲攻撃を活用して効率的に敵を処理します。
    2. 回復アイテムを活用
      • 最終波は敵の数が非常に多いため、回復アイテムを利用しつつ持久戦に備えます。

全体的な戦術

  1. 緑アリの速さに対応する機動戦
    • 常に動き続け、敵の攻撃を避けながら火力を出し続けることが重要です。
  2. 味方の生存を意識した立ち回り
    • 味方部隊を囮として利用しつつ、レンジャーが敵を牽制する役割を果たします。

このミッションは、緑アリの高速移動と大群に圧倒されないための機動力と火力運用が求められます。レンジャーの特性を活かして効率的に戦い、市街地を奪還しましょう。

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「最大最後の激突」オンライン99 オフライン100

オンライン99 オフライン100

ミッション概要

  • ミッション名: 最大最後の激突
  • マップ: 平原(夕方)
  • 目標:
    エイリアンの大部隊と、複数のエルギヌスを従えた敵軍に対し、決戦を挑む。戦力は乏しいが、切り札である戦闘用クレーン「ウォーバルガ」、EMC、レールガンが投入される。この戦いに勝利しなければ、人類に未来はない。すべての敵を撃破し、勝利を掴むことが目的となる。
  • 特殊条件:
    • 敵軍の規模は非常に大きく、複数の怪獣級ユニット(エルギヌス、アーケルス)と地上・空中戦力が混在する。
    • 味方にはウォーバルガやレールガンが配置されているが、それらの生存が戦局を左右する。
    • 後半の空中戦力(蜂やタッドポウル)と怪獣級の同時出現が戦闘の難易度を大きく引き上げる。

出現する敵と味方


敵ユニット

  1. エルギヌス
    • 開始時に2体、後半でさらに10体出現。広範囲の踏みつけ攻撃と高耐久が特徴。味方のバルガ隊を囮にしつつ撃破を目指す。
  2. アーケルス
    • 後半で7体出現。非常に高い耐久力と破壊力を持ち、シールドベアラーと組むことでさらに厄介になる。
  3. グレイ(コスモノーツ)
    • アサルト、ショットガン、レーザーなど、多種多様な武器を持つ。レーザーは視界を遮るので特に厄介。
  4. カエル兵(コロニスト)
    • ライフルやプラズマ砲を装備し、進軍の中核を担う。高難易度では数が多く、バルガ隊を圧倒する可能性がある。
  5. 侵略生物(蜘蛛、黒アリ、赤アリ、蜂、タッドポウル)
    • 序盤は地上の蜘蛛とアリが中心、後半は空中戦力の蜂やタッドポウルが大量に出現し、味方を壊滅させる原因となる。
  6. シールドベアラー
    • 第4波で出現。周囲の敵を守るため、シールド内部に突入して破壊する必要がある。

味方ユニット

  1. ウォーバルガ
    • 最大8機配置。耐久値は高いが、怪獣級の敵には機動力で劣るため苦戦しやすい。
  2. EMC(高火力ビーム兵器)
    • 4台出現。中距離からの高火力攻撃が可能で、敵の怪獣級ユニットへの攻撃に貢献する。
  3. レールガン
    • 4台配置。長距離攻撃が得意で、特に怪獣やシールドベアラーの攻撃に有効。
  4. 歩兵隊(レンジャー、フェンサー)
    • バルガ隊を支援する精鋭部隊だが、敵の猛攻には耐えられないため、迅速なサポートが求められる。

ミッション全体の攻略ポイント

1. 戦場全体の特徴と基本方針

  1. 広大な平原での戦闘
    • 視界が開けているため、敵の動きが把握しやすい反面、遮蔽物がほとんどなく、攻撃を回避するのが難しい。敵の動きを観察し、攻撃を予測して動く必要があります。
  2. 味方バルガ隊の活用
    • バルガは耐久力が高く、怪獣級ユニットに対して重要な囮となります。しかし、敵の集中攻撃を受けると短時間で破壊されるため、雑魚敵の処理を優先してバルガの生存時間を延ばします。
  3. 空中戦力への対応
    • 中盤以降、大量の蜂やタッドポウルが出現します。これらの空中戦力は味方ユニットに大きな被害を与えるため、最優先で撃破する必要があります。

2. 各波ごとの詳細な攻略


第1波(開始時)

  • 敵ユニット: エルギヌス × 2、グレイ、カエル兵
  • 攻略ポイント:
    • 開始直後、中央と左と右にいる歩兵部隊3隊と合流しましょう。
    • エルギヌスはバルガ隊が囮となるため、プレイヤーは周囲の雑魚敵(グレイ、カエル兵)を処理することに集中します。
    • レールガンやEMCを活用して、エルギヌスの体力を削るサポートを行いましょう。

第2波(敵数20以下で発生)

  • 敵ユニット: カエル兵、蜘蛛 × 40
  • 攻略ポイント:
    • 左右から進軍してくるカエル兵と蜘蛛を迎撃します。蜘蛛は地形を利用して上下から攻撃してくるため、天井をよく確認しながら戦います。マップ西から先に出現するので西の敵グループから先に倒すのがおすすめ。
    • 蜘蛛の数を減らすことで、味方バルガ隊の被害を最小限に抑えます。

第3波(敵数40以下で発生)

  • 敵ユニット: エルギヌス追加出現
  • 攻略ポイント:
    • 再びエルギヌスが出現します。この段階では味方バルガ隊が消耗している可能性が高いため、雑魚敵を迅速に処理してバルガを守ることが重要です。

第4波(敵数10以下で発生)

  • 敵ユニット: シールドベアラー、重装グレイ、赤アリ
  • 攻略ポイント:
    • シールドベアラーは逃げ回るので時間がかかるため無視するのがおすすめ。シールドベアラーがいないエリアの敵から倒していきましょう。

第5波(一定時間経過で発生)

  • 敵ユニット: アーケルス × 7、蜂、タッドポウル
  • 攻略ポイント:
    • この波では空中戦力(蜂、タッドポウル)が最優先の目標です。これらを放置すると味方が壊滅するため、迅速に撃破します。蜂は攻撃力が高いため蜂が出現したら優先的に倒す。
    • アーケルスはバルガ隊を囮にしながら、プレイヤー自身も攻撃を加え、バルガ隊の負担を減らします。

第6波以降(最終局面)

  • 敵ユニット: タッドポウル、重装グレイ
  • 攻略ポイント:
    • 最終波では重装グレイが大量に出現するため、集中攻撃を受けないよう動きながら戦います。
    • タッドポウルの数が減少したら、重装グレイを順次処理してミッションを完了させます。

3. 全体的な戦術

  1. 雑魚敵を優先的に撃破
    • 蜘蛛や蜂などの雑魚敵を迅速に処理することで、味方ユニット(特にバルガ隊)の生存時間を延ばし、戦局を有利に進めます。
  2. 味方バルガ隊を活用
    • バルガ隊は怪獣級ユニットの囮として重要な役割を果たします。敵の大群に押しつぶされないよう、プレイヤーが積極的に雑魚敵を排除して支援しましょう。
  3. 空中戦力への対応を優先
    • 蜂やタッドポウルの群れは、味方に壊滅的な被害を与えるため、最優先で対処します。

このミッションは、味方ユニットの生存率をいかに高く保つかが攻略の鍵です。バルガ隊やEMCの力を借りつつ、プレイヤー自身も柔軟に対応することで勝利を掴みましょう。


レンジャーの攻略ポイント

レンジャーの基本戦術


1. 広大な戦場での立ち回り

  • 味方との連携を重視
    味方部隊(特にバルガ隊やEMC、レールガン)の生存が戦局を大きく左右します。レンジャーは雑魚敵の排除を優先し、味方の負担を軽減する立ち回りを意識します。
  • 敵の動きを把握
    敵の進軍方向や増援の出現場所を予測し、効率的に迎撃するためのポジションを確保します。広いマップでは特に機動力を活かして有利な位置をキープすることが重要です。

2. 武器選択と運用

  • スナイパーライフル(ターミガン、ドゥンケルなど)
    高威力で長距離射撃が可能なスナイパーライフルは、怪獣級ユニット(エルギヌス、アーケルス)や重装グレイに対して非常に有効です。狙撃で確実にダメージを与え、味方の支援を行います。
  • ミサイルランチャー(エメロード)
    群れで出現する空中戦力(蜂、タッドポウル)や、遠距離にいる敵に対して活躍します。誘導性能を活かしつつ、的確に攻撃を加えて敵を削ります。
  • 補助装備(移動速度アップ)
    広い平原での機動力を高めるため、移動速度を強化する補助装備を選択します。これにより敵の攻撃を回避しやすくなるだけでなく、素早く味方と合流したり有利なポジションを確保できます。

進行波ごとの詳細な攻略ポイント


第1波(開始時)

敵ユニット: エルギヌス × 2、グレイ(コスモノーツ)、カエル兵

  • 攻略ポイント:
    1. 味方との合流
      • 開始直後、マップ中央、左、右の3つの味方部隊(歩兵隊)と合流します。これにより、戦力を一箇所に集中させることが可能です。
      • 味方部隊を盾に使いながら、後方から攻撃を行います。
    2. 雑魚敵(グレイ、カエル兵)の排除
      • エルギヌスはバルガ隊が引きつけるため、レンジャーは雑魚敵を優先して撃破します。
      • スナイパーライフルを使用し、グレイやカエル兵を遠距離から確実に処理します。
    3. エルギヌスへの牽制
      • レールガンやEMCがエルギヌスに攻撃している間、スナイパーライフルで弱点部位(頭部や胸部)を狙い、ダメージを与えます。

第2波(敵数20以下で発生)

敵ユニット: カエル兵(プラズマ砲、ライフル)、蜘蛛 × 40

  • 攻略ポイント:
    1. 左右からの敵を迎撃
      • 敵は左右から進軍してきます。特に西側からの増援が先に出現するため、まずは西側の敵を優先して排除します。
      • 蜘蛛をミサイルランチャーで効率よく倒します。
    2. 味方の防衛
      • 蜘蛛を放置すると味方バルガ隊やEMCが糸攻撃で無力化されるため、迅速に対応することが重要です。

第3波(敵数40以下で発生)

敵ユニット: エルギヌス追加出現

  • 攻略ポイント:
    1. 雑魚敵の処理を優先
      • 新たに出現するエルギヌスはバルガ隊が引きつけるため、引き続き雑魚敵(蜘蛛やカエル兵)を処理します。
    2. エルギヌスへの支援攻撃
      • スナイパーライフルを用いてエルギヌスの弱点を狙い、バルガ隊の攻撃をサポートします。

第4波(敵数10以下で発生)

敵ユニット: シールドベアラー、重装グレイ、赤アリ

  • 攻略ポイント:
    1. シールドベアラーを無視
      • シールドベアラーは移動速度が速く、追いかけると時間を浪費します。そのため、無視してシールド外の敵を先に処理します。
    2. 重装グレイと赤アリの排除
      • 赤アリは広範囲の酸攻撃が脅威であるため、まずは赤アリをミサイルランチャーやスナイパーライフルで削ります。
      • 次に重装グレイをスナイパーライフルで遠距離から排除します。

第5波(一定時間経過で発生)

敵ユニット: アーケルス × 7、蜂、タッドポウル

  • 攻略ポイント:
    1. 空中戦力を最優先で撃破
      • 蜂とタッドポウルは味方に壊滅的な被害を与えるため、最優先で撃破します。特に蜂は攻撃力が高いため、優先順位を上げます。
      • エメロード(ミサイルランチャー)を使用して、効率よく撃ち落とします。
    2. アーケルスの牽制
      • アーケルスはバルガ隊を囮にしながら、スナイパーライフルで弱点を狙い撃ちして支援します。

第6波(最終局面)

敵ユニット: タッドポウル、重装グレイ

  • 攻略ポイント:
    1. タッドポウルの完全排除
      • 飛行型のタッドポウルは早期に全滅させることで、味方の被害を抑えます。
    2. 重装グレイの対応
      • 最後に重装グレイを処理します。彼らは火力が高いため、動きながら射撃を行い、被弾を最小限に抑えます。

レンジャー全体の戦術

  1. 雑魚敵の処理を優先
    蜘蛛や蜂といった雑魚敵を迅速に排除することで、味方ユニット(バルガ隊、EMC)の生存時間を延ばします。特に蜂は攻撃力が高いため優先的に倒す。
  2. 味方ユニットを活用
    バルガ隊やEMC、レールガンを囮や火力として活用しつつ、レンジャーは雑魚敵の排除や怪獣へのサポート攻撃を行います。
  3. 適切なポジショニング
    広大な平原では機動力を活かして、常に有利な位置取りを心がけます。

このミッションでは、レンジャーの柔軟な対応力と味方ユニットとの連携が鍵となります。効率的な動きと攻撃で戦局を制してください。

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「地の底の激戦」オンライン98 オフライン99

オンライン98 オフライン99

ミッション概要

  • ミッション名: 地の底の激戦
  • マップ: 洞窟(細道中心)
  • 目標:
    地底に突き刺さったテレポーションアンカーを破壊し、そこから転送される怪物たちを排除する。洞窟内で孤立した味方部隊を援護しつつ、進軍して敵の殲滅を目指します。
  • 特殊条件:
    • 洞窟内という特殊な地形で戦闘が行われるため、射線や機動力が制限される。
    • 挟撃や多方向からの湧きが頻発し、戦況が複雑化しやすい。
    • 奥に進むほど敵の強度が増し、特に最終局面では複数のテレポーションアンカーと高火力の敵が同時に出現するため、慎重な立ち回りが求められる。

出現する敵と味方

敵ユニット

  1. 黒アリ(侵略生物α)
    • 初期から後半まで大量に出現。群れでの接近戦を得意とし、挟撃や追撃の要因となる。
  2. 蜘蛛(侵略生物β)
    • 壁や天井から攻撃するため、上下への意識が必要。洞窟の狭い空間では糸攻撃が脅威。
  3. ダンゴムシ(侵略生物γ)
    • 高速で転がり攻撃してくるため、回避が難しい。洞窟内では反応が遅れると大ダメージを受ける可能性が高い。
  4. 大蜘蛛(キング)
    • 高火力の糸攻撃と広範囲攻撃が特徴。狭い洞窟内では特に危険で、射線が通る場合は即座に排除が必要。
  5. テレポーションアンカー
    • 敵を転送する装置。放置すると敵が無限に湧き続けるため、迅速な破壊が求められる。

味方ユニット

  1. レンジャー隊
    • 第一波では4人、第二波でさらに4人が増援として登場します。耐久力が低いため、囮として活用する場面が多い。生存時間を延ばすことで戦況を有利にできます。

ミッション全体の攻略ポイント

洞窟地形と基本戦術

  1. 狭い空間を活かす
    • 洞窟の通路は狭く、敵の群れを制限することが可能です。これを利用して敵の流れをコントロールし、狭路で迎撃する戦術が効果的です。
    • 特にダンゴムシや黒アリの大群に対しては、広い場所で戦うと包囲されやすいため、狭い場所に誘導して迎え撃ちます。
  2. 挟撃を警戒する
    • ミッション中盤以降、複数方向から敵が湧く状況が発生します。背後や側面からの奇襲を防ぐため、進行方向を限定し、片方の湧きを優先的に処理しましょう。
  3. 射線管理
    • 洞窟では直線的な射線が取りやすいため、遠距離武器や誘導武器が有効です。一方で射線が通らない場合は近接武器や範囲制圧武器を活用する必要があります。

進行波ごとの詳細な攻略

第1波(開始時)

  • 敵ユニット: 黒アリ × 10(待機モード)
  • 攻略ポイント:
    • 黒アリを刺激する前に味方を回収し、隊列を整えます。アリを少しずつ釣り出して狭路で迎撃することで被害を最小限に抑えます。
    • 開始地点付近の壁を遮蔽として利用し、アリの群れに包囲されないよう注意します。

第2波

  • 敵ユニット: テレポーションアンカー(投下: 黒アリ × 12 → ダンゴムシ × 18)
  • 攻略ポイント:
    • 最初に出現するアンカーは無害なため破壊は後回しで構いません。2つ目のアンカーから黒アリが出現し、その後ダンゴムシが投下されるため、アンカーを早急に破壊することが最優先です。
    • ダンゴムシが投下された場合は、引き撃ちを行いながら狭路で迎撃します。

第3波(アンカー接近で出現)

  • 敵ユニット: 大蜘蛛 × 1
  • 攻略ポイント:
    • 糸攻撃が非常に危険なため、出現したら即座に排除します。アサルトライフルなどで距離を保ちながら攻撃を加えると安全です。
    • 糸の射線が通りやすい位置では戦わず、遮蔽物の多い場所へ誘導して攻撃します。

第4波

  • 敵ユニット: 黒アリ × 20(待機モード)
  • 攻略ポイント:
    • 敵の群れを一度に刺激せず、少数ずつ釣り出して狭路で撃破します。この段階では味方の援護も活用して対応しましょう。

第5波(敵10体以下で発生)

  • 敵ユニット: 蜘蛛 × 40~60、大蜘蛛 × 1(高難易度のみ)
  • 攻略ポイント:
    • 蜘蛛の群れは上下方向からの攻撃を仕掛けてくるため、天井や壁をよく観察しながら戦います。広い空間では不利になるため、狭い場所で迎撃します。
    • 高難易度では大蜘蛛が追加されるため、優先的に排除する必要があります。

第6波

  • 敵ユニット: テレポーションアンカー(投下: ダンゴムシ × 10)
  • 攻略ポイント:
    • アンカーを迅速に破壊することでダンゴムシの追加湧きを防ぎます。アンカーを破壊し終えるまで狭い場所で戦闘を続けます。

第7波(全滅で発生)

  • 敵ユニット: 黒アリ × 30~40(後方)、10(前方)
  • 攻略ポイント:
    • 後方から大量の黒アリが押し寄せるため、狭路で迎撃します。

第8波(最終波)

  • 敵ユニット: テレポーションアンカー × 5(黒アリ、蜘蛛、ダンゴムシ)、キング × 2
  • 攻略ポイント:
    • アンカーが多数出現するため、近場のアンカーから優先的に破壊します。奥のキングやアンカーを刺激しないよう注意しつつ、慎重に進みます。
    • 最後のアンカーを破壊した後、残ったキングと取り巻きを殲滅してクリアとなります。

全体的な戦術

  1. 敵の湧きタイミングをコントロール
    各波で敵の湧き条件を把握し、無闇に突進せず、狭路や遮蔽物を活用して敵を少しずつ処理します。
  2. 味方の活用
    味方を可能な限り生存させることで、敵の攻撃を分散させられます。彼らの火力を最大限に活用しましょう。
  3. 持久戦への備え
    洞窟内での戦闘は長期戦になりやすいため、回復アイテムや安全な退避ポイントを事前に把握しておきます。

このミッションでは、洞窟地形特有の制限を活かしつつ、慎重な立ち回りと効率的な敵の排除が攻略の鍵となります。


レンジャー攻略ポイント

レンジャーは汎用性の高い兵科であり、このミッションでは近中距離戦闘での安定した火力と耐久力が求められます。洞窟という特殊な地形において、レンジャーはその柔軟性を活かして多様な状況に対応する必要があります。以下に、レンジャー専用の攻略ポイントを詳しく解説します。


レンジャーの基本戦術


1. 洞窟地形の特性を活かす

  • 狭い通路を利用した迎撃
    洞窟内の狭い通路を利用し、敵の群れを制限しながら迎撃します。特に黒アリやダンゴムシなどの群れに対しては、一度に多数の敵と戦うのではなく、狭路に誘導して少数ずつ処理することが重要です。
  • 遮蔽物の活用
    洞窟内では遮蔽物となる壁や地形が豊富にあるため、射線を意識しながら適切に活用します。敵の攻撃を遮断しつつ、回避行動を組み合わせて生存時間を延ばします。

2. 挟撃を警戒する

  • このミッションでは、複数方向から敵が湧き出す場面が多々あります。背後からの奇襲や挟撃を防ぐため、常に進行方向を限定し、背後を安全に保ちながら進軍しましょう。
  • 特に第5波以降の蜘蛛や黒アリの挟撃が危険なため、進むべきルートを狭路に限定し、少数の敵を順に釣り出して対処する戦術が効果的です。

3. 敵の湧きタイミングをコントロール

  • 各波の敵の出現条件を把握し、無闇に進軍しないことが重要です。敵を一定数倒すことで次の波が発生する場合は、余力を残して次の戦闘に備えます。
  • 特に最終局面では、複数のテレポーションアンカーと強力な敵が同時に出現するため、近場の敵から順次処理し、奥の敵を刺激しないよう慎重に動きます。

進行波ごとの具体的攻略ポイント


第1波(開始時)

敵ユニット: 黒アリ × 10(待機モード)

  • 基本戦術:
    • 開始地点で味方レンジャー隊を回収し、隊列を整えます。味方の火力を利用しつつ、少数ずつ黒アリを釣り出して狭路で迎撃します。
    • 狭い通路に敵を誘導し、「アサルトライフル」を用いて効率よく撃破します。
  • 注意点:
    • 一度に多数の黒アリを刺激すると囲まれて被弾が増えるため、慎重な釣り出しが重要です。

第2波

敵ユニット: テレポーションアンカー(投下: 黒アリ × 12 → ダンゴムシ × 18)

  • 基本戦術:
    • 最初のアンカーは無害なため破壊せず、2つ目のアンカーが出現したタイミングで黒アリを迎撃します。
    • ダンゴムシが投下された場合は、狭い通路に誘導して「アサルトライフル」で迎撃します。
  • 注意点:
    • ダンゴムシは高速で接近してくるため、通路の奥で待機し、前進してきた敵を逐次撃破する形で対応します。

第3波(アンカー接近で出現)

敵ユニット: 大蜘蛛 × 1

  • 基本戦術:
    • 糸攻撃が非常に危険なため、出現したら即座に排除します。中距離から「アサルトライフル」を用いて攻撃し、接近を許さない立ち回りが重要です。
    • 糸の射線が通りやすい場所では戦わず、遮蔽物の多い位置に誘導して戦います。

第4波

敵ユニット: 黒アリ × 20(待機モード)

  • 基本戦術:
    • この波では敵の群れを一度に刺激せず、少数ずつ釣り出して狭路で迎撃します。味方レンジャー隊を前線に配置し、攻撃を分散させつつ戦います。

第5波(敵10体以下で発生)

敵ユニット: 蜘蛛 × 40~60、大蜘蛛 × 1(高難易度のみ)

  • 基本戦術:
    • 蜘蛛は上下方向から攻撃してくるため、天井や壁を注視しながら戦います。
    • 狭い場所で迎撃することで、敵の移動を制限し、被弾を抑えます。

第6波

敵ユニット: テレポーションアンカー(投下: ダンゴムシ × 10)

  • 基本戦術:
    • テレポーションアンカーを最優先で破壊します。アンカーを放置するとダンゴムシが次々と湧くため、迅速な対応が求められます。

第7波(全滅で発生)

敵ユニット: 黒アリ × 30~40(後方)、10(前方)

  • 基本戦術:
    • 後方からの黒アリの大群は狭路で迎撃し、後ろを安全にしてから前方の敵に対応します。

第8波(最終波)

敵ユニット: テレポーションアンカー × 5(黒アリ、蜘蛛、ダンゴムシ)、キング × 2

  • 基本戦術:
    • 最終局面では、近場のアンカーから順に破壊し、奥のキングやアンカーを刺激しないよう慎重に進みます。
    • 敵の数が減ってきたら奥のテレポーションアンカーを破壊し、最後にキングとその取り巻きを殲滅します。

装備と補助の活用

  • アサルトライフル
    • 近中距離戦闘でのメイン火力。狭路での迎撃や移動しながらの攻撃で安定したダメージを与えます。
  • リバースシューター
    • 自身や味方の耐久力を維持するために活用。長期戦になるため、持久力を確保するための必須装備です。囲まれた際に敵を吹き飛ばして包囲解除することもできます。
  • 補助装備
    • 移動速度アップ系を装備し、敵の攻撃を回避しやすくする。特にダンゴムシや黒アリの突進を避けるために有効です。

総括

レンジャーはこのミッションで、狭い洞窟内での安定した火力と柔軟な対応力を発揮します。挟撃を警戒しつつ、狭路での迎撃を徹底することで、効率的に敵を殲滅できます。慎重な進軍と敵の湧きタイミングを把握した行動が、成功の鍵となるでしょう。

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「水際の防衛線」オンライン97 オフライン98

オンライン97 オフライン98

ミッション概要

  • ミッション名: 水際の防衛
  • マップ: 海岸(夕方)
  • 目標:
    海上を移動していたマザーシップ・ナンバー9が沿岸部に接近。エイリアンの地上侵攻を防ぐべく、現地部隊のみで敵を迎え撃ち、援軍が到着するまで持ちこたえることが目標です。
  • 特殊条件:
    • 敵は複数の波で上陸を試み、種類も多岐にわたる。特に第2波以降のグレイ(コスモノーツ)部隊やタイプ2ドローンが難所。
    • 味方は初期配置こそ多いものの、戦力的に不足しており、継戦能力が低い。援軍のバルガ(大型ロボット)も耐久が低いため、迅速な支援が必要です。

出現する敵と味方

敵ユニット

  1. バトルドローン
    初期配置で多数出現(60体)。空中からの高速移動と射撃で一斉攻撃を仕掛けてくるため、的確な撃墜が求められる。
  2. カエル兵(プラズマ砲、ショットガン、ライフル)
    海から上陸しながら進軍。中距離戦を得意とし、固まって行動するため、各個撃破が必要。
  3. タイプ2ドローン
    第2波以降で多数出現(最大で10×3)。強化された耐久力と攻撃性能を持ち、高難易度ではこれらが戦況を左右する。
  4. グレイ(レーザー、ショットガン、アサルトライフル)
    揚陸船から上陸する敵で、第2波以降に登場。高い火力を持ち、硬い耐久力を誇る。
  5. インペリアルドローン
    第3波で出現。耐久力が非常に高く、遠距離からの攻撃が可能。放置すると味方が壊滅するため、優先排除対象。
  6. 重装グレイ(ロケットランチャー、ガトリング)
    第4波で出現。攻撃範囲が広く、被弾すると大ダメージを受ける。特にガトリング型は群れを成して進軍するため脅威。
  7. テレポーションシップ(輸送船)
    敵を出現させ続ける補給ポイント。放置すると敵が無限湧きするため、早期破壊が推奨される。

味方ユニット

  1. 初期味方
    • レンジャー隊: 28人
      武装はアサルトライフル、スナイパーライフル、ショットガン、ロケットランチャーとバラエティ豊かですが、火力不足で短時間で壊滅する場合が多い。
    • ブラッカー(戦車): 3台(うち1台は自壊)
      短期間の火力支援が可能ですが、耐久力が低く敵の集中攻撃に耐えられません。
    • ニクス(パワードスーツ): 2機
      対地・対空ともに一定の火力を持ちますが、継戦能力が乏しく、早期に破壊されることが多い。
  2. 援軍
    • フェンサー隊(ガリオン軽量機関砲装備): 22人
      火力は高いですが、耐久力に劣るため支援が必要です。
    • バルガ(大型ロボット): 1機
      大型の敵を殲滅するのに役立ちますが、耐久力が低く、テレポーションシップの攻撃に晒されるとすぐに破壊されてしまいます。

ミッション全体の攻略ポイント

マップ特性

  • 海岸という広大な平地が戦闘エリアとなり、遮蔽物がほとんどありません。このため、敵の射線を遮ることが難しく、機動力と射撃精度が求められます。
  • 夕暮れの視界条件はそこまで悪くありませんが、空中を高速移動するタイプ2ドローンやインペリアルドローンの攻撃は避けにくいため、早期撃破を目指すべきです。

進行波ごとの攻略ポイント

第1波(開始時)

  • 主な敵: バトルドローン60体、カエル兵(プラズマ砲、ショットガン、ライフル)
  • 攻略の要点:
    • バトルドローンの攻撃は散開することで被弾を避けやすくなります。味方をカバーしつつ、正確な射撃でドローンを撃墜しましょう。
    • カエル兵は海から上陸してくるため、集中砲火で1体ずつ確実に仕留めます。群れに攻め込まれると味方が壊滅します。

第2波(第1波の敵が10体以下になると発生)

  • 主な敵: タイプ2ドローン30体、グレイ(レーザー、ショットガン、アサルトライフル)
  • 攻略の要点:
    • タイプ2ドローンは高耐久かつ攻撃力が強化されているため、放置すると味方が一気に壊滅します。ドローンを優先的に撃墜してください。
    • 揚陸船から上陸するグレイは固まって進軍します。遠距離から攻撃を仕掛け、接近される前に数を減らしましょう。

第3波(第2波の敵が6体以下になると発生)

  • 主な敵: インペリアルドローン3体、タイプ2ドローン30体
  • 攻略の要点:
    • インペリアルドローンは非常に高い耐久力を持ち、攻撃力も高いため、集中攻撃で早期に排除します。
    • この段階で味方の損耗が激しい場合、広いエリアを使って引き撃ちを行い、敵の攻撃を分散させながら戦いましょう。

第4波(第3波の敵が10体以下になると発生)

  • 主な敵: 重装グレイ(ロケットランチャー、ガトリング)、テレポーションシップ(輸送船)、タッドポウル
  • 攻略の要点:
    • 重装グレイは火力が非常に高いため、遮蔽物を活用して1体ずつ確実に排除します。
    • テレポーションシップは敵の無限湧きを防ぐため、迅速に破壊します。バルガの火力を活用するか、自分で攻撃を仕掛けましょう。

全体的な戦略

  1. 初期味方を可能な限り活用する
    初期配置の味方は火力こそ低いものの、敵の攻撃を引き受ける囮として機能します。味方の生存時間を延ばすことで、戦闘を有利に進めることができます。
  2. 援軍との合流を目指す
    援軍が到着するまでの時間を稼ぐことがこのミッションの主目的です。自分だけで敵を抑えようとせず、味方との連携を重視しましょう。
  3. バルガを守る
    バルガは高火力を誇りますが、耐久力が低いため集中攻撃を受けると短時間で破壊されます。バルガが生存する限り、テレポーションシップや重装グレイへの攻撃が効率的に進むため、バルガ周辺の敵を優先的に排除してください。
  4. 敵の数をコントロールする
    各波の敵が一定数以下になると次の波が発生するため、無闇に殲滅せず、次の波に備える余裕を作ることも重要です。

このミッションは防衛と持久戦が鍵となります。敵の攻撃を回避しつつ、味方と連携して効率的に敵を削る戦術を心がけてください。


レンジャーの攻略ポイント

おすすめ装備

メイン武器

スナイパーライフル

連射ができるドゥンケルやターミガンが使いやすいです。

リバースシューター

たくさん味方がいるためリバースシューターやアイテムで随時回復してあげましょう。

補助装備

移動速度アップがおすすめ。


進行波ごとの具体的攻略ポイント

第1波(開始時)

敵ユニット:

  • バトルドローン × 60
  • カエル兵(プラズマ砲、ショットガン、ライフル)

攻略ポイント:

  1. 初期のドローン迎撃
    • バトルドローンは高速移動で散開しながら射撃を行うため、動きをよく観察して予測射撃を心がけます。
    • スナイパーライフルを用いて1体ずつ正確に撃墜することで、戦況を安定させます。
  2. 位置取りと味方の活用
    • 初期配置の味方レンジャー隊を囮として活用しつつ、自身は距離を取りながら攻撃を行います。味方が攻撃を引きつけている間に敵を減らしていく形を取ります。

第2波(第1波の敵が10体以下になると発生)

敵ユニット:

  • タイプ2ドローン × 30
  • グレイ(レーザー、ショットガン、アサルトライフル)

攻略ポイント:

  1. タイプ2ドローンを優先撃破
    • タイプ2ドローンは耐久力と火力が強化されており、放置すると味方が一気に壊滅する恐れがあります。
    • スナイパーライフルを活用して、空中のドローンを優先的に撃墜します。対空攻撃ができる味方(ニクスやブラッカー)が生存している間に、効率よくドローンを処理しましょう。
  2. 揚陸船からのグレイ対処
    • グレイは固まって進軍してくるため、接近される前に数を減らすことが重要です。
    • 中距離戦においてはスナイパーライフルを使用し、射程を保ちながら1体ずつ倒していきます。
    • 高精度の武器を持つレーザーグレイは特に危険なので、早期に排除してください。
  3. 遮蔽物を活用する
    • この段階で、遮蔽物の少ない海岸が戦場となるため、ニクスやブラッカーの背後に一時的に隠れるのも効果的です。敵の射線を意識し、回避行動を多用します。

第3波(第2波の敵が6体以下になると発生)

敵ユニット:

  • インペリアルドローン × 3
  • タイプ2ドローン × 30

攻略ポイント:

  1. インペリアルドローンを集中攻撃
    • インペリアルドローンは非常に高い耐久力を持つため、集中攻撃で早期に撃墜する必要があります。
    • スナイパーライフルで遠距離から攻撃しつつ、被弾を避ける立ち回りが重要です。
  2. 回復アイテムの活用
    • 味方や敵からドロップした回復アイテムの位置を事前に把握しておき、耐久力が減った際には即座に回収します。
    • リバースシューターを装備して、自分や味方の耐久力を効率よく回復し、持久戦に備えます。

第4波(第3波の敵が10体以下になると発生)

敵ユニット:

  • 重装グレイ(ロケットランチャー、ガトリング)
  • テレポーションシップ(輸送船)
  • タッドポウル

攻略ポイント:

  1. 重装グレイの排除
    • 重装グレイは火力が非常に高く、被弾すると大ダメージを受けます。遮蔽物を意識しつつ、スナイパーライフルで遠距離から仕留めます。
    • 特にガトリング型は味方を一瞬で壊滅させる恐れがあるため、優先的に倒しましょう。
  2. テレポーションシップの破壊
    • 輸送船から無限に出現するタッドポウルを防ぐため、迅速にテレポーションシップを破壊します。
    • スナイパーライフルでハッチを狙撃します。
  3. バルガの援護
    • 援軍で登場するバルガは火力が高いものの、耐久力が低いため集中攻撃を受けると早期に破壊されます。バルガ周辺の敵を優先して排除し、生存時間を延ばすことで戦況を有利に進めます。

ポイント

  1. 位置取りと射線管理
    • 海岸の広い平地では遮蔽物が少ないため、敵の攻撃が届きにくい位置を選びつつ戦います。味方との連携を意識し、敵の注意を分散させます。
  2. 味方の活用
    • 初期配置の味方や援軍のフェンサー隊、バルガを可能な限り活用し、彼らが敵の攻撃を引きつけている間に敵を削っていきます。
  3. 持久力の確保
    • ミッション全体を通して持久戦となるため、リバースシューターや回復アイテムを活用して耐久力を維持します。

このミッションは、レンジャーの機動力と射撃精度を活かしつつ、適切な位置取りと味方との連携を重視することで攻略が可能です。敵の波をコントロールしながら、効率的に迎撃を行いましょう。

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「糸に抱かれた鉄線」オンライン96 オフライン97

オンライン96 オフライン97

ミッション概要

  • ミッション名: 糸に抱かれた鉄線
  • マップ: 高層ビル街(八幌駅と電波塔)
  • 天候: 晴れ
  • 目標: 居住区域に侵入したアラネア(クモ型侵略生物)とその支援部隊を排除する。
  • 特殊条件:
    • 八幌駅周辺に待機および攻撃モードの敵が密集。
    • 高層ビルや防空ネットが戦闘範囲を制限しており、機動力と射線管理が重要。

出現する敵と味方

  1. 敵ユニット
    • アラネア: 8体
      長射程の捕縛ネット攻撃が脅威。捕まると脱出が難しく、防御力が低い兵科には致命的。
    • 大蜘蛛(キング): 3体
      高火力で耐久力が高い。要優先排除。
    • 蜘蛛(小型侵略生物β): 10体 × 3グループ(待機モード)
      数の暴力を受ける可能性があり、警戒が必要。
    • アンカー(テレポーション装置): 5基
      敵の再出現ポイント。効率的な破壊が戦況を大きく左右する。
  2. 味方ユニット
    • 初期味方(レンジャー隊): 6人(アサルトライフル装備)
      戦力は控えめで、耐久力も低い。守るなら迅速なカバーが必要。
    • 増援(フェンサー隊): 6人(デクスター自動散弾銃装備)
      初期味方が2人以下、または一定時間経過後に出現。短射程だが高い火力が期待できる。

武器レベルとアーマー制限(マルチプレイ)

難易度武器レベル上限アーマー上限(Ranger/Air Raider、Wing Diver、Fencer)
EASY&NORMAL24R/A: 1336, W: 860, F: 1670
HARD46R/A: 2747, W: 1742, F: 3434
HARDEST74R/A: 5014, W: 3158, F: 6267
INFERNO99R/A: 11952, W: 7495, F: 14940

ミッション全体の攻略ポイント

マップ特性と初動の重要性

このミッションは敵の配置や地形が厄介なマップ設計になっています。特に八幌駅周辺では、複数のアンカーと防空ネットによって進行ルートが制限されるため、無計画な突進は命取りです。開始位置からレンジャー隊が向かう右斜め方向にはアラネアや待機型の蜘蛛グループが配置されており、最初から正面突破を図るのではなく、慎重な偵察とルート選定が求められます。


戦闘エリアごとの攻略ポイント

  1. 開始地点周辺
    • 開始直後は、右斜め前方に4体のアラネアと待機型の蜘蛛が確認されます。これらを無暗に刺激せず、長距離武器や誘導武器で少数を釣りながら各個撃破を狙いましょう。
    • 味方レンジャー隊が敵に接触する前に、アラネアの位置を把握しておくことで戦況を有利に進められます。
  2. 駅周辺
    • 八幌駅付近はこのミッションの激戦区。大蜘蛛3体、アンカー5基、アラネア4体が密集しており、即座に攻撃モードに移行する敵も存在します。
    • 特にアンカーは敵の補給拠点として機能しており、破壊が遅れると戦局が悪化します。アラネアやネットの攻撃範囲に留意しつつ、素早くアンカーを破壊する戦術が重要です。
  3. 防空ネットの対処
    • 駅前を中心に張られたネットは耐久力が低いため、事前に破壊しておくことで自由な移動が可能になります。
    • 一方で、ネット越しにアンカーの頭部が見える場合があります。このような場合、ネットを無理に破壊せず、スナイパーライフルで狙撃するのも効果的です。

進行の流れと具体的な立ち回り

  1. アラネアとキングの優先排除
    • 初動では、周囲のアラネアをまず排除することが最優先です。糸攻撃を受けると捕縛される危険があるため、長射程武器や誘導武器を使用して安全な距離から攻撃を行いましょう。
    • 大蜘蛛(キング)は高い火力を持つため、接近戦を避け、同様に遠距離から削り切るのが理想です。
  2. アンカーの効率的な破壊
    • アンカーを破壊しない限り、敵が次々と出現するため、味方レンジャーや市民の生存率が大きく下がります。
    • 防空ネットや高層ビルの遮蔽を利用して、敵の攻撃を受けにくい位置を確保しつつ、アンカーの頭部を破壊してください。
  3. フェンサー隊との合流
    • 味方レンジャーが全滅する前に、フェンサー隊との合流を目指します。デクスター自動散弾銃を装備した彼らは近距離戦で活躍しますが、アラネアのネット攻撃には弱いため、前衛として守りながら戦いましょう。

注意点と総括

  • アラネアの糸攻撃はこのミッションの最大の脅威です。一度捕まるとほぼ無力化されるため、立ち回りには細心の注意を払ってください。
  • 敵の数が非常に多いため、少しずつ釣り出して各個撃破を徹底しましょう。無闇に敵の集団に突っ込むと包囲され、瞬く間に壊滅状態に陥ります。

このミッションでは、慎重な戦術と適切な武器選択がクリアの鍵となります。味方の配置や敵の挙動を把握し、計画的な立ち回りを心がけてください。


レンジャーの攻略ポイント

基本方針:安全な距離を確保し、戦況をコントロール

  1. 捕縛攻撃を受けない立ち回り
    アラネアの糸攻撃は非常に広範囲で射程も長く、一度捕まるとダメージを受け続けながら動けなくなります。捕縛されると味方の援護が間に合わないことも多いため、糸攻撃を避けることが最優先です。
    • 常に遮蔽物を意識し、敵の射線が通らない位置を確保しましょう。
    • 防空ネットの背後や高層ビルの壁を活用し、アラネアの視界に入らないよう移動するのがポイントです。
  2. 少数ずつ敵を釣り出す
    駅周辺は敵が密集しており、一度に多くの敵を相手にすると簡単に包囲されます。敵の行動範囲を確認し、待機状態の敵を少数ずつ釣り出して各個撃破するのが理想的な戦い方です。
  3. 味方レンジャー隊を守りつつ進軍
    初期味方のレンジャー隊は火力・耐久力ともに低いですが、増援のフェンサー隊が出現するまでの重要な戦力です。彼らを守りつつ戦況をコントロールすることが、後半戦を有利に進める鍵となります。
    • レンジャー隊が敵と接触する前に、先行してアラネアや大蜘蛛を排除するのが望ましいです。
    • 味方の火力を活かすために、蜘蛛や小型侵略生物を優先的に排除し、味方を囲まれないよう注意しましょう。

おすすめ装備

  1. メイン武器:ショットガン
    • 接近戦用の装備で、大量の小型蜘蛛や侵略生物βに対して有効です。
    • スローター、バスターショットがおすすめです。
  2. サブ武器:スナイパーライフル
    • アラネアや大蜘蛛のような遠距離攻撃が可能な敵に対処するため、長射程武器を装備することが重要です。
    • 連射ができるドゥンケル、ターミガンがおすすめです。
    • 特にテレポーションアンカーの頭部を狙撃する際に活躍します。
  3. 補助装備:移動速度アップ系
    • アラネアの糸攻撃を回避しやすくするために、移動速度を強化する補助装備が推奨されます。

エリアごとの具体的攻略法

  1. 開始地点周辺の攻略
    • 開始直後、右斜め方向に進むレンジャー隊に4体のアラネアと待機中の蜘蛛グループが配置されています。これらを無闇に刺激しないよう注意しつつ、長距離武器で少数ずつ釣り出しましょう。
    • 初期段階では、ショットガンで小型蜘蛛を処理しながら、スナイパーライフルでアラネアを削っていきます。
  2. 駅周辺の激戦区
    • 駅付近には大蜘蛛3体、アンカー5基、アラネア4体が密集しており、ここが最大の難所です。
    • 初めに近距離戦を避け、スナイパーライフルでアンカーを遠距離から狙撃することを優先します。
    • 防空ネットは耐久力が低いため、必要に応じて破壊しつつ、隙間からアラネアやアンカーを攻撃しましょう。
  3. 防空ネットの攻略
    • 駅周辺のネットは戦闘範囲を制限しているだけでなく、アラネアや蜘蛛がその下で優位に戦う原因となっています。
    • ネット越しにアンカーの頭部を狙える場合は、ネットを破壊せずに攻撃する方が効率的です。スナイパーライフルを活用して狙撃しましょう。
  4. 増援フェンサー隊との合流
    • 味方レンジャー隊が2人以下になる、または一定時間が経過するとフェンサー隊が出現します。彼らの出現地点をあらかじめ把握し、敵の注意を逸らしながら合流を目指しましょう。
    • 合流後はフェンサー隊を前衛に配置し、自分は中距離からスナイパーライフルでアラネアや大蜘蛛を狙撃する形で支援すると効果的です。

戦闘中の注意点

  1. アラネアの糸攻撃を最優先で警戒
    • 糸攻撃を回避できるよう、常に遮蔽物のある位置で戦闘を行いましょう。糸に捕まった場合は味方の援護が必要になるため、レンジャー隊を分散させすぎないことも重要です。
  2. アンカーを優先して破壊
    • アンカーが破壊されない限り、敵が次々と出現するため、無駄な戦闘を避けることが重要です。
    • 一度に多くの敵を相手にするのではなく、少しずつ釣り出して効率的に処理しましょう。
  3. 被弾時の移動低下を補う
    • 蜘蛛や大蜘蛛の攻撃を受けると移動速度が低下し、アラネアの糸攻撃に捕まる可能性が高くなります。補助装備で移動速度低下を軽減することで生存率を向上させましょう。

総括

レンジャーはこのミッションで決して優位な立場ではありませんが、適切な装備と戦術を採用することで安定した攻略が可能です。アラネアやアンカーの位置を事前に把握し、敵を少数ずつ釣り出して各個撃破を徹底することが最重要です。糸攻撃や数の暴力に対応するため、遮蔽物を活用し、慎重な立ち回りを心がけてください。フェンサー隊との連携を活かせば戦況を大きく有利に進めることができます。

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「怪物の大地」オンライン95 オフライン96

オンライン95 オフライン96

ミッション概要

「怪物の大地」は、市街地に侵入したマザーモンスターと、その周囲に産み付けられた大量の卵を駆除するミッションです。これまでの侵略生物が地球環境に適応し、繁殖能力を強化した結果、大量の敵が地上で出現します。このミッションでは、卵の管理が非常に重要で、プレイヤーの攻撃や立ち回り次第で戦闘の難所を調整することが可能です。

大量の敵の湧きと攻撃モードの敵、さらに卵の一斉孵化による増援が特徴的で、計画的な攻略が求められるミッションです。


マップと環境情報

  • マップ: 工業地帯(コンビナート)
  • 天候: 雨
  • 特徴:
    • 視界を遮る構造物が多い。
    • 卵が広範囲に散らばっており、敵の待機モードを活用して攻略できる。
    • 初期配備の乗り物(軽トラック、トラクターヘッド、ニクス黄)が利用可能。

出現する敵

  1. マザーモンスター(女王アリ・金女王アリ)
    • 高耐久かつ高火力の敵。
    • 毒液攻撃は広範囲で回避が困難。
    • HARDEST以上では金女王アリが出現。
  2. 侵略生物α(黒アリ・赤アリ・金アリ)
    • 黒アリ: 高い機動力で接近して攻撃。
    • 赤アリ: 酸攻撃を行う中距離タイプ。
    • 金アリ: 高耐久で強力な攻撃力を持つ。HARDEST以上で多数出現。
    • 各種アリの卵が散在している。
    • 攻撃を加えると時間差で壊れる。
    • 残り数が25以下になると一斉に孵化し、大量の敵が湧く。
  3. コスモノーツ
    • 火炎放射やアサルト装備のグレイ兵士。
    • 高火力でプレイヤーに接近してくる。

ミッション全体の攻略ポイント

1. 初期の立ち回り

開始時の状況:

  • マザーモンスターと卵が点在する状態で開始。
  • 敵の一部は待機モードで配置されているため、プレイヤーから攻撃を受けるまでは戦闘モードにならない。

卵の破壊順序:

  • 最初に攻撃を加える卵や敵の選択が重要です。無闇に卵を攻撃すると、大量の敵が孵化し対応が難しくなります。
  • 左側のエリア(赤アリの卵)から破壊すると、増援を効率的に処理できます。

マザーモンスターの対処:

  • マザーモンスターは強力な毒液攻撃を持つため、遠距離から狙撃してダメージを与えます。
  • 接近されると危険なため、建物や遮蔽物を利用して攻撃を回避します。

2. 中盤の立ち回り

増援への対応:

  • 敵が一定数以下になると、周囲から大量の侵略生物が出現します。
  • 第二波(敵100体以下):
    • 左側のエリアから黒アリ30体、赤アリ10体が増援として登場。
  • 第三波(敵50体以下):
    • 正面奥のエリアから黒アリ30体、赤アリ30体が湧きます。

中遠距離からの攻撃:

  • 増援が出現するタイミングに備え、中遠距離武器で敵を削りながら戦います。
  • 近接戦闘を避けるため、射線を確保できるポジションを維持します。

卵の安全な破壊:

  • 卵を壊す際は、周囲に湧いている敵をある程度排除してから攻撃します。
  • 卵の破壊時に追加の敵が孵化するため、位置取りが重要です。

3. 終盤の立ち回り

残り25体以下での対応:

  • 敵が25体以下になると、残っている卵が一斉に孵化します。
  • 卵の孵化タイミングを調整し、周囲の敵が少ない状態で対応できるようにします。

増援への準備:

  • 最終増援では金アリや黒アリが追加され、圧倒的な数の敵に囲まれる危険があります。
  • 移動しながら戦うことを意識し、敵を一箇所に集中させないよう立ち回ります。

全体的な注意点

  1. 卵の管理:
    • 卵を無計画に壊すと、一斉孵化により対応が困難になります。
    • 残り敵数や位置を確認しながら破壊順序を調整します。
  2. 遮蔽物の活用:
    • マザーモンスターや金アリなどの強力な敵に対して、建物や地形を活かして攻撃を回避します。
  3. 敵の湧きタイミングを把握:
    • 増援は敵数の減少に応じて発生します。特に、第二波と第三波のタイミングを意識して準備を整えます。
  4. 中遠距離攻撃の優先:
    • 卵やマザーモンスターに対して、中遠距離からの狙撃でダメージを与え、接近戦を避けます。
  5. 持久戦を意識:
    • 湧き続ける敵との戦闘では、アイテム回収を忘れず、回復や武器を確保して持久戦に備えます。

まとめ

「怪物の大地」は、待機モードの敵と大量の卵、一斉孵化による敵の増援など、プレイヤーの戦略性が試されるミッションです。計画的な卵の破壊順序と増援の管理、さらに遮蔽物の活用や中遠距離攻撃の活用が攻略の鍵となります。特にHARDEST以上では、金アリや金女王アリなど高耐久の敵が登場し、より厳しい戦いを強いられるため、慎重かつ効率的な戦闘を心がけましょう。


レンジャーの攻略ポイント

初期装備の選定

おすすめ武器

  1. アサルトライフル
    • 近中距離戦に強い安定した武器。広範囲に散らばる卵や敵を効率よく攻撃できる。
    • おすすめ:Tストーク、Mレイヴン、MAスレイド、ブレイザー
  2. リバースシューター
    • 回復が可能な補助武器。味方の生存率を高め、持久戦を有利に進める。

補助装備

  • 移動速度アップ
    • 高機動力で敵の攻撃を回避しやすくするために有効。
    • 金アリや金女王アリの攻撃を避けるため、迅速な移動が必須。

戦闘の流れ


1. 初期の立ち回り

開始直後はマザーモンスターと卵が点在し、敵の一部は待機モードです。ここでの目的は、敵を一度に多数アクティブにしないことです。

卵の破壊順序

  1. 左側(赤アリの卵)から進行:
    • 赤アリは酸攻撃を行いますが、耐久力が低いため処理しやすい。
    • 赤アリを優先的に減らし、増援に備えます。
  2. 右側(黒アリ・金アリの卵)には慎重に接近:
    • 特に金アリが多い右側は、後回しにすると敵数を分散できます。
    • 接近する際はアサルトライフルで卵を壊し、引き撃ちで対応します。

マザーモンスターの対処

  • 遠距離から攻撃開始:
    • マザーモンスターの毒液攻撃は広範囲かつ高威力のため、距離を保つことが重要。
    • 遮蔽物を利用して射線を切りながらダメージを与えます。
  • 味方を囮にする:
    • 初期味方(アサルトライフル装備の5人)は火力は低いものの、囮として機能します。味方を守りつつ戦闘を進めます。

2. 中盤の立ち回り

中盤は敵の増援が発生するタイミングです。敵が100体以下になると第二波、50体以下で第三波が登場します。

第二波(敵100体以下)

  • 敵の出現位置:
    • 左側のエリアから黒アリ30体、赤アリ10体が出現。
  • 戦術:
    1. 出現位置を予測し、移動しながら迎撃。
    2. アサルトライフルで中距離から敵を減らします。
    3. 黒アリを優先して排除し、赤アリは距離を取りながら対応。

第三波(敵50体以下)

  • 敵の出現位置:
    • 正面奥のエリアから黒アリ30体、赤アリ30体が湧きます。
  • 戦術:
    1. 出現する前に戦闘エリアを整理し、周囲の敵を減らします。
    2. 増援の出現位置から距離を取り、引き撃ちで対応。
    3. 金アリがいる場合は優先的に狙撃します。

3. 終盤の立ち回り

終盤は残り敵数が25体以下になると、すべての卵が一斉に孵化します。

一斉孵化への対応

  • 卵の数を把握:
    • 孵化する卵の数を事前に確認し、周囲の敵が少ない状態で孵化させるよう調整します。
  • 戦術:
    1. 一斉孵化時に発生する大量の敵に備え、味方を囮に利用しながら戦います。
    2. 移動速度アップの装備を活用し、機動力で敵の包囲網を突破します。
    3. 敵が密集するエリアには近寄らず、引き撃ちで対応。

卵の破壊時の注意点

  1. 慎重なターゲット選択:
    • 卵を壊す順序を考えずに進むと、一斉孵化が発生し非常に危険です。
  2. 周囲の敵を削る:
    • 卵を壊す前に周辺の敵を可能な限り排除しておきます。
  3. 引き撃ちを活用:
    • 一度に複数の卵を攻撃しないよう注意し、湧き出た敵を処理してから次の卵に移ることが大切です。

全体的な注意点

  1. 金アリへの対策
    • 金アリは高耐久で強力な攻撃力を持つため、優先的に狙撃します。
    • 接近を許すと大ダメージを受ける可能性があるため、中距離から削りながら戦います。
  2. 味方の活用
    • 初期配置の味方は火力が低いものの、敵の注意を引きつける役割を果たします。
    • リバースシューターで回復し、味方を長く戦闘に参加させることで安定した戦闘を行います。
  3. アイテム回収
    • 最終フェーズに備え、戦闘の合間にアイテムを回収します。
    • 特に回復アイテムを確保することで持久戦を有利に進められます。
  4. 持久戦の覚悟
    • 「怪物の大地」は湧き続ける敵と戦い続けるミッションです。無理をせず、地形や遮蔽物を活用して生存を優先します。

まとめ

「怪物の大地」は、大量の卵や高耐久の敵、増援のタイミングを把握した計画的な攻略が重要です。レンジャーはアサルトライフルを主力武器とし、引き撃ちや遮蔽物を活用しながら戦うことが求められます。卵の破壊順序や増援の対応を意識し、持久戦を有利に進めるための慎重な立ち回りを心がけましょう。

カテゴリー
ゲーム・アニメ 地球防衛軍5

地球防衛軍5(EDF5)攻略「落下地点」オンライン94 オフライン95

オンライン94 オフライン95

ミッション概要

「落下地点」は、山岳地帯を舞台にしたミッションで、プレイヤーは周囲を囲む7基のビッグアンカーを破壊しながら、湧き続ける大量の侵略生物と戦います。敵はすべて攻撃モードで行動しており、アンカーから絶え間なく敵が転送されます。このミッションでは、味方部隊(レンジャー、ウイングダイバー、フェンサー)との合流や活用が攻略の鍵となります。また、敵の増援タイミングやビッグアンカーの破壊順序によって戦況が大きく変わるため、戦略的な立ち回りが求められます。


マップと環境情報

  • 舞台: 山岳地帯
  • 天候: 晴れ
  • 地形特徴:
    • アンカーは広範囲にわたり配置されており、各アンカーごとに転送される敵の種類が異なる。
    • 遮蔽物は少なく、開けた場所が多い。
    • 高低差のある地形が存在し、視界や射線が制限される場面がある。

出現する敵

  1. ビッグアンカー(7基):
    • 敵の主な湧きポイント。各アンカーから転送される敵の種類は以下の通り:
      • 赤アリ、黒アリ、蜘蛛、蜂、ダンゴムシ。
    • アンカーが破壊されると敵の転送が停止。
  2. 侵略生物(転送生物):
    • 主に赤アリ、黒アリ、蜘蛛、蜂、ダンゴムシが転送される。
    • アンカーが残っている限り、湧き続ける。
  3. ディロイ(小型~中型):
    • アンカーを3基破壊するとディロイ2体が登場。
    • HARDEST以上では、ミサイル装備の中型ディロイが出現し、強力な遠距離攻撃を行う。
  4. 増援:
    • アンカー残り2基のタイミングで追加の侵略生物が転送される。

ミッション全体の攻略ポイント

1. 初期の立ち回り

  • 開始直後の動き:
    • プレイヤーは7基のビッグアンカーに囲まれた状態で開始します。
    • 最初の行動は、正面のアンカーに向かいながら湧き出る敵を処理します。
    • 長距離武器や範囲攻撃武器でアンカーと湧き出る敵を同時に攻撃することを意識します。
  • レンジャー部隊との合流:
    • 初期配置のレンジャー隊は北西のアンカーに突撃していきます。通信が入ると合流可能になるため、プレイヤーが早めに合流して彼らのサポートを行うことが重要です。
  • 敵の転送管理:
    • 敵が湧き続けるため、アンカーを1基ずつ順序立てて破壊し、敵の数をコントロールします。
    • 複数のアンカーを同時に攻撃すると、湧き出る敵の数が膨大になり、対応が難しくなるため注意。

2. ビッグアンカーの破壊順序

  • アンカーの破壊順序は、戦況を大きく左右します。以下の順序を参考にしてください:
  1. 北のアンカー(黒アリ・赤アリ):
    • 黒アリと赤アリが転送されるため、最初に破壊しておくと後半の戦闘が楽になります。
  2. 東南東のアンカー(黒アリ・赤アリ・蜂):
    • 蜂は空中を飛び回り、遠距離から攻撃してくるため、優先的に排除します。
  3. 南のアンカー(蜘蛛・ダンゴムシ):
    • 蜘蛛は糸攻撃、ダンゴムシは突進攻撃を行うため、これも早めに破壊しておくと安定します。
  4. 北東のアンカー(赤アリ・蜘蛛・蜂):
    • このアンカーを破壊する際は、近隣の増援部隊と合流してから戦うと安全です。

3. 中盤の立ち回り

  • ディロイの出現に備える:
    • ビッグアンカーを3基破壊すると、ディロイが2体出現します。近距離では非常に危険なため、遠距離武器で速やかに排除することが重要です。
  • フェンサー部隊との合流:
    • 北西のアンカー付近に配置されるフェンサー部隊は、高火力を持つため合流することで戦力が大幅に強化されます。
    • ディロイを排除する際にもフェンサー部隊が大きな役割を果たします。
  • ウイングダイバー部隊との合流:
    • 南のアンカー付近に配置されるウイングダイバー部隊は、空中からの援護攻撃が可能です。
    • 蜂や蜘蛛などの空中・遠距離攻撃を行う敵に対して有効です。

4. 終盤の立ち回り

  • 残り2基のアンカー処理:
    • 残り2基のアンカーを破壊する際は、増援が発生することを前提に行動します。
    • 増援の敵が湧いたら、まず数を減らしつつアンカーを破壊します。
  • 増援の対応:
    • 最終ウェーブでは、敵が四方から大量に攻めてきます。移動しながら範囲攻撃武器で数を削り、無理に正面から戦わないようにします。
  • アイテム回収:
    • 最後のアンカーを破壊する直前に、周囲の回復アイテムや武器アイテムを回収します。
    • 終盤の消耗を考慮し、アイテムを無駄にしないように注意しましょう。

全体的な注意点

  1. 味方の活用:
    • 味方部隊は全滅しやすいため、積極的にサポートすることで戦線を維持します。
    • 味方がいると敵の注意を引きつけてくれるため、プレイヤーが自由に動ける時間を作れます。
  2. 敵の囲まれ対策:
    • 7基のアンカーが周囲を取り囲む形で配置されているため、囲まれないよう立ち位置を常に調整します。
  3. ディロイへの対応:
    • ディロイの攻撃範囲は広いため、地形を活かして射線を切りながら戦います。
  4. 持久戦の心構え:
    • 湧き続ける敵と戦うため、持久戦になることを想定して回復アイテムを適切に利用します。

まとめ

「落下地点」は、大量のビッグアンカーと湧き続ける敵、さらにはディロイの登場が加わり、非常に戦略的な対応が求められるミッションです。アンカーの破壊順序や味方との連携、増援の対応が鍵を握ります。プレイヤーは効率的に敵を減らしつつ、味方部隊を活用して安定した戦闘を心がけましょう。また、山岳地帯の地形をうまく利用して戦い抜くことで、ミッションを成功に導くことができます。


レンジャーの攻略ポイント

初期装備と補助装備の選択

おすすめ武器

  1. スナイパーライフル(例: ドゥンケル、ターミガン)
    • 遠距離からアンカーやディロイを狙撃可能。
    • 連射できるため使いやすい。
  2. リバースシューター
    • 味方部隊や自身の回復が可能。敵に包囲された場合に吹き飛ばして解除できる。
    • 持久戦での生存率を大幅に向上。

補助装備

  • 移動速度アップ:
    • 山岳地帯の広いエリアを素早く移動し、アンカー間を効率的に行き来するために必須。

レンジャーの攻略ポイント

1. 初期の立ち回り

  • 開始直後の動き
    • 7基のビッグアンカーに囲まれた状態でスタートします。まずは正面にある最も近いアンカーに向かいながら、湧き出る敵を処理します。
    • スナイパーライフルを活用し、遠距離からアンカーや湧き出る敵を攻撃することで、接近戦を回避します。
    • 最初に破壊するアンカーを絞ることで、敵の数を抑えつつ戦闘を有利に進めます。
  • レンジャー部隊との合流
    • 北西のアンカー付近に配置されているレンジャー部隊は、序盤に敵に突撃していきます。合流可能になったら速やかに接近し、敵の攻撃を分散させる形で戦線を維持します。
  • 敵の転送管理
    • アンカーを1基ずつ破壊することで、湧き出る敵の数をコントロールします。
    • 複数のアンカーに攻撃を仕掛けないことが重要。湧き出る敵が増えると対応が困難になります。

2. ビッグアンカーの破壊順序

  1. 北のアンカー(黒アリ・赤アリ)
    • 湧き出る敵が比較的近距離で戦闘を挑む赤アリ・黒アリのため、序盤に破壊することで後半の戦闘が楽になります。
  2. 東南東のアンカー(黒アリ・赤アリ・蜂)
    • 空中を飛び回る蜂は、レンジャーにとって厄介な相手です。早めにアンカーを破壊して湧きを止めるのが得策です。
  3. 南のアンカー(蜘蛛・ダンゴムシ)
    • 蜘蛛は糸攻撃で移動を妨げ、ダンゴムシは突進でダメージを与えるため、これも中盤に破壊しておきたいアンカーです。
  4. 北東のアンカー(赤アリ・蜘蛛・蜂)
    • 蜂や蜘蛛がメインで湧き出るため、ウイングダイバー部隊と合流してから破壊に向かうと安全です。
  5. 残りのアンカー
    • 周囲の敵を確認し、最もプレイヤーに近いアンカーから順次破壊します。

3. ディロイへの対処

  • 出現タイミング
    • ビッグアンカーを3基破壊すると、ディロイ2体が出現します。
    • HARDEST以上では、ミサイル装備の中型ディロイが登場し、高威力の遠距離攻撃を行います。
  • 対処方法
    • ディロイは長射程かつ高威力の攻撃を持つため、遮蔽物を活用しながら戦います。
    • スナイパーライフルで遠距離から弱点を狙撃し、接近される前に撃破することが重要です。
    • 近くにフェンサー部隊がいる場合は、彼らを囮にして安全な位置から攻撃します。

4. 味方部隊の活用

  • レンジャー部隊
    • 北西のアンカー付近で配置されています。プレイヤーが合流することで、攻撃力を補強しつつ敵の注意を分散できます。
  • フェンサー部隊
    • 北西アンカー付近で出現。高火力の近距離攻撃で敵を効率よく削ってくれるため、ディロイやダンゴムシなどの強敵と戦う際に活用します。
  • ウイングダイバー部隊
    • 南のアンカー付近で配置されています。蜂や蜘蛛など、空中・遠距離攻撃を行う敵への対処が得意です。

5. 終盤の立ち回り

  • 残り2基のアンカー処理
    • 増援が発生するため、最終的な敵の湧きを見越して戦います。
    • 残ったアンカーに最も近い味方部隊と協力し、迅速に破壊します。
  • 増援の対応
    • 残り2基のアンカーからの増援は、各アンカーごとに異なる種類の敵が湧きます。
    • 数が多い敵を優先して処理しつつ、湧き出る敵の合間にアンカーを狙います。
  • アイテム回収
    • 最後のアンカーを破壊する直前に、回復アイテムや武器アイテムを回収しておくことで、持久戦への備えを整えます。

総合的な注意点

  1. 囲まれない立ち回り
    • 敵が四方から湧き出るため、囲まれないよう地形を活かして戦います。
  2. 遮蔽物の活用
    • 山岳地帯では遮蔽物が少ないため、視界を切るための地形を意識しながら移動します。
  3. 持久戦への備え
    • 湧き続ける敵との持久戦になるため、回復アイテムを確保しつつ慎重に進めます。

まとめ

「落下地点」は、レンジャーの遠距離火力と生存力を試されるミッションです。スナイパーライフルを駆使してアンカーやディロイを迅速に破壊し、リバースシューターで味方をサポートしながら戦線を維持することが攻略の鍵です。敵の湧きや増援のタイミングを把握し、味方部隊を最大限活用して安定した戦闘を展開しましょう。地形を利用しつつ、効率的な立ち回りでミッションを成功に導いてください。